解説動画を作成する問題づくりの授業による学習行動の変容と効果の実証的研究
对学习行为变化和创建解释性视频的问题制作课程效果的实证研究
基本信息
- 批准号:18H00196
- 负责人:
- 金额:$ 0.23万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
○目的 反転授業により捻出された授業時間を活用して, 問題づくりの授業を定期的に実践し, 教育的効果や学習行動の変容を研究する。○方法 解説動画を作成する問題づくりの授業を学期ごと3回実践し, 実践後のアンケートから生徒の変容を分析した。(実施詳細 : 高校1年数学I. 単元「図形と方程式」「三角関数」「対数関数・微分」. 各回5時間. 1班3-4人.)。○成果 アンケートにおける3項目「問題づくりは難しい」「問題づくりは楽しい」「メンバーのアイデアに感心した」に相関があり, 単元が進むにつれ学習内容が難化したが, 問題づくりの難しさを感じながらも作問や問題を練り上げる楽しさや面白さを体感し, 他者との協働において単元の学びを深めていることが実証できた. 項目「問題をつくる過程で, 作る前と比べて単元の理解が深まった」が, 実施回を重ねるごとに数値が上昇した(3.1/4点). 「問題づくりはとても時間がかかるし、たくさん時間をかけた割にいつも良いアイデアが浮かばず、いつもがっかりするが、とてもやりがいのある活動だと思っている」という回答やそれに類似する回答が多数あり, 問題づくりの意義と必要性を生徒が強く理解していることが明らかになった.「普段の授業よりも集中して取り組んだ(3.2/4点)」「班で学習することで, 自分ひとりでは気づかなかったことに気づけた(3.4/4点)」「班で協力して学習することは, ひとりで学習するよりも面白い(3.3/4点)」の項目が高数値であることからも, 仮説のひとつである「生徒が他者の作った問題を解くことで単元の理解を深める。問題の改善点や矛盾を相互に指摘し合うことで, 対話的な学びを実現し, 他者との相互作用を通じて, 個々の考えを広げ, 学習内容の理解をさらに深める」ことを検証できた.模試に付随する学習アンケートの結果から, 「数学の授業の予習への取り組み」において「予習をしている」と答えた割合が66.3%(全国34.9%)であり, 「数学の授業理解度」において「理解している」と答えた割合が52.7%(全国39.4%), 「授業についていけず非常に不安である」と答えた割合が5.0%(全国8.6%), 「授業についていけずあきらめかけている」の割合が2.5%(全国4.3%)であった. 学習行動が改善された兆しが見られ, 今後も継続して実践を行い, 分析する.
○ The purpose of teaching is to make use of teaching time, to solve problems, to carry out regular teaching, to study the results of teaching and learning activities.○ How to explain animation to create a problem, teach a lesson, practice three times, and analyze the content of students after practice (Detailed implementation: 1 year mathematics in college I. The equation "triangle number""equation number""differential number". 5 minutes each. 3-4 people per class.)○ Results: 3 items: "Problem: difficult""Problem: difficult" Problem: difficult "Problem: For the item "Problem "Question "The general section of the teaching is concentrated and the group is divided."(3.2/4 o'clock)"Class is learning The problem of improvement points, contradictions, mutual criticism, mutual understanding of learning, interaction between others, communication, examination, understanding of learning content, deep understanding, etc. 66.3% of the test results showed that "Mathematics teaching and learning and selection group" and "Learning and selection group"(Nationwide 34.9%),"Mathematics Teaching Comprehension" There are signs of improvement in learning actions, and we will continue to implement and analyze them in the future.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
解説動画を作成する「問題づくり」の授業
用于创建解释视频的“问题创造”课程
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:金森千春;古宇田大介;芝辻正;石田唯;高村真彦;牧下英世;金森千春
- 通讯作者:金森千春
中学高等学校における主体的な学習を促す動画教材の開発
鼓励初高中自主学习的视频教材开发
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:金森千春;古宇田大介;芝辻正;石田唯;高村真彦;牧下英世
- 通讯作者:牧下英世
中高生の発表と対話 深い学び, 主催NPO法人清澄工房, 2018年11月4日, 広尾学園, 「生徒たちが問題を創る数学の学習」 じっきょう数学資料78号, 実教出版, 2019年4月1日, 「ICTを利活用した反転授業の取り組み-個に応じた主体的な学習を実現するために-」
面向初中生和高中生的演讲和对话:深度学习,NPO清澄工房主办,2018年11月4日,广尾学园,“学生创造问题的数学学习”,实教数学资料第78号,实教出版,2019年4月3月1日, “利用ICT的翻转课堂——实现个性化、自主学习”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
課題研究発表1A2-A 数学教育におけるテクノロジー活用の将来像の考察9 「高校数学における学習者の主体性を高めるテクノロジーの活用」“Utilization of technology to promote active learning in highschool mathematics”
研究报告 1A2-A 对数学教育中技术应用的未来的思考 9 “利用技术促进高中数学的主动学习”
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:オーガナイザー 飯島康之;渡邉信;牧下英世;大西俊弘;濱口直樹;金森千春;末廣聡;野田健夫
- 通讯作者:野田健夫
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
金森 千春其他文献
金森 千春的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
小学校国語科書写における硬筆・毛筆動画教材および授業モデル解説動画の作成
小学日语课程临摹用的硬笔/书法视频教材及课模讲解视频制作
- 批准号:
22K02625 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.23万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
数学科における生徒自身による問題づくりの解説動画作成が単元理解に与える影響の検証
验证在数学系中制作学生自己的问题创建的解释视频对单元理解的影响
- 批准号:
20H00847 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.23万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists














{{item.name}}会员




