ハンセン病回復者への偏見・差別の是正と社会復帰に関する研究
纠正对汉森病幸存者的偏见和歧视并使他们重新融入社会的研究
基本信息
- 批准号:19905010
- 负责人:
- 金额:$ 0.49万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
研究目的本研究は日本のみならず、世界各国のハンセン病政策史、患者の現状などの比較研究を行い、ハンセン病患者・回復者およびその家族への偏見・差別の是正、社会復帰に関する政策(技術)の開発を目的とする。研究方法本研究では各国のハンセン病史、患者と家族などの現状、患者村の歴史とその現状などを、文献研究と現地調査(現地研究者の協力によるlife story法など)により比較し、ハンセン病患者・回復者およびその家族への偏見・差別の是正、社会復帰に関する政策(技術)の開発を行う。今年度は日本(本土と沖縄)、ミャンマー、韓国の調査を行った。日本本土の調査では国立療養所栗生楽泉園、東北新生園の患者自治会と「ふれあい福祉協会」、国立感染症研究所ハンセン病研究センターなどの協力を得た。沖縄ではハンセン病回復者の会「楓友の会」、「ゆうな藤風協会」、療養所医師OB(原博士、犀川博士)などの協力を得た。また、ミャンマーではヤンゴン大学San Shwe博士と共同研究を行った。韓国では患者定着村運動の責任者である、柳博士、河博士と共同研究を行った。研究成果ハンセン病回復者、患者および家族・親戚への偏見・差別、スティグマは日本、ミャンマー、韓国に普遍であり、その社会復帰、共生は一様に困難な状況にあった。日本の患者村、韓国の定着村研究から、政府の援助の下に農業、商業などを営みながら一般社会との経済・流通のシステムを確保し、社会と共生を計るシステムは患者への偏見・差別の是正に非常に有効であることが分かった。ミャンマーの患者村の研究や沖縄のハンセン病回復者との議論からは、啓発事業よりも教育制度の充実(学校、ファンド)により、患者・回復者および家族などの教育レベルを上げること、職業訓練、起業推進、公務員としての採用などにより経済的自立を推進すること、個々に存在する患者・回復者を公的機関が中心となりassociationとしてまとめ、患者・回復者の発言力や自立心、共同意識を高めることなどが社会との共生、差別の是正の有効な方法であることが分かった。
Objective the purpose of this study is to study the policy history of disease in Japan, the policy history of disease in countries around the world, the comparison of the study of patients with disease, and the differences in the biases of the family members of patients who have returned to the disease. Social welfare policy (technology) to open up the purpose of this study. Methods in this study, we compared the medical history, family history, village history, literature study (local researchers' life story method) of patients with chronic diseases in different countries. in this study, the patients' medical history, patients' family history, patients' village history and patients' family history were compared in this study. This year, Japan (the mainland), Japan, and the country will make a special visit this year. The National Institute of Infectious Diseases, the National Institute of Infectious Diseases, Japan, the National Institute of Infectious Diseases, and the National Institute of Infectious Diseases. People who have returned from illness will be called "Friends", "Fujimi Association", and OB (former doctor, Dr. Xichuan) will be able to work together. Dr. San Shwe of the university worked together to study the problem. The patients in our country decided that the participants of the village movement, Dr. Li, Dr. Liu, and Dr. he, would jointly study the training program. The results of the study showed that there were differences in the biases of patients, relatives of patients' families, those of Japan, those of other countries, those of other countries, social disorders, and symbiosis. In the villages of patients in Japan and in other countries, there are research programs in villages, agricultural and commercial housing, general social health care, social symbiosis and social symbiosis. The difference between patients and patients is very different. The study of the patients' village is related to the education system (school, school, hospital), family education, vocational education, professional education, professional education, There is an opportunity for patients to report back to the public in the center to conduct association talks, patients to speak on their own, to have a common understanding of high-level social crisis symbiosis, and, in short, to have a positive method for the classification of patients.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
