「労働力の女性化」再考―バングラデシュとインドにおける縫製女性労働者の事例から

重新思考“劳动力女性化”:孟加拉国和印度女性服装工人的案例

基本信息

  • 批准号:
    18K18290
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.25万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
  • 财政年份:
    2018
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2018-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は、バングラデシュとインドの縫製(工場および家内)労働者を事例として、「労働力の女性化」概念の再定義、再構築を試みるものである。今年度は、主に、これまでインドの西ベンガル州プルバ・メディニプル県コラガトで実施したフィールド調査の結果をまとめ、「大手下着メーカーの下請け生産と家内労働者―インド西ベンガル州コラガトの事例」(佐藤隆広編著、白桃書房、2023年10月刊行予定)を執筆した。コラガトでは、2005年前後から、州都コルカタの生産工場の一部移転に伴い、インド国内市場向けの低価格の下着生産地が形成されるようになった。コラガトの住民の多くは、工場移転に伴い、男女共に、下着生産に従事しているが、とりわけ乳幼児の世話をしなければならない若年女性の多くが、家内労働者として従事していることがフィールド調査を通じて明らかになった。論文では、フィールド調査で明らかにした①家内労働者は、どのような作業を担っているのか、②乳幼児の世話や家事とどのように折り合いをつけながら、家内労働の仕事をしているのか、③家内労働の賃金や待遇はどのようになっているのかを中心に考察した。これまで申請者は、バングラデシュやインドの西ベンガル州の縫製工場で働く女性を対象に調査をしてきたため、家内労働として働く女性の実態を調査し、その結果を論文としてまとめられたことは意義がある。その他、本研究の成果として、フェミニスト経済学に関するテキスト(有斐閣、2023年9月刊行予定)を執筆していることも加えておきたい。フェミニスト経済学とは、フェミニズムの視点から経済学をとらえる学問であるが、「労働力の女性化」に関する議論は、その中の海外直接投資や貿易に関する経済事象と関連するからである。本年度はこの執筆にも精力的に関わり、その点でも意義がある。
The purpose of this study is to re-define and reconstruct the concept of feminization of labor force. This year, the author wrote the following article: "The case of the manufacturer and the domestic manufacturer under the big hand"(edited by Takashi Sato, White Peach Study, scheduled for October 2023). A part of the production plant in the capital city was moved around 2005, accompanied by the formation of a low-level production site in the domestic market. The number of people living in the city, the number of workers, the number of men and women, the number of women living in the city, the city, the The paper is divided into three parts: (1) the household workers are responsible for the work,(2) the family affairs are combined,(3) the household workers 'salary is paid,(4) the household workers' salary is paid. The results of this survey are as follows: The results of this research are published in the Journal of Science and Technology (Youfei Pavilion, September 2023). "Feminization of labor force" is a topic of discussion and discussion related to overseas direct investment and trade in China. This year, the author of this article focuses on the significance of this article.

项目成果

期刊论文数量(26)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
インド西ベンガル州の縫製産業―2018年11月調査からの考察
印度西孟加拉邦的服装业 - 2018 年 11 月调查的想法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    近藤順子・シンガー;ジェーン・桜井良;長田 華子
  • 通讯作者:
    長田 華子
「バングラデシュ」
“孟加拉国”
「サステナブルファッションー消費者としてどう行動するか」
《可持续时尚——消费者该如何行动》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Demachi;Kazue;長田 華子
  • 通讯作者:
    長田 華子
大手下着メーカーの下請け生産と家内労働者―インド西ベンガル州の事例
一家大型内衣制造商的分包生产和家政工人:印度西孟加拉邦的案例研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eri Amasawa;Tsubasa Shibata;Dami Moon;Masahiko Hirao;長田 華子
  • 通讯作者:
    長田 華子
産業構造の変化と外国人労働者
产业结构与外籍劳工的变化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shunya Matsuba;Keigo Kawase;Atsushi Miyamoto;Shigemi Sasaki;Taro Konomi;Naoto Yamamoto;Masahito Hosaka;Masaki Fujimoto;and Masahiro Katoh;佐野 敦子;谷村要;Tomoko Fujita;藤本將輝;Tomoko Fujita;駒井洋・津崎克彦・蘭信三・安藤光義・井原亮司・恵羅さとみ・郭潔蓉・佐々木貴文・定松文・志甫啓・鈴木江理子・高畑幸・長田華子・中島弘象・福本拓・山口恵子
  • 通讯作者:
    駒井洋・津崎克彦・蘭信三・安藤光義・井原亮司・恵羅さとみ・郭潔蓉・佐々木貴文・定松文・志甫啓・鈴木江理子・高畑幸・長田華子・中島弘象・福本拓・山口恵子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

長田 華子其他文献

長田 華子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('長田 華子', 18)}}的其他基金

ポストコロナの国際価値連鎖のジェンダー分析―日本・バングラデシュ・インドの縫製業
后电晕国际价值链的性别分析:日本、孟加拉国和印度的服装业
  • 批准号:
    24K15558
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
グローバル金融危機後の南アジアにおける新国際分業のジェンダー分析-縫製産業の事例
全球金融危机后南亚新国际分工的性别分析——以服装业为例
  • 批准号:
    13J09729
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
「二重の経済危機」下における日本の縫製業とジェンダー―「日本的」技術の保持・継承
“双重经济危机”下的日本服装产业与性别:“日本”技术的保存与传承
  • 批准号:
    24810006
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
重層的世帯内におけるミクロ権力関係―バングラデシュ縫製工場女性労働者を事例に
多层家庭内的微观权力关系:孟加拉国服装厂女工的案例研究
  • 批准号:
    08J02750
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了