中高一貫校の理科学習におけるモバイルラーニングシステムの導入とその学習効果の測定

移动学习系统在初高中科学学习中的引入及学习效果测量

基本信息

  • 批准号:
    21908024
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.37万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2009
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2009 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は次の2点である。(1)安価な可搬型ノートパソコンであるNetBookとサーバー用ノートパソコンを無線LANで接続してネットワーク(モバイルラーニングシステムMobileLearningSystem)を構築し,(2)中学校・高等学校の理科の実験・授業の中でパソコンを活用した授業(実験群)とそうでない場合(統制群)とで学習効果を比較し,デジタル教材の有効性を検証することである。(1)については,サーバーパソコンの設定,アンテナの設定など,ネットワーク構築のために必要とされる基礎知識は少なくなく,サーバーの構築は容易ではなかった。しかし,外部に接続されていないネットワークは,授業管理/教場管理をする上では非常に有効であった。ただし,OSに標準搭載されるゲーム類などの削除も必要であり,その一方でパソコンに詳しい生徒(中学生)の悪戯防止についてはさらに一考が必要であった。今後,更にコンピュータを学校の授業に導入する場合には,OS標準のゲーム,画面の設定など生徒が容易に変更できないシステムが必要であると思われる。(2)については,中学生でも高校生でもデジタル教材を利用することによって,教科書に記述されていないより発展的な内容に気づかせたり,学習の質を向上させたりするのに有効であることが確認できた。しかしその一方で,デジタル教材を導入した授業が普及しにくい理由の一端も垣間見ることができた。特に,通常の教材を用いた授業展開とデジタル教材を用いた授業展開とが異なる場合には,授業で想定している展開の順番とデジタル教材の中での順番とが異なっていると,授業者はデジタル教材を利用することによって生徒が何をどのように理解したかを把握できなくなり,結果的にデジタルコンテンツが授業者の「授業に対する意図」を妨げてしまうからである,と考えられた。実際に行った授業では,統制群で授業の展開に沿って理解が進むのに対し,実験群では授業の展開に沿わない形で理解が進んでいくことが確認された。しかし,知識の定着を両群間で比較(大地のつくり,運動の法則,音の性質,静電気,等の4つの単元)したが,どの単元でも有意な差は見られなかった。以上のことから,教材が比較的小さな単元ごとにまとまっているデジタル教材が使いやすいことや,サーバーやパソコン内にコンテンツがあれば,インターネットとの接続は必須ではないことなどが確認できた。今後は,選択授業や探求学習などの発展的な学習で,どのようにデジタル教材を利活用することが学習者の意欲を高めることになるのか,また,どのようなICT機器を学習のどの場面でどのように活用することが学習者の意欲や知識の定着に有効なのか等,調べていく予定である。
The purpose of this study is to re-evaluate the two points. (1)The NetBook and Server Application System is constructed for wireless LAN connection,(2) The application of NetBook and Server Application System in science teaching in middle school and higher school is compared with the application of NetBook and Server Application System in middle school and higher school. (1)In the middle of the game, you can set up the game, set up the game, set In addition, the external interface is very important, and the teaching management/teaching field management is very important In addition, the OS standard is equipped with a variety of equipment, such as equipment, equipment, In the future, it will be easier to change OS standards and screen settings when introducing them into school classes. (2)For middle school students and college students, the use of teaching materials, textbook descriptions and development of content, learning quality and upward, there is no doubt about it. In addition, the teaching materials are introduced into the classroom, and the reasons for their popularization are as follows: In particular, in general, teaching materials are used in teaching development, teaching materials are used in teaching development, and in different situations, teaching is planned to be carried out in sequence, teaching materials are carried out in sequence, and in different situations, lecturers use teaching materials in order to understand and grasp them. As a result, the teacher's "teaching intention" is not easy to understand. In the meantime, the teaching of the control group is carried out along with the understanding of the progress, and the teaching of the control group is carried out along with the understanding of the progress. Knowledge is fixed and compared among groups (earth, motion, sound, static electricity, etc.). As mentioned above, the small units of teaching materials that are relatively small can be used in the digital teaching materials. There are many things in the server and the computer, and the connection of the information machine must be confirmed. In the future, choose the teaching method to explore the development of learning, and use the teaching materials to improve the learner's intention.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中学校高等学校「物理」分野におけるデジタルコンテンツを利用した授業の実践例
初中和高中物理领域使用数字内容的课程实例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    両角達男;荻原文弘;吉原崇恵編著;加藤好章;加藤好章;倉井庸維;高間智子・大高泉;高橋知美;小野瀬倫也・藤枝央真・森本信也;小野瀬倫也・佐藤寛之・森本信也;小野瀬倫也・佐藤寛之・森本信也;内藤博愛;西川光二;林壮一/島野誠大;林壮一(体調不良で発表はキャンセル)
  • 通讯作者:
    林壮一(体調不良で発表はキャンセル)
デジタル教材で理科が変わる新学習指導要領完全対応 授業づくり事例集
一系列课程创作示例,完全支持将用数字教材改变科学的新课程指南
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川一史/村井万寿夫(編著)執筆者:林壮一;他9名
  • 通讯作者:
    他9名
中学校・高等学校「物理」分野におけるデジタル教材を利活用した授業の実践
初高中物理领域数字化教材实践课程
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    両角達男;荻原文弘;吉原崇恵編著;加藤好章;加藤好章;倉井庸維;高間智子・大高泉;高橋知美;小野瀬倫也・藤枝央真・森本信也;小野瀬倫也・佐藤寛之・森本信也;小野瀬倫也・佐藤寛之・森本信也;内藤博愛;西川光二;林壮一/島野誠大
  • 通讯作者:
    林壮一/島野誠大
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

