近世後期江戸語から明治期東京語における第三者用法の体系的研究

近代江户至明治东京第三人称用法的系统研究

基本信息

  • 批准号:
    17K13466
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2017
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2017-04-01 至 2020-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、近世後期江戸語から明治期東京語における謙譲語と通常語の使用を明らかにすることを目的とし、考察を行なった。将来的には、この成果をさらに丁寧語の体系、待遇表現の体系へと発展させることを考えている。最終年度は、前年度までに数度生じた、分類基準や考察方法の変更により、予定よりも遅れが生じたため、研究計画を「〈行く・来る〉の体系という意味領域の枠組みを設けた考察」に変更した。さらに、「第三者に対して使用される」という限定をやめ、「聞き手に対して使用される」場合をも含めて再考することにした。そして、遅れていた用例の確認作業と再考、残っている通常語(ただし、〈行く・来る〉の意味を表すものに限定せず、「ます」下接の用例をすべて)の用例の確認作業と再考を行なった。結果は、内輪ではあるが研究会にて口頭発表を行ない(3回)、考察を深めることができた。内容は、計画を変更する前に用例を収集し考察を行なっていた、近世後期江戸語における謙譲語形式(「お(ご)+動詞連用形+いたす」、「お(ご)+動詞連用形+もうす」、「動詞連用形+いたす」、「動詞連用形+もうす」)の使用についての考察と、明治期における〈行く・来る〉の謙譲語についての考察である。最終年度の後期は、体調不良のため、研究計画を遂行し続けることや学会での発表や投稿にまで至らなかったが、現在、執筆作業を進めている。研究期間全体を通じて、本研究では、第三者に対して使用される謙譲語の使用を知るために、聞き手に対して使用される謙譲語の使用をも含めた用例収集と考察を行なうことができた。また、近世後期江戸語から明治期東京語における謙譲語の使用について、分類基準という根本的な問題から、使用される人間関係や場面までの広い範囲で考えを深めることができた。これは、今後研究を進めるにあたっての基礎的な研究をすることができたと考えられる。
This study examines the use of Edo language in the late modern period and Tokyo language in the Meiji period. The future development of the system of language and treatment performance will be discussed in detail. The last year, the previous year, the number of students, the classification criteria, the revision of the method, the revision of the research plan, the revision of the system, the revision of the system, the revision of the design, the revision of the system, the revision of the revision of the system, the revision of the system, the revision of the revision of the system, the revision of the The third party is responsible for the use of this website. The confirmation operation of the use case is re-examined and the confirmation operation of the use case is re-examined in the common language (the meaning of the expression is limited, and the use case is followed by the expression of the word ""). The results are as follows: Inner wheel The content, plan and change of previous use cases are collected and investigated. In the late modern era, the use of modest language forms ("()+ verb continuous form +","()+ verb continuous form +","verb continuous form +") is investigated. In the Meiji period, the use of modest language forms ("()+ verb continuous form +") is investigated. In the late part of the final year, the research project was carried out, the society was submitted, the project was submitted, and the project was written. The study was conducted on a case-by-case basis. In the late modern era, Edo language changed from Meiji to Tokyo language, and the basic problems of classification and use of Edo language changed from human relations to scenes. The future of research and development

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近世後期江戸語における〈行く・来る〉の謙譲語の使用―「うかがう」「あがる」「さんず」「まいる」の使用に着目してー
在现代江户语言中使用谦虚的词语“go”和“kuru”:重点关注“Uga-au”、“Agaru”、“Sanzu”和“迈鲁。”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    板倉 聖哲;塚本 麿充;森橋なつみ他;森橋なつみ他;森橋なつみ編;山田里奈;山田里奈
  • 通讯作者:
    山田里奈
近世後期江戸語における〈行く・来る〉の謙譲語 ―「うかがう」「あがる」「さんず」「まいる」―
近代晚期江户语中“go”和“kuru”的谦称词——“Ukagau”、“Agaru”、“Sanzu”和“Mairu”。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    板倉 聖哲;塚本 麿充;森橋なつみ他;森橋なつみ他;森橋なつみ編;山田里奈
  • 通讯作者:
    山田里奈
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山田 里奈其他文献

近世後期江戸語における丁寧な言葉遣い ―〈行く・来る〉を例にして―
近代江户语中的礼貌用语 - 以“go/kuru”为例 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川奈津子;林由華;林由華;河野光将;山田里奈;山田 里奈;山田里奈
  • 通讯作者:
    山田里奈
尾山慎著『上代日本語表記論の構想』
Shin Oyama,《日本古代写作理论的概念》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川奈津子;林由華;林由華;河野光将;山田里奈;山田 里奈;山田里奈;仙波光明・岸江信介・峪口有香子;岸江信介・峪口有香子;岡村弘樹;澤崎文;澤崎文
  • 通讯作者:
    澤崎文
明治初期平仮名活字への違和と順応
明治初期的平假名不适与适应
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川奈津子;林由華;林由華;河野光将;山田里奈;山田 里奈;山田里奈;仙波光明・岸江信介・峪口有香子;岸江信介・峪口有香子;岡村弘樹;澤崎文;澤崎文;飯田奈美子;岡田一祐;岡田一祐
  • 通讯作者:
    岡田一祐
小川義章師覚書類の翻刻(その5)―『高山寺記録 寺史作成の資料Ⅰ』(その2)―
小川芳隆的备忘录抄录(第5部分) - 《高山寺记录:创建寺庙历史的资料I》(第2部分) -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川奈津子;林由華;林由華;河野光将;山田里奈;山田 里奈;山田里奈;仙波光明・岸江信介・峪口有香子;岸江信介・峪口有香子;岡村弘樹;澤崎文;澤崎文;飯田奈美子;岡田一祐;岡田一祐;大槻信・山中延之
  • 通讯作者:
    大槻信・山中延之
『万葉集』における万葉仮名「呼(ヲ)」の音訓認定について
关于《万叶集》中万叶假名“我”音系的认识
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川奈津子;林由華;林由華;河野光将;山田里奈;山田 里奈;山田里奈;仙波光明・岸江信介・峪口有香子;岸江信介・峪口有香子;岡村弘樹;澤崎文
  • 通讯作者:
    澤崎文

山田 里奈的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('山田 里奈', 18)}}的其他基金

近世後期江戸語から明治期東京語における丁寧語の体系変化に関する研究
从近代江户语到明治时代东京语的礼貌用语的系统变迁研究
  • 批准号:
    22K13130
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

近世後期江戸語から明治期東京語における丁寧語の体系変化に関する研究
从近代江户语到明治时代东京语的礼貌用语的系统变迁研究
  • 批准号:
    22K13130
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了