読解リテラシー向上のための古典教育の研究―国文学研究と教育心理学を基盤として―
提高阅读素养的古典教育研究——基于日本文学研究和教育心理学——
基本信息
- 批准号:16H00094
- 负责人:
- 金额:$ 0.26万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
○研究目的近年のPISA調査などの国際学力調査の結果から、日本の子ども達は自分の考えを根拠に基づいて説明したり、日常の経験と結びつけて考えたりすることが苦手であることが指摘されている。これら「読解リテラシー」を向上させるため、近年、教育心理学の教科教育への援用が注目されている。本研究は、教育心理学の方法論を取り入れながら、古典教育を中心とする国語科の授業において、生徒達の「読解リテラシー」向上をうながすための授業改善・教材開発、さらには有効性の検証を目的とした。○研究方法本研究では、前述した目的を達成するために、年間を通じて、藤村宣之氏(東京大学大学院教育学研究科教授、本研究の研究協力者)の提唱する「協同的探究学習」[①限定した問題(解・解法・表現に多様性のある問題)②個別探究時間の確保(思考プロセスの自己説明)③協同探究場面での多様な考えの発表と比較検討(クラス全体での話し合いを通じた、知識の関連づけ)④再度の個別探究の4点を特徴とする]を国語科の授業に随時取り入れた。また、日本近世文学会と協力し、古典教育にくずし字を取り入れる試みとも関連づけながら、授業研究を行った。○研究成果研究代表者が担当した中学2年生の国語を中心に、協同的探究学習による授業方法や教材開発を行うことができた。特に、中学2年生の定番教材ともいえる『平家物語』や漢詩といった古典分野において、新たな知見を得ることができた。また、中学1年生の担当教員にも協力を求め、日本近世文学会との協力関係のもと、和本リテラシー向上のための授業開発を行うこともできた。それらの授業で身についた力をどう評価するのかについて検討していくことや高校の授業との関連を探ることが今後の課題である。
○ Purpose of the study: The results of the recent PISA survey and the international academic survey show that Japan's children have reached the basic level of self-examination, and the daily work has been difficult. In recent years, the use of educational psychology in teaching and education has been highlighted. This study aims to improve the methodology of educational psychology, improve teaching materials development, and improve the quality of teaching materials.○ Research methodology This study aims to achieve the above objectives.(Professor, Graduate School of Education, University of Tokyo, and research collaborator of this study)(Solution, solution, performance, diversity, etc.)(2) Ensure individual inquiry time (think about it and explain it yourself)(3) Multi-investigation table and comparison discussion of collaborative inquiry scene (4 points of individual inquiry again)(4 points of characteristics)(3) Access to Chinese subject teaching at any time. The Japanese Modern Literature Association and the Japanese Classical Education Association○ Research results Research representatives are responsible for teaching methods and teaching materials development in the Chinese language center for secondary school students and collaborative inquiry learning Special, middle school 2 years of fixed time teaching materials,"Pingjia story" and Chinese poetry, classical division, new knowledge, see, get, The Japanese Modern Literature Association and the Japanese Modern Literature Association In addition, we will explore the relationship between teaching and future research.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中学・高校における漢文教育の課題と実践 -日本との関わりを重視して-
初高中中国文学教育的挑战与实践——聚焦中日关系——
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:前田 一之;荒川 恵美;荒川 恵美;荒川 恵美;松浦 賢一;盛藤 陽子(Yoko Morito);Ayako Fujieda;片山守道;片山守道;横井 慶子;Keiko Yokoi;河田良子;加藤直志
- 通讯作者:加藤直志
名大附属におけるESD実践
名古屋大学ESD实践
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:前田 一之;荒川 恵美;荒川 恵美;荒川 恵美;松浦 賢一;盛藤 陽子(Yoko Morito);Ayako Fujieda;片山守道;片山守道;横井 慶子;Keiko Yokoi;河田良子;加藤直志;加藤直志・加藤弓枝・三宅宏幸;加藤直志
- 通讯作者:加藤直志
くずし字による古典教育の試み -日本近世文学会による出前授業-
利用葛紫师进行古典教育的尝试 - 日本近代文学会访问讲座 -
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:前田 一之;荒川 恵美;荒川 恵美;荒川 恵美;松浦 賢一;盛藤 陽子(Yoko Morito);Ayako Fujieda;片山守道;片山守道;横井 慶子;Keiko Yokoi;河田良子;加藤直志;加藤直志・加藤弓枝・三宅宏幸
- 通讯作者:加藤直志・加藤弓枝・三宅宏幸
学びの質を高める協同的探究学習(仮)
协作探究学习提高学习质量(暂定)
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:前田 一之;荒川 恵美;荒川 恵美;荒川 恵美;松浦 賢一;盛藤 陽子(Yoko Morito);Ayako Fujieda;片山守道;片山守道;横井 慶子;Keiko Yokoi;河田良子;加藤直志;加藤直志・加藤弓枝・三宅宏幸;加藤直志;藤村宣之・橘春菜・名古屋大学教育学部附属中・高等学校・加藤直志
- 通讯作者:藤村宣之・橘春菜・名古屋大学教育学部附属中・高等学校・加藤直志
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
加藤 直志其他文献
『方丈記』養和の飢饉に見る疫病と祈り
与和饥荒期间的“Hojoki”流行病和祈祷
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
加藤 直志;加藤 弓枝;三宅 宏幸;副田賢二;西澤一光;木下華子 - 通讯作者:
木下華子
禁裏御書物所と勅撰和歌集――出版変遷とその影響を中心に――
Kinuri Goshobusho和Choku精选和歌集 - 关注出版历史及其影响 -
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
加藤 直志;加藤 弓枝;三宅 宏幸;加藤直志・加藤弓枝・三宅宏幸;加藤弓枝;加藤弓枝 - 通讯作者:
加藤弓枝
鮎川信夫と中原中也―「生命の倦怠」は「地球最後の日まで止むことがない」―」
鲇川伸夫和中原中也 - “生命的疲倦”“直到地球的最后一天都不会停止”
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
同志社大学古典教材開発研究センター;山田 和人;加藤 直志;加藤 弓枝;三宅 宏幸;飯塚恵理人;加藤邦彦;宮崎 真素美;加藤邦彦;宮崎 真素美;加藤邦彦;疋田雅昭;宮崎 真素美 - 通讯作者:
宮崎 真素美
「現代詩」10年の歩み――これまでの研究を振り返る
“现代诗”10年进展:回顾以往研究
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
同志社大学古典教材開発研究センター;山田 和人;加藤 直志;加藤 弓枝;三宅 宏幸;飯塚恵理人;加藤邦彦;宮崎 真素美;加藤邦彦;宮崎 真素美;加藤邦彦;疋田雅昭;宮崎 真素美;宮崎 真素美;加藤邦彦 - 通讯作者:
加藤邦彦
加藤 直志的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('加藤 直志', 18)}}的其他基金
古典教育における読解リテラシー向上のための研究-古典籍やデジタル資料の活用-
提高古典教育阅读素养的研究 - 古典书籍和数字材料的利用 -
- 批准号:
23H05043 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
古典教育における読解リテラシー向上の系統的研究-文学研究と教育心理学の接続-
古典教育中提高阅读素养的系统研究——文学研究与教育心理学的联系——
- 批准号:
18H00095 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists