プログラミング学習を核として展開する課題解決型学習モデルの構築

构建以编程学习为中心的解决问题的学习模式

基本信息

  • 批准号:
    15H00056
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.38万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2015
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2015 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1. 研究目的本研究では, デジタルの特性についてより深く理解するために, プログラミング学習に注目をする。習得するプログラミングの力を他の教科内容とも関連させることで, 生徒の思考力・判断力・表現力が高まることを検証する。また, 単にプログラミング技術を知るだけでなく, 主体的に課題を解決するための手段として, 生徒が実際に使用できるような教材や学習指導方法の開発行う。2. 研究方法技術科の授業の中で, アルゴリズムに関する学習を行い, コンピュータを用いてのプログラミング学習を行った。その後数学科, 音楽科と連携をし, 各教科の学習活動の中にプログラミングを導入し実践を行った。3. 研究成果技術科でのアルゴリズムの学習では, ものごとの手順や処理方法について身近な例をもとに学習を行った。コンピュータやプログラミングのみならず, 様々な学習活動や生活の中に生かすことができる力を身に付けさせることができた。数学科との連携では, 多角形の角度を求める公式をプログラミングを用いて表現することで, 自分の手では書ききることが難しい多角形も確認することができた。コンピュータに指示を出すのは人間であるが, しっかりと指示さえだせれば作業は間違うことなく正確にこなしてくれることを実感させることができた。音楽科との関連では, 音楽の授業の中で歌った曲の楽譜を用いて, プログラミングで演奏を行った。楽譜の構成とプログラミング処理との共通点を考えさせながら学習を進めた。今回の実践で, プログラミング学習を行うことで, コンピュータの情報処理について学ぶことができるだけでなく, 生活との関連, 様々な教科との関連を図ることができた。また, 各教科の学習効果や学習を行う上での意欲の向上にもつながることを, 年度末のアンケート結果から知ることができた。
1. Objective: This study focuses on the study of the characteristics of the Internet. The power of learning, the power of learning, the power of learning, The development of teaching materials and learning guidance methods for students to use in practice. 2. In the course of teaching of research methods and technology, the study of the relevant courses is carried out, and the study of the relevant courses is carried out in the course of application. After the mathematics, music and music, the study activities of each subject are introduced into practice. 3. Research Results Technical Section: Learning from the Case Study The first step is to improve the quality of life. Mathematical science and technology, the angle of the polygon to find the formula, the use of the expression, the separation of the hand to write, difficult to confirm the polygonコンピュータに指示を出すのは人间であるが, しっかりと指示さえだせれば作业は间违うことなく正确にこなしてくれることを実感させることができた。The music is related to the music, and the music is played in the middle of the class. The composition of the spectrum and the common points of the processing are examined and studied. Today, in practice, we learn from each other. We learn from each other. The results of each course are as follows: Learning results are as follows:

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
プログラミング学習を核として展開する課題解決型学習モデルの構築
构建以编程学习为中心的解决问题的学习模式
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hiroki Kuraishi;Shumpei Haginoya;Aiko Hanayama;Takashi Sugimoto;Masakazu Kobayashi;& Toyoharu Hosokawa;浅水 智也
  • 通讯作者:
    浅水 智也
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

浅水 智也其他文献

高等学校数学活用での海洋教育を取り入れたアクティブ・ラーニングの導入-地球温暖化における北極圏, 南極の氷床面積の分析を通じて-
将主动学习融入高中数学中的海洋教育 - 通过在全球变暖的背景下分析北极和南极冰盖地区 -
協働学習の認識と学校への適応感との関連-中学生・高校生の学校段階差に着目して-
协作学习意识与学校适应感的关系 -关注初中生和高中生的学阶段差异-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hiroki Kuraishi;Shumpei Haginoya;Aiko Hanayama;Takashi Sugimoto;Masakazu Kobayashi;& Toyoharu Hosokawa;浅水 智也;石橋 太加志;石橋 太加志
  • 通讯作者:
    石橋 太加志
<地球と宇宙>『地球視点・宇宙視点』を自在に扱う生徒の育成に関する教材開発とその指導展開例 枠無し地球儀をものさしのように・・・
<地球与空间> 为培养能够自由运用地球与空间视角的学生而开发的教材及其教学开发实例 使用无框地球仪作为量尺...
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hiroki Kuraishi;Shumpei Haginoya;Aiko Hanayama;Takashi Sugimoto;Masakazu Kobayashi;& Toyoharu Hosokawa;浅水 智也;石橋 太加志;石橋 太加志;谷本薫彦
  • 通讯作者:
    谷本薫彦

浅水 智也的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

情報科と数学科の教科横断的な統計教育の開発と教員養成プログラムへの適用
信息与数学系跨学科统计教育的发展及其在教师培训项目中的应用
  • 批准号:
    24K06351
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中・高生の法意識調査に基づく教科横断型中・高一貫法教育カリキュラムの構築
基于中学生法律意识调查构建中学生跨学科综合法制教育课程
  • 批准号:
    24K06021
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
普通科高校の教科・探究・教科横断型学習の有機的な連携と構成に関する国際比較研究
普通高中学科有机配合、探究与跨课程学习的国际比较研究
  • 批准号:
    23K25634
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
データ活用の指導不安を解消する教科横断型情報教育実践モデルの開発
开发跨学科信息化教育实践模型,消除教学数据利用担忧
  • 批准号:
    24K05914
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
教科に固有な非認知的能力と認知的能力の因果性に関する経年・教科横断的解明
跨学科和跨课程阐明学科特定非认知能力与认知能力之间的因果关系
  • 批准号:
    24H00163
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
骨量測定を取り入れた数値に基づく教科横断的な食育授業の開発と評価
基于结合骨量测量的数值的跨课程饮食教育课程的开发和评估
  • 批准号:
    24K05520
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
家庭科及び数学科の教科横断的学習に関する実践研究 -教材開発および評価を通して-
家政、数学系跨学科学习的实践研究——通过教材的开发与评估——
  • 批准号:
    24K05921
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
普通科高校の教科・探究・教科横断型学習の有機的な連携と構成に関する国際比較研究
普通高中学科有机配合、探究与跨课程学习的国际比较研究
  • 批准号:
    23H00937
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
聴覚障害児に対する教科横断的な教科学習支援方法の開発
为听障儿童开发跨学科学科学习支持方法
  • 批准号:
    23K02569
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
教科横断的視点を踏まえたエネルギー概念の獲得を目指す学習プログラムの開発
制定旨在从跨课程角度获取能源概念的学习计划
  • 批准号:
    23K02795
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了