林 壮一其他文献

よくわかる力学の基礎
易于理解的力学基础知识
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川村 康文;安達 照;林 壮一;眞砂 卓史;山口 克彦
  • 通讯作者:
    山口 克彦

林 壮一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('林 壮一', 18)}}的其他基金

中学校で展開する放射線の独自教材の作成と協調授業の萌芽的研究
初中辐射原创教材创作与合作班的探索
  • 批准号:
    26909033
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 0.37万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

相似海外基金

Collaborative Research: CHIPS: TCUP Cyber Consortium Advancing Computer Science Education (TCACSE)
合作研究:CHIPS:TCUP 网络联盟推进计算机科学教育 (TCACSE)
  • 批准号:
    2414607
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.37万
  • 项目类别:
    Standard Grant
英米独仏におけるポスト・コロナの「社会変革と理科教育改革」の同時進行的比較研究
英美德法后新冠“社会变革与科学教育改革”同步比较研究
  • 批准号:
    23K20708
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.37万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Collaborative Research: CHIPS: TCUP Cyber Consortium Advancing Computer Science Education (TCACSE)
合作研究:CHIPS:TCUP 网络联盟推进计算机科学教育 (TCACSE)
  • 批准号:
    2414606
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.37万
  • 项目类别:
    Standard Grant
Designing and Studying Collaborative Coding Experiences for Middle School Computer Science Education
设计和研究中学计算机科学教育的协作编码体验
  • 批准号:
    2342632
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.37万
  • 项目类别:
    Standard Grant
日本型理科教育の海外展開を目指した現地教育若手人材の研修と物理系教材の開発
旨在将日本式的科学教育扩展到海外,培养当地年轻教育工作者并开发物理相关教材
  • 批准号:
    23K20190
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.37万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
理科教育におけるNOSの内容構成原理の解明とカリキュラムモデルの開発及び評価
科学教育NOS内容结构原则阐释及课程模式开发与评价
  • 批准号:
    23K20741
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.37万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
理科教育における防災教育の実践的研究
科学教育中防灾教育的实践研究
  • 批准号:
    24K06381
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.37万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Introducing Scientific Uncertainty into Undergraduate Science Education to Improve Scientific Literacy
将科学不确定性引入本科科学教育以提高科学素养
  • 批准号:
    2314566
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.37万
  • 项目类别:
    Standard Grant
Collaborative Research: CHIPS: TCUP Cyber Consortium Advancing Computer Science Education (TCACSE)
合作研究:CHIPS:TCUP 网络联盟推进计算机科学教育 (TCACSE)
  • 批准号:
    2414608
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.37万
  • 项目类别:
    Standard Grant
Collaborative Research: CHIPS: TCUP Cyber Consortium Advancing Computer Science Education (TCACSE)
合作研究:CHIPS:TCUP 网络联盟推进计算机科学教育 (TCACSE)
  • 批准号:
    2414605
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.37万
  • 项目类别:
    Standard Grant
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了