北太平洋高緯度域における氷床触解期の海洋表層水温の変動特性の解明

北太平洋高纬度冰盖催化过程中海洋表面水温波动特征的阐明

基本信息

  • 批准号:
    10740254
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1998
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1998 至 1999
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度の研究は、アルケノンの分析化学的な側面に焦点を当てた。まず実験室ブランクおよび回収率、再現性などのチェックを行い、それらが本研究計画におけるアルケノンおよびその他の脂質化合物の分析に十分耐えうることを明らかにした。さらに世界中のアルケノンを分析している研究室間においてインターキャリブレーションを行った結果、当研究室におけるアルケノンの抽出方法および分析方法の妥当性が確認された(Rosell-Melle et al.,1999)。その上で、サンプルとして北太平洋域で採取された懸濁態粒子中に含まれるアルケノンと、南極海表層堆積物中に含まれるアルケノンを分析した。前者は現在の北太平洋海水中におけるアルケノンの分布や挙動を知る上で重要な情報を提供するものと考えられ、後者は堆積物中に保存されているアルケノンが現在の表層水温とどのように関係しているのかについて確認を行うことができる。残念ながら北太平洋の懸濁粒子中にアルケノンはほとんど見出されず、アルケノンの分布や挙動に関する情報は得られなかった。また南極海(Australian sector)を緯度方向に極前線またぐ9地点(47°S-65°S)の表層堆積物の内、7地点からアルケノンが検出された。その不飽和度(U^K_<37>)は0.43から0.09まで緯度が高くなるにつれて減少し、生育水温に換算すると11,5°Cから1.5°Cまで低下している。その水温をが主として夏季の表層50m以浅のものに匹敵することから、アルケノンの生合成が主に夏季の表層50m以浅で行われていることが示唆された。南極海は本研究の研究海域である北太平洋と緯度的にはほぼ等しいので、この結果は北太平洋にも応用できるものと考えられる。
This year, the な aspects of <s:1> research, ア ケノ ケノ, ケノ, and <s:1> analytical chemistry, the に focus を is てた. ま ず be 験 chamber ブ ラ ン ク お よ び 収 rate, reproducibility な ど の チ ェ ッ ク を い, そ れ ら が this research project に お け る ア ル ケ ノ ン お よ び そ の he の の lipid compounds analysis に very resistant to え う る こ と を Ming ら か に し た. さ ら に world の ア ル ケ ノ ン を analysis し て い る laboratory between に お い て イ ン タ ー キ ャ リ ブ レ ー シ ョ ン を line っ た results, when laboratory に お け る ア ル ケ ノ ン の extraction method お よ び analysis の justice が confirm さ れ た (Rosell - Melle et al., 1999). そ の で, サ ン プ ル と し て in the north Pacific domain で take さ れ た に contain in clouding state particle ま れ る ア ル ケ ノ ン と, Antarctic sea surface sediments collected に containing ま れ る ア ル ケ ノ ン を analysis し た. The former は の now in the north Pacific Ocean に お け る ア ル ケ ノ ン の distribution や 挙 dynamic を know る で important な intelligence を provide す る も の と exam え ら れ は debris, the latter in に save さ れ て い る ア ル ケ ノ ン が now の surface temperature と ど の よ う に masato is し て い る の か に つ い て confirm line を う こ と が で き る. Remnants read aloud な が ら の suspended material particles in the north Pacific に ア ル ケ ノ ン は ほ と ん ど shows さ れ ず, ア ル ケ ノ ン の distribution や 挙 dynamic に masato す る intelligence は ら れ な か っ た. ま た Antarctic sea (Australian sector) を latitude direction に polar front ま た ぐ 9 locations (47 ° S - 65 ° S) の surface debris, 7 sites within の か ら ア ル ケ ノ ン が 検 out さ れ た. そ の (U ^ unsaturation K_ < > 37) は 0.43 か ら 0.09 ま で high latitude が く な る に つ れ て reduce し, birth に water temperature conversion す る と 11, 5 ° C か ら 1.5 ° C ま で low し て い る. そ の temperature を が main と し て summer の 50 m to shallow の も の に match す る こ と か ら, ア ル ケ ノ ン の biosynthesis が main に summer の 50 m to shallow で line わ れ て い る こ と が in stopping さ れ た. Antarctic sea は の research this study waters で あ る と latitude of the north Pacific に は ほ ぼ etc し い の で, こ の results は north Pacific に も 応 with で き る も の と exam え ら れ る.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
N.Ohkouchi et al.: "Sulfur isotope records around Livello Bonarelli black shale at Cenomanian ???" Geology. (in press).
N.Ohkouchi 等人:“塞诺曼阶 Livello Bonarelli 黑色页岩周围的硫同位素记录???”
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
大河内直彦・河村公隆: "古環境を復元する指標としてのバイオマーカー:太平洋における深海底堆積物を例として-" 地学雑誌. 107・2. 189-202 (1998)
Naohiko Okochi 和 Kimitaka Kawamura:“生物标记作为恢复古环境的指标:太平洋深海沉积物的一个例子”地质杂志 107・2(1998 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
N.Ohkouchi et al.: "Depth ranges of alkenone production in the Central Pacific Ocean" Global Biogeochemical Cycles. (in press). (1999)
N.Ohkouchi 等人:“中太平洋烯酮生产的深度范围”全球生物地球化学循环。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大河内 直彦其他文献

