Nihon no Sakka: Constructing Literary Career in the Japanese Literary World
日本之帝:构建日本文学界的文学事业
基本信息
- 批准号:19F19002
- 负责人:
- 金额:$ 0.51万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-25 至 2020-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、現代日本における作家のキャリア構築、つまり職業的な作家がどのように生み出され、社会的に認知されるのかについて、文学社会学的な観点から包括的にアプローチしたものである。具体的な研究実績は以下の3つの分野にわたる。(1)文学社会学の方法の探求と実践。共同研究者Kowalczyk氏はフランスおよびポーランドにおける日本人音楽家のキャリア構築に関する研究で博士号(ソルボンヌ・ワルシャワ両大学共同学位)を取得しており、芸術社会学に関する欧米の先行研究に通じている。受入研究者沼野は日本における文学社会学的アプローチについて助言しながら、文学社会学的調査を日本において行うための理論的整備を行った。(2)本研究の核となるのは、日本において作家および制度的に文学産業を支えている文芸編集者・文芸出版関係者とのインタビューである。日本の文芸界における沼野のネットワークを充分に活用して作家・編集者を選定・紹介し、Kowalczyk氏が長時間にわたるインタビュー(一人当たり2~3時間程度)をすべて日本語で行い録音した。インタビューの対象となったのは、作家では現代日本を代表するといっていい。30代から50代の若手・中堅17名、また文学産業の制度に関わる分野では、大手文芸出版社・文芸誌の編集者、大手新聞社の文芸記者、文芸家協会事務局長など、計10名に上る。(3)上記のインタビューを主たる調査素材として、定性的・定量的に分析し、論文・研究書にまとめるのが最後の段階となる。まずインタビューをテクスト化したうえで、質的分析を量的分析と合わせて行うことができるデータ分析ソフトMAXQDAを用いて、分析を行った。分析作業はまだ継続中だが、欧米と異なる日本の作家のキャリア構築についてすでに興味深い分析結果が出ていることが分かる。この研究成果については近く英語で単行本研究書として出版する準備を進めている。
This study focuses on the construction of modern Japanese writers, the birth of professional writers, the social cognition, and the sociology of literature. Specific research results are as follows: (1) The method of literary sociology is explored and practiced. Co-investigator Kowalczyk obtained a PhD in Japanese Music and Music Sociology. The researcher Numano is a Japanese scholar who studies sociology of literature and studies sociology of literature. (2) This study focuses on the relationship between the author and the system of literature industry in Japan. The Japanese language is recorded for a long time by writers and editors (about 2 to 3 hours per person). In the middle of the day, the writer wrote to the representative of modern Japan. 17 from the 30th generation to the 50th generation, 10 from the 19th generation to the 19th generation, 17 from the 19th generation to the 19th generation, 10 from the 19th generation to the 19th generation. (3) The main research material, qualitative and quantitative analysis, thesis and research book are recorded in the last stage. The analysis of quantity and quality is the key to the success of the project. The analysis work is divided into two parts, and the Japanese writers 'simple and colorful construction is deeply interesting and the analysis results are produced. The research results are published in English and are ready for publication.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Writing oneself out. The ‘silent experience’ of precariousness in the literary publishing industry in Japan
写出日本文学出版业不稳定的“无声经历”。
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:川村信三(編著);東馬場郁夫;村井早苗;清水有子;大橋幸泰;浅見雅一;狭間芳樹;安廷延;森脇優紀;Beata Kowalczyk
- 通讯作者:Beata Kowalczyk
(Be)longing practices in the social world of literature. A case study of Japanese writers
(是)渴望文学社会世界的实践。
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:川村信三(編著);東馬場郁夫;村井早苗;清水有子;大橋幸泰;浅見雅一;狭間芳樹;安廷延;森脇優紀;Beata Kowalczyk;Beata Kowalczyk
- 通讯作者:Beata Kowalczyk
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
沼野 充義其他文献
民謡「一週間」の四つのヴァリアント
民歌《一周》的四个变体
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ichiro;Ito;中島 由美;Jumi Nakadzima(中島 由美);伊東 一郎;坂内 徳明;三谷 惠子;三谷惠子;沼野 充義;望月 哲男;Tetsuo Mochizuki(望月 哲男);望月 哲男(福間加容と共同執筆);伊東 一郎 - 通讯作者:
伊東 一郎
非公認芸術と絵本:イリヤ・カバコフ『世界図鑑』
非官方艺术和图画书:伊利亚·卡巴科夫的《世界图画书》
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Y.Uchinashi;K.Fukase;神田和幸・木村勉;青井隼人;岡田和行;Giuseppe Pappalardo;沼野 充義;Tetsuya Ohtoshi;臼井佐知子;鴻野わか菜 - 通讯作者:
鴻野わか菜
ガンダーラ仏教美術における生(俗世間)と死(出世間)
犍陀罗佛教艺术中的生(世俗)与死(世俗)
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
K.Fujiki;K.Fukase;国際高麗学会(編);中野 張;永田郁;沼野 充義;田邊勝美 - 通讯作者:
田邊勝美
美しき兄妹愛-『兄さんと妹』(KHM11)に見られるアニマとアニムスの相互補償的関係について-
美好的兄妹之爱——关于《兄妹》(KHM11)中看到的阿尼玛与阿尼姆斯的相互补偿关系——
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yukinobu;Umenai;佐藤 昭裕;梅内 幸信;佐藤 昭裕;Yukinobu Umenai;梅内 幸信;三谷 惠子;梅内 幸信;三谷 惠子;服部 文昭;梅内 幸信;沼野 充義;梅内 幸信 - 通讯作者:
梅内 幸信
沼野 充義的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('沼野 充義', 18)}}的其他基金
「子供を救え!」の余韻:魯迅、大江健三部、島田雅彦における小説と責任/応答可能性
《救救孩子!》的回响:鲁迅、大江贤三、岛田雅彦的小说与责任/回应的可能性
- 批准号:
08F08002 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
現代の世界文学のコンテキストにおけるヨシフ・ブロツキーの詩学
当代世界文学语境下的约瑟夫·布罗茨基的诗学
- 批准号:
04F04255 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows