初対面会話における話題転換に関する日中対照研究
日日初次对话话题变化的比较研究
基本信息
- 批准号:25903004
- 负责人:
- 金额:$ 0.32万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2013
- 资助国家:日本
- 起止时间:2013-04-01 至 2014-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では, 日本語母語話者と中国語母語話者の接触会話で生じる話題転換に関する摩擦の原因を探るため, 初対面男女別二者間の母語会話を各言語24サンプルずつ収集し, 話題転換パターンの量的出現傾向と話題開始ストラテジーの量的使用傾向について調べ, 比較した。中国語母語会話の話題転換に関する研究は未開拓のテーマであり、本研究の最大の特徴は優れて新規性に富んでいることである。話題転換パターンは, 新規話題導入発話の直前の部分における会話参加者の話題終了ストラテジーの使用の有無によって, 協働的転換, 一方的転換, 無表示転換, 突発的転換の4種類に分類し, 各パターンの出現回数を調べた。話題開始ストラテジーは, 認識の変化を表す表現, 談話標識, 接続詞, メタ言語的発話, 話題のフレームの提示, 話題の強調, 呼びかけの7つに分類し, 新規話題導入発話におけるそれぞれの使用回数について調べた。分析の結果, 話題転換パターンについては, 日本語母語会話では男女ともに協働的転換の出現率が9割を超えたのに対し, 中国語母語会話における協働的転換の出現率は4割程度で, 日本語母語会話に比べてその他の転換パターンの出現率が高かった。話題開始ストラテジーについては, 日本語母語会話では談話標識, 接続詞, ストラテジーの使用なしの順に割合が高かったのに対し, 中国語母語会話ではストラテジーの使用なしが最も多く, 男性間の会話では全話題転換の約半分で話題開始ストラテジーが使用されていなかった。以上の結果から, 中国語母語会話では話題転換ストラテジーを使用する回数が日本語と比べて少ないため, 接触場面において日本語母語話者が違和感を感じることにつながっていると推察される。このことから, 中国語を母語とする日本語学習者に対して日本語の話題転換ストラテジーの指導を取り入れることは, コミュニケーション摩擦を少なくするために有効であると考えられる。
This study aims to explore the causes of friction between Japanese native speakers and China native speakers during contact conversation, and to compare the tendency of topic change and the tendency of topic initiation in mother tongue conversation between men and women. China mother tongue conversation topic change related research has not been developed, the biggest characteristic of this study is the new rich. The topic change is classified into 4 categories: new topic introduction, conversation participant's topic termination, conversation with or without partner change, one-party change, no indication change, sudden change, and the number of occurrence of each topic is adjusted. Topic start, cognitive transformation, speech markers, speech cues, topic emphasis, call 7, classification, new topic introduction, speech markers, speech markers, topic markers, speech markers, topic markers, topic markers, speech markers, topic markers, topic The results show that the occurrence rate of topic exchange in Japanese mother tongue conversation is 9%, and the occurrence rate of topic exchange in China mother tongue conversation is 4%. The occurrence rate of topic exchange in Japanese mother tongue conversation is higher than that in other languages. The topic starts with a topic, Japanese mother tongue conversation, Japanese mother tongue conversation, Japanese mother tongue As a result, China mother tongue conversations are less frequent than Japanese mother tongue conversations, and Japanese mother tongue conversations are more frequent than Japanese mother tongue conversations. Japanese Language Learners: Japanese Language Learners:
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
話題転換ストラテジーの使用傾向から見る話題転換方法の日中比較
基于话题转换策略使用趋势的日日话题转换方法比较
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高島 英幸・東野 裕子;他11名;田中 奈緒美
- 通讯作者:田中 奈緒美
日本語母語会話における話題転換パターンと話題開始ストラテジー―男女別会話サンプルの分析から―
日语母语会话中的话题转换模式和话题发起策略 - 按性别分析会话样本 -
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高島 英幸・東野 裕子;他11名;田中 奈緒美;田中 奈緒美
- 通讯作者:田中 奈緒美
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
田中 奈緒美其他文献
土器焼成の比較民族誌 : バングラデシュおよびインドネシアの事例を中心に
陶器烧制的比较民族志:以孟加拉国和印度尼西亚为例
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高島 英幸・東野 裕子;他11名;田中 奈緒美;田中 奈緒美;岡田 美穂;岡田 美穂;角田徳幸・高岩俊文;角田徳幸;長峰博之;川口琢司・長峰博之;長峰博之;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲 - 通讯作者:
齋藤 正憲
産業遺産の保護と活用について
关于工业遗产的保护和利用
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高島 英幸・東野 裕子;他11名;田中 奈緒美;田中 奈緒美;岡田 美穂;岡田 美穂;角田徳幸・高岩俊文;角田徳幸;長峰博之;川口琢司・長峰博之;長峰博之;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;栗林 幸雄;小笠原永隆 - 通讯作者:
小笠原永隆
古代製鉄の系譜―日韓製鉄史の比較から―
古代制铁的谱系:日本和韩国制铁历史的比较
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高島 英幸・東野 裕子;他11名;田中 奈緒美;田中 奈緒美;岡田 美穂;岡田 美穂;角田徳幸・高岩俊文;角田徳幸 - 通讯作者:
角田徳幸
明治期博覧会における審査基準の変化点―繭糸織物陶漆器共進会―
明治博览会评审标准变更-茧丝纺织陶瓷与漆器联合展-
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高島 英幸・東野 裕子;他11名;田中 奈緒美;田中 奈緒美;岡田 美穂;岡田 美穂;角田徳幸・高岩俊文;角田徳幸;長峰博之;川口琢司・長峰博之;長峰博之;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;齋藤 正憲;栗林 幸雄;小笠原永隆;平野 哲也;大庭(赤羽)光 - 通讯作者:
大庭(赤羽)光
学校適応感と学校生活要因との関連 -中学生・高校生への質問紙調査から-
学校适应感与学校生活因素的关系——来自初高中生的问卷调查——
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
(a)松本晴年(b)佐々木貴久;坪井謙;三浦裕;薊隆文;酒々井眞澄;松尾好洋;田中 奈緒美;田中 奈緒美;今田水穂;柿沼 亮介;柿沼 亮介;高橋 学時;土屋 隆史;土屋 隆史;山本 靖;秋山 成人;YUKO FUKUDA;矢田陽子;小原健一郎・塚本匡;石橋太加志 - 通讯作者:
石橋太加志
田中 奈緒美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('田中 奈緒美', 18)}}的其他基金
「先行話題未終了転換」が招くミスコミュニケーション-日中接触会話の分析から-
“前题转为未完”引发的沟通不畅——中日接触对话分析——
- 批准号:
17H00008 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists














{{item.name}}会员




