「先行話題未終了転換」が招くミスコミュニケーション-日中接触会話の分析から-

“前题转为未完”引发的沟通不畅——中日接触对话分析——

基本信息

  • 批准号:
    17H00008
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.24万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2017
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2017 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、日本語と中国語のコミュニケーション・スタイルの違いが如実に現れる場面として雑談会話の話題転換に着目し、日本語母語話者と中国語を母語とする日本語学習者による、日本語での接触会話を収集・分析することから、両者の話題転換方法の違いについて考察した。まず、第一の成果として、会話参加者の性別、年齢、親しさ等の条件を統一した二者間接触会話を24会話収集したこと、及び会話に参加した日本語母語話者12名に対して会話の感想等を聞くフォローアップインタビューを実施したことが挙げられる。会話及びインタビューの様子は録音・録画を行っており、これらのデータを整理することにより、今後の研究に有益な日本語接触会話のデータベースの構築が可能となった。第二の成果は、収集会話とインタビューの分析から、日本語母語話者は、日本語学習者が積極的に話を展開しようとすることに対して好意的な印象を持ちながらも、話題の転換についていけなかったという意見が複数聞かれ、さらに、その摩擦を解消するために話題転換のためのストラテジーが役立っていることが明らかになったことである。既往の研究でもこのような現象が訴えられていたものの、実際の会話とインタビューを通して摩擦を指摘したものは今まで見られなかった。本研究により、中国人学習者の会話展開に対する日本語母語話者の感じ方の一端が明らかになったことは、日本語教育において会話の展開方法に関する教育が必要であることの証左となるであろう。今後は、本研究の成果を利用し、個々の話題転換のためのストラテジーの様相の解明に取り組み、日本語教育に取り入れるべき表現の確定に努めていきたいと考えている。
In this study, Japan and China are in contact with each other. In this study, China and Japan are in contact with each other in this study. in this study, Japan and China, Japan, Japan, China, Japan, Japan The participants in the conference, such as the gender, age and other conditions of the conference participants, will contact each other in the 24-hour meeting, and the 12 participants who will participate in the Japanese mothers' meeting will share their feelings and feelings. The conversation and the conversation, the conversation, the sound, the picture, the conversation, the In the second round of the conference, there was an analysis of the results of the conference, the mother of the Japanese, and the Japanese students who actively displayed the impression that they were well-intentioned, and that their opinions were plural and plural. In order to solve the problem of friction, please do not know that it is not necessary to solve the problem. In the past, there has been an increase in the number of people in the world, such as in the past, in the past. In this study, the Chinese Learners' Conference will be held, and the Japanese mother's parents will feel that at the end of the study, there will be a lot of information on the opening methods of the Japanese education seminar, the Japanese education seminar and the Japanese education conference. In the future, the results of this study will be used to make use of the results of this study. The results of this study will make use of the results of this study, the results of this study will make use of the results of this study, the results of this study will make use of the results of this study.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「那」と「じゃあ」が導く発話の発話機能の相違について
关于以“na”和“ja”为首的话语的话语功能的差异
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    (a)松本晴年(b)佐々木貴久;坪井謙;三浦裕;薊隆文;酒々井眞澄;松尾好洋;田中 奈緒美;田中 奈緒美
  • 通讯作者:
    田中 奈緒美
話題の関連性を示すメタ表現とその使用条件
指示主题相关性及其使用条件的元表达式
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    (a)松本晴年(b)佐々木貴久;坪井謙;三浦裕;薊隆文;酒々井眞澄;松尾好洋;田中 奈緒美
  • 通讯作者:
    田中 奈緒美
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

田中 奈緒美其他文献

土器焼成の比較民族誌 : バングラデシュおよびインドネシアの事例を中心に
陶器烧制的比较民族志:以孟加拉国和印度尼西亚为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高島 英幸・東野 裕子;他11名;田中 奈緒美;田中 奈緒美;岡田 美穂;岡田 美穂;角田徳幸・高岩俊文;角田徳幸;長峰博之;川口琢司・長峰博之;長峰博之;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲
  • 通讯作者:
    齋藤 正憲
産業遺産の保護と活用について
关于工业遗产的保护和利用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高島 英幸・東野 裕子;他11名;田中 奈緒美;田中 奈緒美;岡田 美穂;岡田 美穂;角田徳幸・高岩俊文;角田徳幸;長峰博之;川口琢司・長峰博之;長峰博之;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;栗林 幸雄;小笠原永隆
  • 通讯作者:
    小笠原永隆
古代製鉄の系譜―日韓製鉄史の比較から―
古代制铁的谱系:日本和韩国制铁历史的比较
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高島 英幸・東野 裕子;他11名;田中 奈緒美;田中 奈緒美;岡田 美穂;岡田 美穂;角田徳幸・高岩俊文;角田徳幸
  • 通讯作者:
    角田徳幸
明治期博覧会における審査基準の変化点―繭糸織物陶漆器共進会―
明治博览会评审标准变更-茧丝纺织陶瓷与漆器联合展-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高島 英幸・東野 裕子;他11名;田中 奈緒美;田中 奈緒美;岡田 美穂;岡田 美穂;角田徳幸・高岩俊文;角田徳幸;長峰博之;川口琢司・長峰博之;長峰博之;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;栗林 幸雄;小笠原永隆;平野 哲也;大庭(赤羽)光
  • 通讯作者:
    大庭(赤羽)光
学校適応感と学校生活要因との関連 -中学生・高校生への質問紙調査から-
学校适应感与学校生活因素的关系——来自初高中生的问卷调查——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    (a)松本晴年(b)佐々木貴久;坪井謙;三浦裕;薊隆文;酒々井眞澄;松尾好洋;田中 奈緒美;田中 奈緒美;今田水穂;柿沼 亮介;柿沼 亮介;高橋 学時;土屋 隆史;土屋 隆史;山本 靖;秋山 成人;YUKO FUKUDA;矢田陽子;小原健一郎・塚本匡;石橋太加志
  • 通讯作者:
    石橋太加志

田中 奈緒美的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('田中 奈緒美', 18)}}的其他基金

初対面会話における話題転換に関する日中対照研究
日日初次对话话题变化的比较研究
  • 批准号:
    25903004
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 0.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了