子どもの権利擁護機関の設置構想:子どもの声を反映させる政策改善過程分析を通じて

建立儿童权利保护组织的构想:通过分析反映儿童声音的政策完善过程

基本信息

  • 批准号:
    18K13113
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
  • 财政年份:
    2018
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2018-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今年度は9月にカナダ・オンタリオ州トロントに訪問し、オンタリオ州子どもとユースアドボカシー事務所元所長アーウイン・エルマン氏へ追加の聞き取り調査を行った。特に研究実施計画で述べている以下の諸点について詳細に把握することができた。①声を上げられない子どもの声の聴き方、②子どもの傍に常に寄り添い支える大人の存在を得て、子どもが自ら声を上げられるようになるその過程、③子どもの声を子ども自ら束ね、それを政策決定者に届けて政策改善に反映させる過程である。これらについてほぼ全体的に把握することができた。さらに前述のアドボカシー事務所の実践を詳細に捕捉するために、当事務所に勤務した経験をもつ、当事者ユースに追加の聞き取り調査を行った。彼女はユースグループのリーダーとして、子どもやユースの声を自ら束ね、それを意思決定者に届ける過程を調整したりとりまとめたりする、子どもやユースのモデルとして子どもアドボカシーを牽引する役割を負っていた。こうした子どもやユース自身が仲間と共に自らアドボカシーを起こしていく先駆的な子どもアドボカシーの方法は日本で全く認知されていない。そのため得た貴重な知見をとりまとめ、「子どもアドボカシーつながり・声・リソースをつくるインケアユースの物語」(明石書店)として上梓した。また前述について同時期に行われた国際学会・ケンプカンファレンスにてシンポジウムを組み報告した。アメリカ・ウクライナ・オランダ・カナダ・日本(申請者)で子どもの権利アドボカシー機関の設置状況と今後の課題について討議した。アメリカは全世界において子どもの権利条約を批准していない唯一の国であることから、引き続き粘り強く批准に向けて国へ働きかけることと、子どもの権利に即して「子どもの参加」を核に今後も継続的に議論を続ける必要性が確認された。
In September of this year, the Office of the Chief Executive of the Office of the President of the President of the Office of the President of In particular, the following points of the implementation plan are described in detail. (1) the sound of the voice of the All of them are in control. In addition to the above, the company's implementation details are captured, and when the company's service is completed, the company's information is added to the investigation. The process of making a decision is to adjust to the situation of the child. This is the first time that we've had a chance to learn how to do this, and we've had a chance to learn how to do this. The book is titled "The Story of Children"(Akashi Bookstore). The International Society for the Advancement of Women (ISU) has been organizing a report on the issue. Japan (applicant): Setting status of the organization and future issues It is necessary to confirm the ratification of the treaty by the only country in the world and the participation of the treaty in the future.

项目成果

期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
オンタリオ州調査報告
安大略省调查报告
ライアソン大学子ども・若者ケアコースでの養成課程と我が国の保育士養成課程との比較研究
瑞尔森大学儿童青少年保育课程与日本保育师培训项目的比较研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    畑千鶴乃;藤野謙一;清水暁子;藤野興一;奥野隆一
  • 通讯作者:
    奥野隆一
カナダ各州の子どもアドボカシー機関にみる 「検証・調査」と「アドボカシー」 ~2つの活動によって子どもの声を増幅させる互恵性~
加拿大各省儿童倡导组织中的“核实/调查”和“倡导” - 通过两项活动放大儿童声音的互惠 -
子どもアドボカシー
儿童权益倡导
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    畑 千鶴乃;菊池 幸工;藤野 謙一
  • 通讯作者:
    藤野 謙一
鳥取にて子どもアドボカシーシステムをつくる
在鸟取县建立儿童保护体系
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

畑 千鶴乃其他文献

畑 千鶴乃的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('畑 千鶴乃', 18)}}的其他基金

日本とカナダでの子ども自身によるセルフアドボカシーの実証的国際研究
日本和加拿大儿童自我倡导的国际实证研究
  • 批准号:
    21K13559
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了