国語科作文教育における中学生の自己認識力の発達に関する基礎的研究

日语写作教育中初中生自我意识发展的基础研究

基本信息

  • 批准号:
    19902007
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.14万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2007
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2007 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は,書くことによる中学生の自己認識力の発達について,文種の違いと自己認識の関係を明らかにすることにある。特に,中学生が「私」という主語で再現的に記述する文章(生活文)と「私」を直接的には用いずに論理や虚構に重点を置いて記述する文章(意見文・創作文)の違いをどのように認識しているかを明らかにすることである。研究の方法として,中学1年生を対象に共通の例文(生活文)を提示し,次の条件で2種類の文種に書き分けさせた。意見文の場合は,「もとの文章の『わたし』という言葉を使用しない」「もとの文章の中の出来事の一部を材料として用いる」「結論としての意見は指定した共通のものにする」等という条件である。創作文の場合の条件は,「もとの文章の中の『わたし』を登場させない」「話の内容は,出来事の部分的な追加や削除は認めるが大きな変更は行わない」「登場人物については事件の当事者の一方のみ指定した共通の名前にする」等である。この調査の結果,次のようなことが明らかになってきた。「文章表現」や「構成」などの書き方については,基礎的な知識や技能が認められた。たとえば,「論理による展開」と「時間による展開」という順序の違いや,「根拠を述べる」と「描写する」という表現方法の違いについての理解は優れていた。これに対して,表現者としての「私」と文章中の「私」の区別については,分化できていない者が多かった。たとえば,相手(読者)を意識して自己の論理を対象化すること,主人公の背後に自分の視点を固定し出来事を物語ることが,ほとんどできていない。ただし,生活文のような自己の直接的な表出は抑制される傾向にある。事前に文種の特徴を理解させたうえで記述させれば,目標とする文種を意識した書き分けと自己認識の向上は十分に可能であると思われる。
The purpose of this study is to clarify the relationship between self-cognition of middle school students and self-cognition. In particular, middle school students "private" and "subject" reproduction of the description of the article (life text) and "private" and direct use of the logic and fiction of the focus of the description of the article (opinion text·work text) and the violation of the understanding of the text. The method of study is to suggest the common examples of the first year students in middle school, and the secondary conditions are to divide the books into two categories. In the case of opinions,"the article of the article is used","the conclusion of the article is used", etc. The conditions for the writing of the work are: "The content of the article is"";" The content of the speech is "; the content of the event is"; the content of the article is "; the content of the content of the article is"; The results of this investigation are as follows: "Article performance" and "composition" are the basic knowledge and skills of the book. "Logic""Time""Sequence""Disorder""Root""Description""Expression Method" Disorder "" Understanding " The difference between "private" and "private" in the article is different, and the difference between "private" and "private" in the article is different. The protagonist's point of view is fixed and the story is told. The direct expression of one's own self in the context of life is to suppress the tendency to do so. The characteristics of the text in advance are understood and described, and the purpose is to realize the text consciousness and the upward recognition is possible.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

木本 一成其他文献

日本における集団応用でのフッ化物洗口に関する実態調査 : 施設別,都道府県別の普及状況(2008)
日本集体使用含氟漱口水的实际状况调查:按设施和都道府县分类的传播状况(2008年)
  • DOI:
    10.5834/jdh.59.5_586
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木本 一成;田浦 勝彦;田口 千恵子;相田 潤;悟 晴佐久;葭原 明弘;安藤 雄一;荒川 浩久
  • 通讯作者:
    荒川 浩久
COVID-19蔓延下における正規/非正規雇用労働者の働き方とWeb会議システムの活用状況.
COVID-19 传播期间正式/非正式员工的工作方式以及网络会议系统的使用状况。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木本 一成;バワール ウジャール;前田 真史;小田部 岳雄;古澤 利武;渡辺 孝夫;大山 篤,澁谷 智明,吉野 浩一,杉原 直樹,西埜植 規秀,安田 恵理子,安達 奈穂子,品田 佳世子,上條 英之.
  • 通讯作者:
    大山 篤,澁谷 智明,吉野 浩一,杉原 直樹,西埜植 規秀,安田 恵理子,安達 奈穂子,品田 佳世子,上條 英之.
徐放性低濃度フッ化物による創傷治癒の分子機構に関する研究
缓释低浓度氟促进创面愈合的分子机制研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木本 一成;バワール ウジャール;前田 真史;小田部 岳雄;古澤 利武;渡辺 孝夫
  • 通讯作者:
    渡辺 孝夫
オーラルフレイル検査指標と全身状態の予測因子としての可能性に関する研究 第1報その背景と研究デザインについて
口腔衰弱测试指数及其作为一般状况预测指标的潜力研究 - 第 1 部分背景和研究设计
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木本 一成;バワール ウジャール;前田 真史;小田部 岳雄;古澤 利武;渡辺 孝夫;大山 篤,澁谷 智明,吉野 浩一,杉原 直樹,西埜植 規秀,安田 恵理子,安達 奈穂子,品田 佳世子,上條 英之.;野澤一郎太,藤原 基,片岡加奈子,平野隆己,平澤滋康,玉置勝司
  • 通讯作者:
    野澤一郎太,藤原 基,片岡加奈子,平野隆己,平澤滋康,玉置勝司

木本 一成的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('木本 一成', 18)}}的其他基金

創傷治癒中の糖尿病性障害幹の生物学的機能に対する低出力レーザー(LLLT)の効果
低功率激光(LLLT)对糖尿病受损躯干伤口愈合过程中生物学功能的影响
  • 批准号:
    24K13273
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.14万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
意見文の産出過程における自己対象化能力の発達に関する基礎的研究
意见陈述制作过程中自我客体化能力发展的基础研究
  • 批准号:
    20907016
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 0.14万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
フッ化物応用後のエナメル質表層におけるフッ素保持状態の経時的変化
涂氟后牙釉质表面层氟保留状态随时间的变化
  • 批准号:
    04771846
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.14万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
人工プラークを介してのエナメル質へのフッ素の取り込みについて
关于通过人工牙菌斑将氟化物吸收到牙釉质中
  • 批准号:
    02771637
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 0.14万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
フッ化物応用によるエナメル質表層でのアルカリ可溶性および不溶性フッ素について
关于涂氟引起的釉质表层中的碱溶性氟和不溶性氟
  • 批准号:
    01771880
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 0.14万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了