2007年における世界のハンセン病の現況について
2007年世界麻风病现状
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:村上美保子;他;関口功一;関口功一;鈴木牧之記念館編;竹花 和晴;吉満 庄司;坂本 豊治;花谷 浩;黒木幸敏;忍澤成視;忍澤成視;齋藤忠和;田口真二・桐生正幸 平 伸二・池田 稔;大門 俊樹;鈴木幸一
- 通讯作者:鈴木幸一
ミャンマーにおけるハンセン病制圧記念行事の報告
关于缅甸消灭麻风病纪念活动的报道
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小塩 卓哉;他;中国古籍文化研究所編;江草 千春;古永真一;竹花 和晴;忍澤成視;忍澤成視;狩野亨;橘田 正徳;齋藤忠和;齋藤忠和;関口功一;関口功一;平野 恵;平野 恵;富樫孝志;富樫孝志;六本木 健志;鈴木牧之記念館編;本間 寛之;花谷 浩;坂本 豊治;黒木幸敏;黒木幸敏;武田 和哉;新保 良明;吉満 庄司;田口真二・桐生正幸 平 伸二・池田 稔;藤瀬泰司;大門 俊樹;根岸 美幸;新谷 和幸;新谷 和幸;鈴木幸一;永岡 譲
- 通讯作者:永岡 譲
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
森 修一其他文献
水溶性向上を意図した RyR1 阻害剤の構造展開 および結合位置特定のためのプローブ化
RyR1 抑制剂的结构开发旨在提高水溶性和探针以确定结合位置
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石田良典;森 修一;飯沼大翔;柴 喜坤;村山 尚;呉林なごみ;影近弘之 - 通讯作者:
影近弘之
4'-置換スタブジンの合成研究
4-取代司他夫定的合成研究
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
海東 和麻;谷内出 友美;中津 亜紀;森 修一;橋本 祐一;影近 弘之;藤井 晋也;伊藤 恭平,名取 良浩,菅野 裕也,齋藤 華子,若松 秀章,斎藤 有香子,吉村 祐一;伊藤 恭平,菅野 裕也,齋藤 華子,若松 秀章,名取 良浩,斎藤 有香子,吉村 祐一 - 通讯作者:
伊藤 恭平,菅野 裕也,齋藤 華子,若松 秀章,名取 良浩,斎藤 有香子,吉村 祐一
Control of Preferential Alignment of Apatite/Collagen for Bone Replacement and Our Recent AM Research in Kookmin University
用于骨替代的磷灰石/胶原蛋白优先排列的控制以及我们最近在国民大学的增材制造研究
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
村山 尚;呉林 なごみ;湯浅(石上)磨里;森 修一;鈴木 志奈;秋間 龍之介;小川 治夫;鈴木 純二;金丸 和典;小山田 英人;木内 祐二;飯野 正光;影近 弘之;櫻井 隆;Takayoshi Nakano - 通讯作者:
Takayoshi Nakano
タンパク質選別輸送におけるオルガネラゾーンイメージング
蛋白质分选运输中的细胞器区域成像
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
村山 尚;呉林 なごみ;湯浅(石上)磨里;森 修一;鈴木 志奈;秋間 龍之介;小川 治夫;鈴木 純二;金丸 和典;小山田 英人;木内 祐二;飯野 正光;影近 弘之;櫻井 隆;Takayoshi Nakano;黒川量雄 - 通讯作者:
黒川量雄
森 修一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('森 修一', 18)}}的其他基金
Why was Japan's Hansen's disease segregation policy maintained until 1996
为什么日本麻风病隔离政策一直维持到1996年
- 批准号:
23K00269 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.49万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Development of Maritime Continent automatic dependent Air-sea observation Network (MaCAN)
海上大陆自动依赖海空观测网(MaCAN)的发展
- 批准号:
20K21852 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.49万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Jakarta Heavy precipitation Experiment (JaHE): Coastal hydrological cycle climatology over the Indonesian maritime continent (IMC)
雅加达强降水实验(JaHE):印度尼西亚海洋大陆沿海水文循环气候学(IMC)
- 批准号:
19H01378 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.49万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
自然科学と社会科学の複合的観点からの日本のハンセン病政策の実態解明
从自然科学与社会科学相结合的角度厘清日本汉森病政策的实际情况
- 批准号:
17905012 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.49万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
自然科学と社会科学の複合的観点からの日本のハンセン病政策の実態解明
从自然科学与社会科学相结合的角度厘清日本汉森病政策的实际情况
- 批准号:
16906004 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.49万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
自然科学と社会科学の複合的観点からの日本のハンセン病政策の実態解明
从自然科学与社会科学相结合的角度厘清日本汉森病政策的实际情况
- 批准号:
15906001 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.49万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists