対話における「きく力」を高める評価方法の開発-相手の思いや考えの能動的な受容-

开发提高对话倾听能力的评价方法 - 积极接受对方的想法和想法 -

基本信息

项目摘要

1 本研究の目的及び意義これまでの国語教育において取り上げられることが少なかった「相手を支えしながら能動的に受容すること」や「相手の本音や無自覚の部分も引き出すこと」等を中心とした「きく能力」の育成に資する指導方法の開発を行う。その際、具体的な活動方法、ワークシートなども改善を加えながら作成し、実際の授業で活用できる具体的な方法を考案して提出する。対話におけるきく力を高めることは新学習指導要領が提示している「対話的な学び」の実現に資する。また、社会的な環境の変化により醸成が求められている人間関係形成にも応じるものである。2 研究の方法と具体的内容(1) 先行研究の整理対話における「問いかけ」が人間関係形成に果たす機能と意義について、先行研究を整理する。(2) 対話における聞く力の省察方法の開発①前年度の実践におけるデータの分析を基に省察方法を考案②考案した省察方法を試行実施③学習者の発話、省察シート等を分析し、方法に関する問題点の解消④修正した評価方法を対話の学習指導に適宜位置付けて実施3 研究の成果の概要(1) 開発・改善した「聞き手・話し手・観察者による省察交流法」①振り返りカードの項目確認【3分】全体②聞き手と話し手による対話の遂行と観察【4分】③省察シートの記入【15分】個人流れを想起した上で「問いかけ」に焦点を当てその適性を内言の推測・想起をもとに評価④三者(聞き手・話し手・観察者)で具体的な「問いかけ」の効果について省察を交流【15分】⑤学びのまとめ(気付きと次の目標設定)【3分】個人(2) 「聞き手・話し手・観察者による省察交流法」の有用性①対話時間を含めた各過程の時間設定と活動の重点化により授業で活用可能であること②対話直後の印象・主観を重視することによる効率的で実感のある評価方法であること
1. The purpose and significance of this study are to develop the guiding methods for the cultivation of Chinese language education. Specific methods of activities, improvements, and practical use are proposed. For example, if you want to learn English, you can learn English. The environment of society is changing, and the relationship between people is changing. 2. Research methods and specific contents.(1) Preliminary research and arrangement. (2)The development of the method of examination of the speech, the analysis of the speech Methods: Problem solving; correction; evaluation; study guidance; appropriate position; implementation; summary of research results;(1) development and improvement;(2) inspection and communication;(3) identification of project;(3) overall;(2) inspection and implementation;(3) inspection;(4) individual flow; and (5) identification of project. The focus is on the suitability of the subject.(Hearing, speaking, observing) Specific "Ask" and "Result" and "Observation" and "Communication"[15 points] 5 Learning and "Observation"[3 points] Individual (2)"Wen Ji Hua Di Hua Di Ren" usefulness of the exchange method 1 for the time of the conversation, including the time of each process, focusing on the activities, possible to use 2 for the impression after the conversation, the main point, the actual feeling,

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
対話的に学び「きくカ」を育てる国語科学習(仮)
通过互动学习培养“听力”的日语学习(暂定)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    増渕 素子;木村 由紀;二田貴広;国語教育実践理論研究会 編著 益地憲一 監修
  • 通讯作者:
    国語教育実践理論研究会 編著 益地憲一 監修
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

萩中 奈穂美其他文献

萩中 奈穂美的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('萩中 奈穂美', 18)}}的其他基金

「語彙学習力」の育成を志向した書くことにおける語彙指導研究-中学校を中心に-
以培养“词汇学习能力”为目标的写作词汇教学研究 - 以初中为中心 -
  • 批准号:
    22K02653
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了