機関リポジトリネットワークにおける著者及びコンテンツ識別子の諸機能に関する調査

机构知识库网络中作者和内容标识符的功能研究

基本信息

  • 批准号:
    21906036
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.3万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2009
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2009 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、ヨーロッパ及び我が国のオープンアクセス環境(OA)下における恒久識別子(Persistent Identifier)のあり方を探り、その適用可能性を調査するため、著者を同定・識別するためのメタデータ要素である著者識別子(Author Identifier=AI)の現状と適用可能性について検討した。ヨーロッパでは、オープンアクセス環境下で、機関リポジトリ(Institutional Repository)のコンテンツ(主に論文等のテキスト)を、インターネット上で一意に同定識別するために、執筆者を同定するメタデータ要素を検討・策定している。オランダでは、Groningen大学がSURFと協力して、DAI(Digital Author Identifier)を策定・導入してヨーロッパに本拠を持つOCLC PIACAがこれを事業として取り込んだ。OCLC PICAはOCLCに吸収され、DAIのユニークキーの体系はOCLCが支援組織の一つであるISNI(International Standard Number Identifier)に発展している。ISNIは、現状では、ISOのドラフト(ISO DRAFT 27729)である(DAIの例:info : eu-repo/dai/nl/07432178)。イギリスでは、JISC助成によるNAME Projectが著者典拠の検討を行っているが、まだ実装レベルには到達していない。一方、ISIトムソンやCrossRefなどの出版関係団体を中心に、トムソンのWebKnowledgeに導入されているResearcherIDを識別子の1案とするORCID(Open Researcher & Contributor ID)プロジェクトがスタートしている。これにはリポジトリ関係者も参加しており今後の進展が期待されるが現状は検討巾の進行プロジェクトである。いずれにしろ、有料・無料を問わず、学術論文等の著者を同定する著者典拠機能(狭義にはAI)は世界的な基盤整備の課題であることは間違いない。一方、我が国の研究者を網羅するIDは存在しておらず、研究者の数から既存のIDで網羅するのは困難である。既存のDBでは、国立情報学研究所が「科研の研究者番号に独自の番号を付加」して、研究者リゾルバと呼ばれる研究者(典拠)DBの番号としているが、これを拡張して学術機関リポジトリによるオープンアクセスコンテンツの著者に適用するのが最も網羅的な効果が期待できる。しかし、科研の個人番号などを持たない機関のリポジトリを対象に想定すると、個別大学の業績DBの番号スキーマを包含できることが望ましく、職員番号など独自番号(AI)と科研個人番号(AI)の代替性を番号体系に組み込むことが、上記リゾルバのOA環境における同定機能の汎用性を確保することにつながると結論する。
In this study, the Persistent Identifier (Persistent) under the では, ヨーロッパ and び我が国のオープンアクセス environments (OA) Author Identifier Identifier=AI)'s current status and applicability are not the same. Institutional Repository)のコンテンツ(主にpaper, etc.のテキスト)を、インターネットで一意に同定identificationするために、The author is を同定するメタデータelementsを検検・恗ている.オランダでは, Groningen University's SURF and cooperation, DAI (Digital Author Identifier)'s decision and introduction of OCLC PIACAがこれを cause and business and business. OCLC PICA, OCLC absorption system, DAI system, OCLC support organization, ISNI (International Standard Number Identifier) ​​development system. ISNIは, current situation, ISOのドラフト(ISO DRAFT 27729)である(DAIのExample: info: eu-repo/dai/nl/07432178).イギリスでは, JISC assists with the によるNAME Projectがauthor code 拠の検question を行っているが, まだ装レベルにはarrives していない. One party, ISIトムソンやCrossRefなどのPublication Relations Group Bodyをcenterに, トムソンのWebKnowledgeにImportされているResearcherIDをidentification subの1caseとするORCID (Open Researcher & Contributor ID)プロジェクトがスタートしている.これにはリポジトリRelationship person もParticipation しておりFuture progress がExpectation されるがThe current situation は検asking towel の progress プロジェクトである. The author of いずれにしろ, the material and the material, and the academic paper, etc. Function (AI in the narrow sense) is the world's basic foundation preparation project. On the one hand, our country's researcher's net and net's ID's existence are しておらず, and our researcher's number of existing のID's net and net's するのは are difficult. Existing DBでは, National Institute of Information Science's "Researcher No. of Science Research No. No. No. No. Fuga", Researcher No. リゾルバと気れるResearcher (Dian拠) DB no.としているが、これを拡张して Academic Institution リポジトリによるオープンアクThe author of the セスコンテンツのapplies the best effect of the net and is looking forward to it.しかし、Scientific research personal number などをholding the たないorgan のリポジトリを対 resembles the scenario すると、personal The performance database of Betsu University includes the number "できることが王ましく" and the staff number "など" alone. No. (AI) and Research Individual No. (AI) are substitute number systems for the number system. The OA environment of ゾルバのにおけるhas a certain function and ensures its versatility, and the conclusion is made.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Before and After DRF Initiative : a cluster of institutional repository programs beyond the traditional role of the library
DRF 计划之前和之后:超越图书馆传统角色的一组机构存储库计划
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐伯育伸・藤原由弥・小早川善伸;木原成一郎・松尾千秋;竹内和雄;竹内和雄・金山健一;竹内和雄;竹内和雄;小林正泰;福井庸子;高畑裕美;内島秀樹
  • 通讯作者:
    内島秀樹
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

内島 秀樹其他文献

内島 秀樹的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('内島 秀樹', 18)}}的其他基金

著者識別子のオープンアクセス情報環境における実証実験及び調査研究
开放获取信息环境下作者标识符的验证实验与研究
  • 批准号:
    22907036
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 0.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

相似海外基金

著者識別子のオープンアクセス情報環境における実証実験及び調査研究
开放获取信息环境下作者标识符的验证实验与研究
  • 批准号:
    22907036
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 0.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了