Quantification Using Statistical Parameters Derived from Signal Intensity Distributions in Surface Enhanced Raman Scattering (SERS)
使用从表面增强拉曼散射 (SERS) 信号强度分布导出的统计参数进行定量
  • DOI:
    10.1016/j.aca.2021.338931
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    6.2
  • 作者:
    浦井 暖史;高野 淑識;松下 慎;井町 寛之;松井 洋平;宮入 陽介;岩田 拓記;朴 虎東;横山 祐典;大河内 直彦;Yu Fukunaga and Tetsuo Okada
  • 通讯作者:
    Yu Fukunaga and Tetsuo Okada
固体粒子群による乱流変調の大規模数値解析
固体颗粒群湍流调制的大规模数值分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松本 廣直;黒田 潤一郎;Rodolfo Coccioni;大河内 直彦;後藤俊幸,渡邊威,楊静遠;渡邊威
  • 通讯作者:
    渡邊威
海洋堆積物の重元素の同位体組成が語る表層環境変動
海洋沉积物中重元素同位素组成揭示的地表环境变化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    黒田 潤一郎;鈴木 勝彦;大河内 直彦
  • 通讯作者:
    大河内 直彦
イオンペアクロマトグラフィー/電子スプレーイオン化質量分析法 (LC/ESI-MS)によるアミノ酸のマススペクトル解析 [技術論文].
通过离子对色谱/电子喷雾电离质谱 (LC/ESI-MS) 进行氨基酸质谱分析 [技术论文]。
半化石骨安定同位体分析による後期完新世マダガスカルにおける絶滅大型動物の古生態・古気候復元
利用半化石骨的稳定同位素分析对全新世晚期马达加斯加灭绝的巨型动物进行古生态学和古气候重建
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    畑中 美沙希;横山 祐典;Geoffrey Clark;宮島 利宏;小川 奈々子;宮入 陽介;大河内 直彦
  • 通讯作者:
    大河内 直彦

大河内 直彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大河内 直彦', 18)}}的其他基金

ポルフィリン窒素同位体比を用いた地球内部窒素の解析
使用卟啉氮同位素比分析地球内部氮
  • 批准号:
    23H00153
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

相似海外基金

高緯度北極ツンドラ生態系のレジームシフト:炭素循環研究に基づく機構解明と将来予測
高纬度北极苔原生态系统的体制转变:基于碳循环研究的机制阐明和未来预测
  • 批准号:
    23K24988
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近代ユーラシア高緯度帯の風土病とそのパンデミック化:帝国医療研究の拡張を目指して
现代欧亚大陆高纬度地区的地方病及其流行状况:旨在扩大帝国医学研究
  • 批准号:
    23K20441
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
北太平洋中高緯度域の新生産に貢献するケイ藻類と窒素固定ラン藻類の動態変化の解明
阐明有助于北太平洋中高纬度地区新产量的硅藻和固氮蓝藻的动态变化
  • 批准号:
    23K28206
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
北半球高緯度域における干ばつ・豪雨に対する樹木脆弱性の把握とリスクの地図化
了解北半球高纬度地区树木对干旱和暴雨的脆弱性并绘制风险图
  • 批准号:
    23K11397
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
北太平洋中高緯度域の新生産に貢献するケイ藻類と窒素固定ラン藻類の動態変化の解明
阐明有助于北太平洋中高纬度地区新产量的硅藻和固氮蓝藻的动态变化
  • 批准号:
    23H03516
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
43-40万年前の退氷期における南半球高緯度での気候変動をもたらした要因の分析
43万至40万年前冰消期南半球高纬度地区气候变化的影响因素分析
  • 批准号:
    19J14488
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
更新世末から完新世の高緯度における人類の環境適応行動:北海道の細石刃石器群研究
更新世末期至全新世高纬度地区人类的环境适应行为:北海道细刃石器研究
  • 批准号:
    07J02335
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
構造土をもとにした高緯度北極陸上生態系の土壌呼吸速度の広域推定
基于结构化土壤的北极高纬度陆地生态系统土壤呼吸速率广域估计
  • 批准号:
    17710018
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
北極海及び北半球高緯度域での海氷・海水輸送が深層水形成過程に与える影響の解明
阐明海冰和海水输送对北冰洋和北半球高纬度地区深水形成过程的影响
  • 批准号:
    17740303
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
中高緯度大気準2年周期振動の実態とメカニズム
中高纬度地区大气两年周期性振荡的实际状态及机制
  • 批准号:
    13740281
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了