渤海使を中心とする外交使節の発着地と人朝経路に関する研究

以渤海使节为中心的外交使团起止点及路线研究

基本信息

  • 批准号:
    15H00023
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.26万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2015
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2015 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、渤海使を中心とする外交使節の日本への入境経路や発着地について検討することで、歴史書からは断片的にしか窺い知ることができない日本の古代国家の外交基調を明らかにすることを目的とした。しかし、渤海国は独自の史書を残しておらず、また日本や中国の正史における渤海に関する記述も不十分であるため、直接的に渤海や渤海使の具体像を明らかにすることは困難である。そこで、他の外交使節の入境経路や来着地での活動を検討することで、渤海使を東アジアの外交使節全体の中で相対化することを目指した。まず、高句麗や渤海からの使節の来着のあり方について、史書を基に基礎的な研究を行った。さらに、大韓民国の済州特別自治道において耽羅関係の調査を行い、耽羅と古代日本との交流のあり方を検討した。また、石川県金沢市において古代の交流に関する出土遺物の調査を行い、福井県敦賀市においては松原客館の調査を行うなどした。こうした研究・調査の結果、外交使節の入境地は前代からの交流が行われていた場である事例が散見された。さらにそうした地域では、ヤマト政権とは別に、独自に対外交流を担っていた在地勢力が存在していた。そのため、在地勢力が中央の混乱期に対外的な活動を行う可能性があったと考えられる。例えば、藤原仲麻呂の乱など中央における政変時に、入境経路の変更指示を行うなどの外交基調の変化がみられる。なお、研究成果をもとに、奈良~平安時代にかけての日本の対外関係の変遷と、東アジアの国際情勢を絡めて理解させる授業プログラムを開発し、実施した。複雑な国際関係を理解する際に、内政と外交を合わせて考えることは、生徒にとって効果的な学習につながった。
This study focuses on the diplomatic relations of ancient Japan, including the diplomatic relations of the Bohai Sea and the Bohai Sea. The history of Bohai Sea is incomplete, and Japan and China have official records of Bohai Sea. The entry route and activities of the diplomatic envoys of the two countries are discussed. The diplomatic envoys of the Bohai Sea are also discussed. Koguryo, Bohai Sea, the envoy, the history book, the foundation of the research. Today, the Republic of Korea's special self-governing province, the United States and Japan's exchanges between the two sides of the investigation Investigation of unearthed relics in Kanazawa City, Ishikawa Prefecture and Matsuhara Guest House in Tsuruga City, Fukui Prefecture The results of this research and investigation, the exchange of diplomatic envoys from previous generations, and the examples of exchanges in the field are scattered. In addition, the two sides should not be separated from each other, and the two sides should be separated from each other. The possibility of external activities during the period of chaos in the central government For example, Fujiwara Nakamaro's chaos, the central government's political change, the immigration route's change of direction, the diplomatic tone's change of heart The results of this research were developed and implemented in the context of the transition of Japan's foreign relations and the understanding of the international situation. International relations, internal affairs, diplomatic relations, etc.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本古代における外交使節と支配体制の関係について
论日本古代外交使团与统治制度的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介
  • 通讯作者:
    柿沼 亮介
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

柿沼 亮介其他文献

山王礼拝講の成立に関する一考察
山王参拜课程的设立研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰
  • 通讯作者:
    長谷川裕峰
中世山門寺院における本末関係-法会運営と法流-
中世纪三门寺的本端关系 - 法会管理与佛法流程 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰;比叡山時報社編集部(特集記事担当 : 長谷川裕峰);長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰
  • 通讯作者:
    長谷川裕峰
近代日本と「赤十字精神」の受容 : 看護婦生徒による答辞を手がかりとして
现代日本与“红十字精神”的接受:基于实习护士的回应
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰;比叡山時報社編集部(特集記事担当 : 長谷川裕峰);長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;鈴木忠司・坂下貴則・礫群調理実験グループ;豊田裕章;白石哲也・中村賢太郎・野内秀明;Shiroishi Tetsuya;白石哲也・中村賢太郎・野内秀明;冨永佐登美
  • 通讯作者:
    冨永佐登美
地元自治体との連携による小規模高校存続への道
与地方政府合作,小型高中的生存之道
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰;比叡山時報社編集部(特集記事担当 : 長谷川裕峰);長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;鈴木忠司・坂下貴則・礫群調理実験グループ;豊田裕章;白石哲也・中村賢太郎・野内秀明;Shiroishi Tetsuya;白石哲也・中村賢太郎・野内秀明;冨永佐登美;中村 洋;宮 学
  • 通讯作者:
    宮 学
高等学校地理歴史科の都道府県別履修状況に関する地理的考察
都道府县高中地理和历史课程招生状况的地理考量
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰;比叡山時報社編集部(特集記事担当 : 長谷川裕峰);長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;鈴木忠司・坂下貴則・礫群調理実験グループ;豊田裕章;白石哲也・中村賢太郎・野内秀明;Shiroishi Tetsuya;白石哲也・中村賢太郎・野内秀明;冨永佐登美;中村 洋;宮 学;宮 学;平野 美樹子;三橋浩志;三橋浩志
  • 通讯作者:
    三橋浩志

柿沼 亮介的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('柿沼 亮介', 18)}}的其他基金

古代国家の対外関係と地域支配の相関についての研究
古代国家对外关系与区域控制的相关性研究
  • 批准号:
    18H00017
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
古代国家の外交権と地域支配の関係
古代国家的外交权利与地区控制的关系
  • 批准号:
    17H00013
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

相似海外基金

Foreigners and diplomats in 18th century France : case of the British
18世纪法国的外国人和外交官:英国人的例子
  • 批准号:
    20K22020
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
Reexamination of Diplomats' Career Paths and Factions in the Ministry of Foreign Affairs of Pre-War Japan
战前日本外务省外交官仕途与派系的再审视
  • 批准号:
    15K21123
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Diplomatic Protocol in the Bakumatsu Period, with a Focus on Western Diplomats' Audiences with the Shogun
幕末时期的外交礼仪——以幕府将军觐见西方外交官为中心
  • 批准号:
    26380226
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
International Order in East Asia During the Interwar Period and the USSR's Far Eastern Policy: Diplomats and Military, Center and Periphery
两次世界大战期间东亚国际秩序与苏联远东政策:外交与军事、中心与外围
  • 批准号:
    26360020
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Ars disputandi: political communication of early modern diplomats at the Westphalian peace treaties 1643-1649
Ars disputandi:1643-1649 年威斯特伐利亚和平条约中早期现代外交官的政治沟通
  • 批准号:
    202328279
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Research Grants
The instructions of Paul V to the pontificial diplomats (1605-1621)
保罗五世对宗座外交官的指示(1605-1621)
  • 批准号:
    5378185
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Publication Grants
The information measure of Japanese diplomats and the foreign policies toward China 1925-1945
日本外交官的信息措施与1925-1945年的对华外交政策
  • 批准号:
    13610398
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了