古代国家の対外関係と地域支配の相関についての研究

古代国家对外关系与区域控制的相关性研究

基本信息

  • 批准号:
    18H00017
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.34万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2018
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2018 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、古代国家による地域支配と対外関係には相関がみられるとの仮説のもと、律令制以前の時代から対外交流の窓口となってきた辺縁地域の支配のあり方と、その地域における国際交流について検討し、古代国家の帝国構造を明らかにすることを目的とした。日本に外交使節を派遣した国のうち、新羅は主に筑紫・瀬戸内海経由で入境したのに対して、高句麗・渤海は日本との位置関係上、日本海経由で入境する事例が多い。しかし、高句麗の場合には筑紫経由の経路もしばしば用いられ、また渤海についても8世紀後半の一時期に日本側が筑紫経由での入境を求めている。このように、外交使節の入境経路として日本海ルートと筑紫ルートの両方が用いられていることに注目し、渤海に対する「北路」禁止指示の背景として、藤原仲麻呂の乱の影響などを検討した。また、高句麗系の渡来系氏族に対する律令国家による支配のあり方の変化について、高麗福信の一族の改姓と奈良時代の対外関係の変遷を並行して検討した。武蔵国高麗郡の出身である福信の一族は、肖奈公→肖奈王→高麗朝臣→高倉朝臣と改姓を繰り返したが、この背景には、新羅との関係の悪化や渤海の動向、そして藤原仲麻呂政権の外交政策の特徴が関係していると考えられる。これらの研究により、新羅、渤海との関係と、古代国家による地域支配に相関がみられることが検証された。今後は、今回検討した北陸や山陰以外の地域も含めて、具体的な事例についてさらに検討を進めていく。
This study is aimed at exploring the relationship between ancient state and foreign countries, and the relationship between ancient state and foreign countries, and the relationship between ancient state and foreign countries. There are many cases in which Japanese diplomatic envoys are dispatched to Japan, Silla is occupied, the sea is occupied, the position of Koguryo and Bohai is occupied, and the sea is occupied In the late 8th century, the Japanese side of Koguryeo sought to enter the country. The background of the "North Road" prohibition instruction for diplomatic envoys entering Japan and the influence of Fujiwara Nakamaro's chaos are discussed. In addition, the changes in the control of each party by the Koguryo clan and the legal state, the change of the surname of the Fuxin clan in Koryo, and the changes in foreign relations in the Nara era are discussed in parallel. The origin of the Goryeo County of the Kingdom of Wuzang was The relationship between Silla and Bohai Sea, the relationship between ancient countries and geographical domination, and the relationship between Silla and Bohai Sea are discussed. From now on, we will discuss the specific cases in the areas other than the northern part of the country.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
古代国家の対外関係と地域支配の相関についての研究
古代国家对外关系与区域控制的相关性研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hiroko Kashimoto;Haruyo Yoshida;折井 匡;折井 匡;折井 匡;折井 匡;柿沼 亮介
  • 通讯作者:
    柿沼 亮介
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

柿沼 亮介其他文献

山王礼拝講の成立に関する一考察
山王参拜课程的设立研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰
  • 通讯作者:
    長谷川裕峰
中世山門寺院における本末関係-法会運営と法流-
中世纪三门寺的本端关系 - 法会管理与佛法流程 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰;比叡山時報社編集部(特集記事担当 : 長谷川裕峰);長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰
  • 通讯作者:
    長谷川裕峰
近代日本と「赤十字精神」の受容 : 看護婦生徒による答辞を手がかりとして
现代日本与“红十字精神”的接受:基于实习护士的回应
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰;比叡山時報社編集部(特集記事担当 : 長谷川裕峰);長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;鈴木忠司・坂下貴則・礫群調理実験グループ;豊田裕章;白石哲也・中村賢太郎・野内秀明;Shiroishi Tetsuya;白石哲也・中村賢太郎・野内秀明;冨永佐登美
  • 通讯作者:
    冨永佐登美
地元自治体との連携による小規模高校存続への道
与地方政府合作,小型高中的生存之道
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰;比叡山時報社編集部(特集記事担当 : 長谷川裕峰);長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;鈴木忠司・坂下貴則・礫群調理実験グループ;豊田裕章;白石哲也・中村賢太郎・野内秀明;Shiroishi Tetsuya;白石哲也・中村賢太郎・野内秀明;冨永佐登美;中村 洋;宮 学
  • 通讯作者:
    宮 学
高等学校地理歴史科の都道府県別履修状況に関する地理的考察
都道府县高中地理和历史课程招生状况的地理考量
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Eguchi;A.;& Sugiura;M.;江口 朗子;山本 和雄;中村 菜穂;Naho Nakamura;柿沼 亮介;北脇 義友;栗林幸雄;栗林幸雄;栗林幸雄;新田 康二;川部 浩司;尾島 志保;長谷川裕峰;比叡山時報社編集部(特集記事担当 : 長谷川裕峰);長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;長谷川裕峰;鈴木忠司・坂下貴則・礫群調理実験グループ;豊田裕章;白石哲也・中村賢太郎・野内秀明;Shiroishi Tetsuya;白石哲也・中村賢太郎・野内秀明;冨永佐登美;中村 洋;宮 学;宮 学;平野 美樹子;三橋浩志;三橋浩志
  • 通讯作者:
    三橋浩志

柿沼 亮介的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('柿沼 亮介', 18)}}的其他基金

古代国家の外交権と地域支配の関係
古代国家的外交权利与地区控制的关系
  • 批准号:
    17H00013
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 0.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
渤海使を中心とする外交使節の発着地と人朝経路に関する研究
以渤海使节为中心的外交使团起止点及路线研究
  • 批准号:
    15H00023
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 0.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了