中学生が自己肯定感を高め合う人間関係を育む「ことば」の談話分析研究
初中生自尊心培养人际关系的“语言”话语分析研究
基本信息
- 批准号:16H00068
- 负责人:
- 金额:$ 0.33万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
研究目的生徒一人ひとりが自己を啓き、仲間と互いに自己肯定感を高め合える、豊かな学級を創り上げていくためには、生徒同士間、あるいは担任教師と生徒の間にはいかなる関係性が構築されればよいのだろうか。求める関係性を教室内での「ことば」に着目し、教師と生徒、生徒相互の人間関係を構造的に捉え直すことを主たる目的とした。生徒が集団への帰属意識を持ち、生徒・教師ともに自己肯定感を高め、授業や諸活動に自発的に意欲的に取り組めるための教師のリード・サポートに必要な要素を探ることもねらった。研究方法・内容国内の小・中学校の学級での参与観察を行い、採取音声・映像記録から作成するトランスクリプトやフィールドノーツから分析を行った。観察は、集中観察校と継続観察校で行った。研究代表者は平成28年度より東京大学大学院教育学研究科に所属し、研究室の藤江康彦准教授のご指導やご助言や大学院での談話分析研究や質的研究法の講義を参考に、授業内での発話や行為から、特徴的な授業を抽出し、それを、アメリカの文化人類学者Agarの「リッチ・ポイント」という概念に基づき、場面抽出、コーディング、カテゴライジングを行い、「リッチ・ポイント」創出の促進要因と阻害要因を導き、モデリングを行った。研究成果Agar(1996)では文化間のgapやdistanceがもたらす新たな文化を「リッチ・ポイント」という概念として提唱した。学級においてそれぞれの知識や経験が接触・交流し合う際に生じる違和感やズレの感覚から対立や衝突に至るまでの、構成員間で相互作用する過程や瞬間そのものが、人間関係を豊かにし、学級文化を構成する要素の一つであるととらえた。これこそが「リッチ・ポイント」であると考え、その創出の促進要素や阻害要素を浮き上がらせ、それを意図的に授業づくりや学級づくりに取りこむことで、より豊かなものにすることができると考える。本研究を継続して深め、修士論文としてまとめる予定である。
Purpose of the research: 1st student, 1st student, 1st grade, 1st grade student, 1st grade student, 1st grade student, 1st grade student, 1st grade student, 1st grade student Yukiko, the same teacher as the student, and Yuki as the teacher, and the student as the teacher, the relationship between the student and the teacher, and the relationship between the student and the student as the teacher. Seek the relationship between teachers and students in the classroom, and the relationship between teachers and students, and the relationship between students and students. The students and teachers have a strong sense of self-awareness, and the students and teachers have a high sense of self, and the activities of teaching and learning are self-motivating. The necessary elements of the necessary elements of the necessary elements of the necessary elements are the necessary elements of the teacher's training. Research methods and content: Domestic elementary and junior high school students participated in the observation and survey, and adopted audio and video Like record making and analysis. Observe and inspect, concentrate on inspection and inspection, and inspect and inspect the school and conduct inspection. The research representative in 2008 is Assistant Professor Fujie Yasuhiko, Associate Professor of the Graduate School of Education, University of Tokyo, and Research Laboratory The research method of speech analysis and qualitative research in the graduate school is a reference for lecture notes, the teaching of words and behavior in the field of teaching, and the special teaching of teaching are drawn out. , それを, アメリカのCultural Anthropologist Agarの「リッチ・ポイント」という Concept にbased づき, scene extraction, コーディング, カテゴライジングを行い, "リッチ・ポイント" creates the promoting factor and the hindering factor をguidance, モデリングを行った. Research results Agar (1996) The gap distance between cultures is the new culture culture. School level knowledge and knowledge, contact and communication, combination and interaction, students and students, a sense of disobedience and conflict, and structure. The interaction between members is the process of instantaneous interaction, the relationship between people is the same, and the school culture is the constituent elements of the school.これこそが「リッチ・ポイント」であると考え、そのcreationのpromoting factorsやHindering factorsを上き上がらせ、それを义図's に教づくりや学级づくりに取りこむことで、より豊かなものにすることができると卡える. This research is a deep one, and the monk's thesis is a predetermined one.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中学生が主体的に創り上げる授業の試み-ESDをテーマとしたアクティブ・ラーニングの模索-
初中生自主创课的尝试——探索以ESD为主题的主动学习
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:桐木 玉美;桐木 玉美;桐木 玉美;安谷 元伸;安谷 元伸;安谷 元伸;安谷 元伸;安谷 元伸;中島 義和;中島 義和;中島 義和;中島 義和;末森 咲・中島 義和;中島 義和・末森 咲
- 通讯作者:中島 義和・末森 咲
中学校英語科の授業における「平和・人権」をテーマとした協働的課題解決型のアクティブ・ラーニングの実践研究授業の試み
初中英语课堂上以“和平与人权”为主题的协作解决问题主动学习实践研究班的尝试
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:桐木 玉美;桐木 玉美;桐木 玉美;安谷 元伸;安谷 元伸;安谷 元伸;安谷 元伸;安谷 元伸;中島 義和;中島 義和;中島 義和;中島 義和
- 通讯作者:中島 義和
「子どもたちの意欲・能力の向上を図る授業実践」を考える
关于“旨在提高孩子积极性和能力的课堂实践”的思考
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:桐木 玉美;桐木 玉美;桐木 玉美;安谷 元伸;安谷 元伸;安谷 元伸;安谷 元伸;安谷 元伸;中島 義和
- 通讯作者:中島 義和
中学校英語科における協働的課題解決型のアクティブ・ラーニングの授業実践研究 -「平和・人権」をテーマとして-
初中英语课堂协作解决问题主动学习课堂的实践研究——以“和平与人权”为主题——
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:桐木 玉美;桐木 玉美;桐木 玉美;安谷 元伸;安谷 元伸;安谷 元伸;安谷 元伸;安谷 元伸;中島 義和;中島 義和;中島 義和
- 通讯作者:中島 義和
中学校での8年間の学級担任生活をふり返る
回顾我当初中班主任的8年
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:桐木 玉美;桐木 玉美;桐木 玉美;安谷 元伸;安谷 元伸;安谷 元伸;安谷 元伸;安谷 元伸;中島 義和;中島 義和
- 通讯作者:中島 義和
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中島 義和其他文献
骨切除ロボットにおける軟部組織保護に関する研究
骨切除机器人软组织保护研究
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
杉田 直彦;長 隆之;源馬 文章;中島 義和;光石 衛;川田 庄作 - 通讯作者:
川田 庄作
美しい歩き方の運動学的評価に関する研究
优美步行方式的运动学评价研究
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
青木 琢朗;宮嵜 哲郎;曽我部 舞奈;川嶋 健嗣;川瀬 利弘;中島 義和;武内翔吾,村松潤,木澤悟,田村雅紀,齊藤亜由子 - 通讯作者:
武内翔吾,村松潤,木澤悟,田村雅紀,齊藤亜由子
通常学級における集団随伴性の適用-授業開始時の適応行動の増加を目指した取り組み-
小组应急措施在常规课堂中的应用 - 旨在提高课堂开始时的适应行为的努力 -
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
原田亜紀子・澤野由紀子・佐藤裕紀;太田美幸;渡邊あや(共同発表);深見 智一;深見 智一;中島 義和;藤本 英彦;中島 義和;藤本 英彦;中島 義和;藤澤 隆次;中島 義和;松山康成;松山康成;松山康成・福井龍太・市川哲;松山康成;盛藤 陽子(Yoko Morito);宇田光・西口利文・福井龍太・市川哲・松山康成・沖原総太・有門秀記;枝廣和憲・松山康成;松山康成・枝廣和憲;沖原総太・松山康成・田中善大 - 通讯作者:
沖原総太・松山康成・田中善大
骨表面形状に基づくレジストレーション誤差の空間分布推定
基于骨表面形状的配准误差空间分布估计
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
斎藤 季;中島 義和;杉田 直彦;藤原 一夫;阿部 信寛;尾崎 敏文;鈴木 昌彦;守屋 秀繋;井上 貴之;藏本 孝一;中島 義雄;光石 衛 - 通讯作者:
光石 衛
中島 義和的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('中島 義和', 18)}}的其他基金
個人学習史の接触・交流が創出する新たな学びからとらえる学級文化の談話分析研究
个体学习史上接触交流创造的新学习视角下的课堂文化话语分析研究
- 批准号:
17H00056 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
コミュニケーショントピックとしての「日本」を知り、考え、発信する英語科授業開発
开发英语课程,以学习、思考和交流“日本”作为交流主题
- 批准号:
26908031 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
手術情報の多次元電子記録と解析に関する基礎技術研究および試験システムの実装
手术信息多维电子记录与分析测试系统基础技术研究与实现
- 批准号:
17680009 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
理論解析および計算機シミュレーションによる、複合現実感システムの精度限界導出
通过理论分析和计算机模拟得出混合现实系统的精度极限
- 批准号:
14780281 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)