離島小学生を対象にしたものづくりに興味を抱かせるための出前授業プログラム
针对偏远岛屿小学生的现场授课项目,激发他们对制造的兴趣。
基本信息
- 批准号:16H00225
- 负责人:
- 金额:$ 0.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
研究目的筆者らはこの12年間で小学校50校、中学校3校を訪問し出前授業を実施し成果を上げてきた。訪問先としては主として鹿児島県内の交通不便地域に所在する小学校を選定しており、教育の地域格差是正に取り組んできた。交通不便地域の中でも特に科学技術に関する催しに参加する機会が少ない離島地域での実施例が非常に少なく、離島小学校や自治体の意識調査や、科学への興味を抱かせるための出前授業等の実施事例のデータが不足しており、継続的に調査する必要がある。本研究は、離島地域の児童・生徒に対し実験的・体験的なものづくり学習の機会を提供し、理科・技術への興味を抱かせ創造力を育むための継続的なものづくり教育の土壌を醸成し科学技術と地域の産業との繋がりを意識づけることを目的としている。研究方法●訪問先 : 屋久島町立小瀬田小学校・安房小学校・宮浦小学校・神山小学校(いずれも鹿児島県屋久島)●日時 : 平成29年3月1日~4日 ●人員 : 教職員3名学生15名●交通手段 : フェリー 島内はレンタカー●出前授業実施概要 :1)鹿児島高専およびメカトロニクス研究部の紹介 2)2016ロボコンルール説明 3)ロボットの紹介4)試合形式でのデモ 5)質疑応答 6)ミニロボット操縦体験※出前授業終了後、児童生徒および教諭にアンケートを実施する。アンケートは無記名とし個人が特定できないよう配慮した。結果・児童から「自分もロボットを動かすプログラムを作ってみたい」「ロボットを作るエンジニアになりたい」「ロボットと家にある機械の仕組みに同じものがあることに驚いた」等の感想を得られた。・訪問先の先生方からは「5・6年生においては進路を考える良い機会となった」等の感想を得られた。・受講後の児童の授業への取り組み方などの変化については追跡調査の必要がある。・本出前授業を通じて講師を務めた本校学生のプレゼン能力、イベント運営能力が高まった。
The purpose of the research is that the author ら, ら, を, <s:1> visited 50 primary schools and 3 middle schools in で over a period of 12 years. The research results were published in を, げて, た and た. Access to と し て は main と し て in deer island where 県 の inaccessible region に where す る primary を selected し て お り, education の regional difference is is に group take り ん で き た. Traffic inconvenience regional の で も に especially science and technology に masato す る push し に attend す る が less な い islands region で の be applied example が very less に な く, outlying islands primary や commune の awareness survey や, scientific へ の tumblers を embrace か せ る た め の の former knowledge and be applied examples の デ ー タ が insufficient し て お り, 継 続 に survey す る necessary が あ る. This study は, islands regional の where born child who ACTS に し seaborne be 験, body of 験 な も の づ く り の opportunity to learn を provide し, science, technology へ の tumblers を embrace か せ creativity を yukon む た め の 継 続 of な も の づ く り education の soil 壌 を 醸 into し と regional の science and technology industry と の 繋 が り を consciousness づ け る こ と を purpose と し て い る. Research Methods: First visit: Yakushima Town Municipal Koseda Elementary School, Abe Elementary School, Miyura Elementary School, Kamiyama Elementary School (ずれ ずれ, kailu 児 island 県 yakushima)● Date: March 1st - 4th, Heisei 29 ● Personnel: 3 staff members, 15 students ● means of transportation: フ ェ リ ー island は レ ン タ カ ー low before the knowledge to be applied profile: 1) the deer island where high 専 お よ び メ カ ト ロ ニ ク ス research の recommend 2) 2016 ロ ボ コ ン ル ー ル 3) ロ ボ ッ ト の introduce 4) to form で の デ モ 5) question 応 answer 6) <s:1> ニロボット exercise 縦 experience ※ after the completion of pre-graduation training, 児 student および teaching にア ケ ケ トを practice する. ア ン ケ ー ト は bearer と し personal が specific で き な い よ う matchs about し た. Results, where child か ら "allotted も ロ ボ ッ ト を dynamic か す プ ロ グ ラ ム を as っ て み た い" "ロ ボ ッ ト を as る エ ン ジ ニ ア に な り た い" "ロ ボ ッ ト と home に あ る mechanical の blackstone group み に with じ も の が あ る こ と に surprised い た" etc. の feeling を get ら れ た. · In response to Mr. Fang 's thoughts on "5 · 6' s birth にお にお て <e:1> を approaches を opportunities for a える good <s:1> となった となった", を obtained られた. After the lecture, <s:1> 児 tong <s:1> imparts knowledge へ <s:1> takes the み side of the み group な <s:1> the transformation に がある the て て て the <s:1> trace investigation <s:1> is necessary がある. Ben out of the top fill を tong じ て lecturer を service め た students の プ レ ゼ ン ability, イ ベ ン ト luck 営 ability が high ま っ た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
上野 孝行其他文献
上野 孝行的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('上野 孝行', 18)}}的其他基金
ロボコンの技術資産を活用したアイデア・設計力を向上させる総合モノづくり教材の開発
开发综合制造教材,利用 Robocon 的技术资产提高构思和设计技能
- 批准号:
23H05145 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
離島小学生を対象にした理科・技術への興味を抱かせるための取り組み
激发偏远海岛小学生科技兴趣的举措
- 批准号:
15H00223 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
機械の分解組み立てを通してのものづくり基礎教育に関する研究
通过机器拆装进行基础制造教育研究
- 批准号:
23910023 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似海外基金
DNA研究を身近に感じるための出前授業と体験教室の実施
举办现场课程和体验课程,帮助您熟悉DNA研究
- 批准号:
22H04192 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
地域資源を活用した理科出前授業の教材開発と実践による「地域共創事業モデル」の提案
通过开发和实施利用当地资源的现场科学课程教材,提出“区域共创商业模式”
- 批准号:
18H00216 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
小学生対象の出前授業で実験「食べた後に捨てるお菓子の袋で作る太陽光集光器」の研究
用小学生现场上课后扔掉的糖果袋制作太阳能聚光器的研究
- 批准号:
26909058 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
出前授業「親子で体験-電子回路工作」の教材開発
现场课《亲子体验——电子线路工作》教材开发
- 批准号:
26910025 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
小学校出前授業におけるものづくり実験「スーパーボールを作ろう」の改善に関する研究
小学现场课堂“制作超级球”制作实验的改进研究
- 批准号:
23909051 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
熱流体系出前授業教材と動画コンテンツの開発
开发有关热流体系统的现场课程材料和视频内容
- 批准号:
21919011 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
月からのエコーを聞く出前授業の実現による科学教育の新規展開
实现聆听月球回声的现场课堂,科学教育取得新进展
- 批准号:
18650240 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research