民間アーカイブズの保存・活用を通した戦後文化運動の実証的研究
通过私人档案的保存和利用对战后文化运动进行实证研究
基本信息
- 批准号:18H00023
- 负责人:
- 金额:$ 0.24万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、建築家個人が収集・保存してきたアーカイブズの保存・活用を通して、戦後期における文化運動のなかでの、建築家・建築技術者(以下建築家という)による運動の過程を明らかにすることである。本研究が対象としたのは、1923(大正12)年に発生した関東大震災後に結成された建築家グループである創宇社建築会に参加して展覧会や講演会などの活動を展開し、その後、建築家として活動すると同時に戦前・戦後における文化運動を担った竹村新太郎に関するアーカイブズである。本研究ではこれまで子孫や地域の建築家によって管理されてきたこのアーカイブズの今後の保存・活用の方法を検討・実践し、またそれを通して戦後文化運動の一端を明らかにすることを目指した。アーカイブズの保存・活用については、2018(平成30)年9月までに子孫や地域の建築家と3回の打ち合わせを実施し、整理・保存の方針について協議した。その結果にもとづいて、同年11月から2019(平成31)年3月までに6回の整理・保存作業を実施した。具体的には、資料のクリーニングや中性紙封筒・中性紙保存箱への入れ替えなどを行い、今後の保存・活用への道筋をつけると同時に、資料調査を行った。こうした研究活動に加えて、竹村と同時代の建築家である西山夘三に関するアーカイブズであるNPO法人西山夘三記念すまい・まちづくり文庫での資料調査を実施した。調査で収集した資料を分析し、戦時・戦後における竹村の動向の解明を進め、また戦後に竹村や西山が関わった建築家グループの活動の実態やその後の展開について、より詳細な検討を加え、雑誌論文や講演で発表した。今後は、目録の精緻化や活用促進などの課題に取り組むと同時に、建築家による文化運動に関する研究を深化させ、積極的に発表していく。
The purpose of this study is to clarify the process of cultural movement by architects and architectural engineers (hereinafter referred to as architects). This study focuses on the activities of architects, architects This study aims to explore ways to preserve and utilize the cultural heritage of future generations in the future. In September 2018(Heisei 30), the architect of the region and the architect of the third round of cooperation were implemented, organized and preserved. As a result, the organization and preservation work was carried out in November of the same year and March of 2019. For details, please refer to the data collection, storage and storage box for neutral paper, storage and use of neutral paper, and data investigation. The research activities were carried out by the architects of the same era as Takemura and the NPO Corporation. The survey collected data, analyzed, discussed, published and presented in detail. In the future, we will focus on improving the quality of the catalogue and promoting its utilization. At the same time, we will deepen the research on the cultural movement of architects and actively develop it.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
佐藤 美弥其他文献
ヨーロッパ秩序と国際連盟-カール・シュミットの連邦理念
欧洲秩序和国际联盟——卡尔·施密特的联邦理念
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;長谷川 珠子;(HASEGAWA Tamako)長谷川 珠子;長谷川 珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;大竹 弘二 - 通讯作者:
大竹 弘二
デリダと脱構築
德里达与解构
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助 - 通讯作者:
宮崎 裕助
障害者にとってテレワークは有効か?
远程办公对残疾人有效吗?
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;長谷川 珠子;(HASEGAWA Tamako)長谷川 珠子;長谷川 珠子 - 通讯作者:
長谷川 珠子
障害者雇用促進にむけた規制のあり方-障害をもつアメリカ人法(ADA)における「当事者」の役割
促进残疾人就业的法规 - 《美国残疾人法案》(ADA) 中“各方”的作用
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;長谷川 珠子;(HASEGAWA Tamako)長谷川 珠子;長谷川 珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子 - 通讯作者:
長谷川珠子
流通する「人体」-献体・献血・臓器提供の歴史
流通中的“人体”——遗体捐献、献血、器官捐献的历史
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;長谷川 珠子;(HASEGAWA Tamako)長谷川 珠子;長谷川 珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;長谷川 珠子;大竹 弘二;長谷川 珠子;大竹 弘二;水町勇一郎編 長谷川珠子;大竹 弘二;大竹 弘二;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子 - 通讯作者:
香西 豊子
佐藤 美弥的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('佐藤 美弥', 18)}}的其他基金
埼玉県における自由民権運動の実証的研究-演説会の広がりを中心に-
埼玉县自由民权运动的实证研究——以言论传播为中心——
- 批准号:
16H00022 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
戦時・戦後期地域社会における芸術家による文化活動の研究――埼玉県の事例を中心に
战时及战后地区艺术家的文化活动研究——以埼玉县为例
- 批准号:
25904009 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 0.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
戦後都市における文化活動と社会意識の研究
战后城市文化活动与社会意识研究
- 批准号:
24720294 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 0.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
近代日本における「建築技術者」の「文化運動」にみる建築/都市像
现代日本“建筑工程师”的“文化运动”中看到的建筑/城市形象
- 批准号:
05J10192 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




