全天球カメラとウェラブルカメラを活用した授業研究システムの開発
使用球形相机和可穿戴相机开发课程学习系统
基本信息
- 批准号:18H00210
- 负责人:
- 金额:$ 0.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
○研究目的 : 本研究では、教室の360度全方位を録画できる全天球カメラと、授業者や参観者の視界を記録できるウェラブルカメラを活用した。両者の授業映像記録から、教師の「認知-判断-行為」を評価し、授業力量の向上と校内研修の改革を目指した。本研究の目的は、次の2点である。1) 全天球カメラを活用して、授業を全方位で再現し、指導主事等の校外の人材が遠隔地にいながらも、非同期で参画できる授業研究システムを開発する。2) ウェラブルカメラを活用して授業者と参観者の授業認知を比較できる映像を作成し、映像に伴う発話記録の分析も通して、教師の意思決定過程を検討する。○研究方法 : 全天球カメラで授業を録画することによって、バーチャルリアリティ(VR)の教室を再現する。ウェラブルカメラを授業者や参観者が目線と同様に装着し、視界を録画することによって、認知-判断-行為の過程を探究する。校内研修において、初任者の授業を全天球カメラで撮影し、授業者と指導教員の参観者がウェラブルカメラでそれぞれの視界を録画した。具体的には、第4学年国語科単元で研究授業を行い、授業後には両者でリフレクションを行った。全天球カメラによる授業映像は、VR動画として、ネットワーク上に限定的に掲載し、非同期で勤務地や在宅でも視聴できるように配慮した。○研究成果 : 全天球カメラによる視野を自由に選択できる映像は、授業者や参観者が実際の授業では認知できなかった児童の言語情報や非言語情報をエビデンスとして見出すことができた。ウェラブルカメラによる映像比較では、授業者と参観者が着目する事象に相異があることや、映像に伴う発話記録から教師の思考判断・行為に関するキューの様相が分かった。また、授業のVR動画が継続的に教師の省察を促進し蓄積するツールとなることや、外部人材が非同期で参画できる仕組が授業研究を活性化することにつながることが明らかになった。
○Purpose of research: This study is to record and use the 360-degree all-round picture of the whole sky in the classroom and the visual field of the teacher. The teacher's image record of teaching, the teacher's "cognition-judgment-behavior" evaluation, the power of teaching, and the reform of on-campus training are all directed. The purpose and purpose of this study are twofold. 1) Talented people outside the school who can make full use of the world's resources, teach all aspects of their work, and provide guidance to principals He studied painting from a distance and studied painting at a non-contemporaneous time. 2)ウェラブルカメラをutilize the knowledge of the teacher and the person who participates in the teaching and compare the image and work The analysis of the recording of the story, the analysis of the recording of the image, and the decision-making process of the teacher's intention. ○Research method: All-Celestial Globe Classroom Classroom Recording and Painting Recording and Reproduction Classroom (VR).ウェラブルカメラを教者や见観者が目线と同様にattireし, horizon をrecording することによって, cognition-judgment-behavior のPROCESS をExploration する. On-campus training program, Beginner’s training program, All-round global training program, Programmer’s program program Instructor's Participation Watcher がウェラブルカメラでそれぞれのView をrecorded painting した. Specifically, in the 4th academic year, the Japanese language course is a single unit of study and training, and the post-academic training is a training course. All-sky globe カメラによる tutoring video, VR animation として, ネットワーク上にlimited The fixed schedule and the non-scheduled work location are all considered at home and at home. ○Research results: The whole sky is full of freedom of vision, the image of the whole sky is free, the teacher is the teacher, the person who sees the world is the teacher, the teacher is the teacher. Cognitive information and non-verbal information.ウェラブルカメラによるimage comparisonでは、teacher とParticipant Observer がocular するthings にdifferent があることや, the image is accompanied by a record of the teacher's thinking, judgment and behavior.また、The teacher who taught the VR animation が継続’s に Province inspection を Promotion and accumulation するツールとなることや、Outsiders The material is not the same as the painting, the official group, the teaching research and the activation of the material.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
リフレクションと授業映像記録を活用した校内研修の試み
尝试使用反思和课堂录像进行校内培训
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:辻 尚史;木澤 祥恵;酒井 統康;井上みどり;大方 祐輔;丸山 裕輔
- 通讯作者:丸山 裕輔
阿賀町立上条小学校「平成30年度 研究紀要」(2019年3月刊行、総ページ数 : 75)
阿贺町上条小学《2018年研究报告》(2019年3月出版,总页数:75)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
丸山 裕輔其他文献
初任者教師の成長を支援する校内研修に関する事例研究
支持新教师成长的校内培训案例分析
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
間辺広樹;並木美太郎;兼宗進;丸山 裕輔;丸山裕輔・鈴木真史・内田祐介;丸山 裕輔・鈴木真史・内田祐介 - 通讯作者:
丸山 裕輔・鈴木真史・内田祐介
初任者教師の授業力向上を目指した校内研修に関する事例研究
以提高新教师教学能力为目的的校内培训案例研究
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
間辺広樹;並木美太郎;兼宗進;丸山 裕輔;丸山裕輔・鈴木真史・内田祐介;丸山 裕輔・鈴木真史・内田祐介;丸山 裕輔 - 通讯作者:
丸山 裕輔
初任者教師の授業力向上を目指した教員研修システムに関する事例研究
以提高新教师教学能力为目标的教师培训体系案例研究
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
間辺広樹;並木美太郎;兼宗進;丸山 裕輔;丸山裕輔・鈴木真史・内田祐介 - 通讯作者:
丸山裕輔・鈴木真史・内田祐介
丸山 裕輔的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('丸山 裕輔', 18)}}的其他基金
アクティブ・ラーニングを組み込んだオンライン教員研修システムの開発と実施
主动学习在线教师培训系统的开发与实施
- 批准号:
15H00220 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
メディアリテラシーを育成するための授業モデルの開発
开发课堂模型以培养媒体素养
- 批准号:
16908040 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
ITを軸とした総合的学習のカリキュラム開発と評価
以信息技术为核心的综合学习课程开发与评价
- 批准号:
13908013 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
情報教育担当者を育成するためのネットワーク利用による研修プログラムの実施
实施网络培训计划,培养信息教育人才
- 批准号:
11908017 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
「生きる力」の育成を目指したメディア・ミックス学習の展開
发展媒体混合学习,旨在培养“对生活的热情”
- 批准号:
10908017 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
マルチメディア・ネットワークの活用による自己学習能力の育成
利用多媒体网络培养自学能力
- 批准号:
08908014 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
自己表現力を育成するためのマルチメディア活用単元の開発と実施
开发和实施多媒体利用单元以培养自我表达技能
- 批准号:
07908013 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
学習スタイルの知見を取り入れたハイパー教材の開発と実施
包含学习风格知识的超级教材的开发和实施
- 批准号:
04908002 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)