中学校理科教育における博物館と連携した「進化」の学習プログラムの開発
与博物馆合作开发初中科学教育“进化论”学习项目
基本信息
- 批准号:17H00177
- 负责人:
- 金额:$ 0.37万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
【研究の目的】本研究は中学校理科教育で開発があまりされていない「進化」の学習について、博物館(科学館・動物園を含む)や大学との連携により専門家と協働して学習プログラムを構築することを目的として行ったものである。研究代表者の従前の研究により、博物館と学校に連携の構築には博物館の専門家との互恵的な関係の中で、学校で実施可能でかつ多様な連携プログラムの開発が不可欠であるという課題が明確となっている。この課題を克服するため、大学や博物館等との専門家と共に授業で活用できる教材開発を進め、博物館と学校との連携プログラムを作り出すことを目指した。本研究の特色は文部科学省が次期学習指導要領に向け、中学校理科「生命」領域で最も重要視すると公示した「生物の多様性と共通性」を深く学ぶための教材開発に焦点を当てた点である。【研究方法】博物館の専門家(国立科学博物館、東京大学大気海洋研究所、日本モンキーセンター、広島市安佐動物公園)との連携プログラムを構築した。試案した連携プログラムの実施は研究代表者の勤務先の中学校及び近隣の小学校で実施し、実施後にはそのプログラムの有効性を図るために生徒に質問紙調査を行った。得られた結果から連携プログラムの修正・再構築を行い、連携した博物館や中学校に向けて情報提供を行なった。また、全国の学校に連携事業を普及させるため研究成果を各種学会・研究会で発表した。【研究の成果】「生物の多様性と共通性」を理解する学習の柱は「進化」の学習内容であるが、これまで中学校理科での開発の報告は極めて少なかったが、本研究において「進化」の学習を通し生物の多様性について生徒が深く思考するアクティブ・ラーニングの要素を含んだ教材の開発を行ったことが成果である。また、博物館との連携プログラムの構築を「進化」の学習開発に焦点を当て遂行したことに大きな意義がある。
[Research Purpose] This research is aimed at the development of "evolutionary" learning in science education in secondary schools, and the connection between museums (including science museums and zoos) and universities. The purpose and implementation of this research are to build a learning platform. The research representative's previous research, museum and school connection construction, school connection construction, etc. This topic should be solved in universities, museums, etc., and should be used in teaching. The development of teaching materials, museums, schools, etc. should be pointed out. The characteristics of this study are the most important aspects of the study guidance of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology in the second period, and the most important aspects of science "life" in middle schools. [Method] Construction of the museum's portal (National Museum of Science, University of Tokyo's Oki Institute of Oceanography, Japan's Asahi Zoological Park) and its associated sites The implementation of the pilot project is based on the research of the representative's service in the middle school and the neighboring primary school, and the implementation of the pilot project is based on the investigation of the student's performance. The results of the survey were revised and reconstructed, and information was provided to museums and schools. All kinds of academic societies and research conferences are held in the universities of China. [Results of the study]"Diversity and commonality of biology" is a pillar of learning and "evolution" is a learning content. This study focuses on "evolution" in learning and commonality of biology. The focus of learning development in the construction of "evolution" in the museum and the association is to carry out this important task.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
