近世後期江戸語から明治期東京語における丁寧語の体系変化に関する研究

从近代江户语到明治时代东京语的礼貌用语的系统变迁研究

基本信息

  • 批准号:
    22K13130
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

2022年度は、「近世後期江戸語から明治期東京語における丁寧語の体系とその周辺の表現を明らかにする」という目的に対して、対象語句を決めた調査を行なうという計画のもと研究を進めた。その結果、①〈行く・来る〉の意味を表す謙譲語と「動詞連用形+ます」の関係(「近世後期江戸語における丁寧な言葉遣い─〈行く・来る〉を例にして─」2022年09月、『近代語研究』23)を示したり、②「聞き手の行為を表す動詞連用形+ます」が丁寧語の体系が整っていない時代にどのような使われ方をしていたのかを明らかにしたりすることができた(「近世後期江戸語から明治期東京語における「動詞連用形+ます」の使用」、2022年11月、『実践国文学』102)。また、③謙譲語の形式の使用についての考察も行なうことができた(「近世後期江戸語における謙譲語形式の使用―「お~もうす」、「~もうす」、「~いたす」に着目して―」2023年3月、『実践国文学』103)。①では、丁重語としての「まいる」と話し手の行為を表す「行きます・来ます」を比較することで、当期の丁寧な言葉遣いとはどのようなものであったかを考察した。「ます」を伴わない「まいる」が中流女性の丁寧な言葉遣いの一端を担っていたこと、「お+動詞連用形+だ」との関連性を示すことができた点で、対象時期の丁寧語の体系との関わりに繋がる研究結果を出すことができたと考えられる。②では、「聞き手の行為を表す動詞連用形+ます」は、「……することができる」という場合等に偏って使用されていることを明らかにした。現代日本語では、聞き手に丁寧に言う場合には、動詞に制限はないと思われるが、当期には偏りが見られたという点で、丁寧語の体系が整っていなかったからこその現象であることを示すことができたと思われる。
In 2022, the research on "Late Modern Edo Language, Meiji Tokyo Language, and the Performance of Japanese Language" was carried out. The relationship between the verb verb ("Late Modern Edo Language", September 2022,"Modern Language Research" 23)(2)"The verb form + "The use of modest language forms in late modern Edo language-",""~,""~,"" March 2023,"Practical literature" 103). 1. The behavior of the hand is compared with the behavior of the hand. The behavior of the hand is compared with the behavior of the hand. The relationship between "" and "" is shown. 2. The verb form + Modern Japanese language is divided into two parts: one part is divided into three parts: one part is divided into four parts: one part is divided into three parts: one part is divided into three parts: one part is divided into four parts: one part is divided into three parts: one part is divided into four parts: one part is divided into three parts: one part is divided into four parts: one

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近世後期江戸語における謙譲語形式の使用-「お~もうす」、「~もうす」、「~いたす」に着目してー
现代晚期江户语言中 kenjogo 形式的使用 - 重点关注“o-mousu”、“-moresu”和“-itasu”
近世後期江戸語における丁寧な言葉遣い ―〈行く・来る〉を例にして―
近代江户语中的礼貌用语 - 以“go/kuru”为例 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川奈津子;林由華;林由華;河野光将;山田里奈;山田 里奈;山田里奈
  • 通讯作者:
    山田里奈
The use of “conjugated verb form + masu” from the last part of the Edo Period to Meiji Era Japan
日本江户时代末期至明治时代“动词变位+masu”的使用
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山田 里奈其他文献

尾山慎著『上代日本語表記論の構想』
Shin Oyama,《日本古代写作理论的概念》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川奈津子;林由華;林由華;河野光将;山田里奈;山田 里奈;山田里奈;仙波光明・岸江信介・峪口有香子;岸江信介・峪口有香子;岡村弘樹;澤崎文;澤崎文
  • 通讯作者:
    澤崎文
明治初期平仮名活字への違和と順応
明治初期的平假名不适与适应
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川奈津子;林由華;林由華;河野光将;山田里奈;山田 里奈;山田里奈;仙波光明・岸江信介・峪口有香子;岸江信介・峪口有香子;岡村弘樹;澤崎文;澤崎文;飯田奈美子;岡田一祐;岡田一祐
  • 通讯作者:
    岡田一祐
小川義章師覚書類の翻刻(その5)―『高山寺記録 寺史作成の資料Ⅰ』(その2)―
小川芳隆的备忘录抄录(第5部分) - 《高山寺记录:创建寺庙历史的资料I》(第2部分) -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川奈津子;林由華;林由華;河野光将;山田里奈;山田 里奈;山田里奈;仙波光明・岸江信介・峪口有香子;岸江信介・峪口有香子;岡村弘樹;澤崎文;澤崎文;飯田奈美子;岡田一祐;岡田一祐;大槻信・山中延之
  • 通讯作者:
    大槻信・山中延之
『万葉集』における万葉仮名「呼(ヲ)」の音訓認定について
关于《万叶集》中万叶假名“我”音系的认识
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川奈津子;林由華;林由華;河野光将;山田里奈;山田 里奈;山田里奈;仙波光明・岸江信介・峪口有香子;岸江信介・峪口有香子;岡村弘樹;澤崎文
  • 通讯作者:
    澤崎文
主語・助動詞倒置再訪-素性継承とラベル付けの観点から-
再谈主助动词倒装——从特征继承和标注的角度——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川奈津子;林由華;林由華;河野光将;山田里奈;山田 里奈;山田里奈;仙波光明・岸江信介・峪口有香子;岸江信介・峪口有香子;岡村弘樹;澤崎文;澤崎文;飯田奈美子;岡田一祐;岡田一祐;大槻信・山中延之;山中延之;浅井良策;浅井良策;浅井良策;辻 早代加;Yuko Goda;小池晃次
  • 通讯作者:
    小池晃次

山田 里奈的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('山田 里奈', 18)}}的其他基金

近世後期江戸語から明治期東京語における第三者用法の体系的研究
近代江户至明治东京第三人称用法的系统研究
  • 批准号:
    17K13466
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了