理科の教育781号 「主体的な学びに『つなげる』自己評価・相互評価」
科教第781期《与自主学习“衔接”的自评与互评》
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:川島 紀子;他11名;一般社団法人 日本理科教育学会編集 理科の教育編集委員会
- 通讯作者:一般社団法人 日本理科教育学会編集 理科の教育編集委員会
中学校と動物園・博物館との連携を通して~霊長類の進化と環境への適応を思考する理科授業デザイン
通过初中与动物园、博物馆的合作——考虑灵长类进化和环境适应的科学课程设计
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:西ヶ谷浩史;紅林秀治;増山 一光;棤木 振一郎;川島 紀子;川島 紀子;川島 紀子;川島 紀子
- 通讯作者:川島 紀子
中学校 理科の見方・考え方を働かせる授業
初中:鼓励学生看待和思考科学的课程
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:川島 紀子;他21名;山口 晃弘・江崎士郎 編著
- 通讯作者:山口 晃弘・江崎士郎 編著
現存の生物から思考する『生物の種類の多様性と進化』の学習
基于现有生物体了解“生物的多样性和进化”
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:西ヶ谷浩史;紅林秀治;増山 一光;棤木 振一郎;川島 紀子
- 通讯作者:川島 紀子
学校での出前授業の相互作用~学校と専門家とのより良い教育連携を目指して~
学校现场课堂互动 - 旨在学校与专家更好的教育合作 -
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:西ヶ谷浩史;紅林秀治;増山 一光;棤木 振一郎;川島 紀子;川島 紀子
- 通讯作者:川島 紀子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
川島 紀子其他文献
中学校理科教育における動物園の活用とその効果 ~専門家とのより良い教育連携を目指して~
动物园在初中科学教育中的利用及效果 - 旨在与专家更好地进行教育合作 -
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
増田朋美;早川和希;青山和宏;森永敦樹;天羽康;神谷良明;増田 朋美;増田 朋美;増田 朋美;増田 朋美;内田有亮・西本彰文・田口浩継;森 敬太郎・田口浩継・内田有亮;内田有亮;加藤良彦;森脇 政泰;神山真一・大黒仁裕・江草遼平・鳩野逸夫・稲垣成哲;岡本昌賢;岡本昌賢;久川 浩太郎;久川 浩太郎;川田 博基;川島 紀子;川島 紀子;川島 紀子;川島 紀子;Noriko KAWASHIMA;川島 紀子 - 通讯作者:
川島 紀子
教育現場に於ける放射線安全管理とコロナウイルスへの工学的対抗策(
教育环境中的辐射安全管理和针对冠状病毒的工程对策(
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
秋吉 優史;谷口 良一;松浦 寛人;宮丸 広幸;Do Duy Khiem;神野 郁夫;濱口拓;野村 貴美;谷口 和史;小林 育夫;川島 紀子;佐藤 深;森山 正樹;宮川 俊晴;秋吉 優史;右近修治;秋吉優史 - 通讯作者:
秋吉優史
クルックス管プロジェクトの着地点 ~新学習指導要領全面実施を前に~(
克鲁克斯管项目的落地点——新课程纲要全面实施之前——(
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
秋吉 優史;谷口 良一;松浦 寛人;宮丸 広幸;Do Duy Khiem;神野 郁夫;濱口拓;野村 貴美;谷口 和史;小林 育夫;川島 紀子;佐藤 深;森山 正樹;宮川 俊晴;秋吉 優史;右近修治;秋吉優史;右近修治;秋吉優史;秋吉優史 - 通讯作者:
秋吉優史
イラストで見る 全活動・全行事の学級経営の全て 中学校1年
初中一年级所有活动及活动见班级管理图解
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山野井 貴浩;小川 博久;川島 紀子;川島 紀子・木村 藍・壇 順司;川島 紀子・髙野 剛史;川島 紀子;川島 紀子・内藤理恵;山口晃弘(共同執筆);山口晃弘(共同執筆) - 通讯作者:
山口晃弘(共同執筆)
アーギュメントの構成能力と評価能力を育成する小学校教師教育プログラムの開発
制定小学教师教育计划,培养论证构建和评估技能
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
兼吉洸希;Lei Zhao;山田悟史;東藤正浩;川島 紀子;加藤 司;山本智一・神山真一 - 通讯作者:
山本智一・神山真一
川島 紀子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('川島 紀子', 18)}}的其他基金
科学系博物館の施設をVRで学ぶ学習プログラムの開発
开发学习程序以了解 VR 科学博物馆设施
- 批准号:
23H05087 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
中学校理科教育における動物園・水族館と連携した教育プログラムの開発
与动物园、水族馆合作开发初中科学教育项目
- 批准号:
16H00180 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists