戦後新教育前期の小学校国語科教科書にみられる活動主義的教材の変遷に関する研究
战后新教育上半年小学日语教材中积极行动教材的变化研究
基本信息
- 批准号:23908048
- 负责人:
- 金额:$ 0.38万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
昭和22年4月から小学校で使用された小学校国語科教科書を中心として、戦後「新教育」期における国語科の活動主義的な学習形態が教材の面でどのように保障されていたかを考察する目的で研究を行った。「なすことによって学ぶ」を標榜して展開された戦後「新教育」の中で、国語科教科書が「教科書を学ぶ」=教科書に書かれてある知識・内容・価値観を身に付ける、といった戦前期の注入主義的な教材集から、児童の自発的な学習体験を実施するための教材集へといかに変化したかを探ることに研究の焦点を当てた。他方、戦前期の潮流を継承し、「教科書を学ぶ」式の指導法で扱うしかなかったと思われる教材がどの程度存在したかについての調査も視野に入れ、分析と考察を行った。研究対象とする教科書については購入、研究者からの借用、補助教材調査(釧路)で入手し、複写保存を行った(東日本大震災の影響で今回入手を断念した資料もあった。小学校低学年用の教科書において顕著だったのは、児童に発声と遊戯を通した交流を促す教材が多数採録されていたことである。発声という点で共通する教材はかつての第四期・第五期国定読本にも存在したが、それらが国家への所属意識を持たせることを目的としていたのに対し、第六期国定国語教科書以降、昭和20年代の国語科教科書では身近な存在に目を向けさせ、児童の交流の出発点を形成するものとなっている。同様の傾向は中・高学年の物語、詩、戯曲等、主として文学的教材においてもみられた。場面として家庭生活、学校生活を設定している教材が多く、道徳的な教訓を読み取るよりも、児童の視点から疑問を発して話し合い等へと移行できるよう工夫を試みたことが推察される。一方で説明文や随想等は、内容の理解と価値観の習得に留まらざるを得なかったと思われる教材が高学年を中心にみられた。今回の成果は24年6月の早稲田大学国語教育学会等において報告・公表する。
In April 2012, the use of Mandarin textbooks in primary schools was centered on the study of Mandarin activism in the post-New Education period. "New Education" is the focus of Chinese textbook research. It is the focus of Chinese textbook research. It is the focus of Chinese textbook research. Other aspects, the trend of the previous period, the "textbook learning" type of guidance method, the existence of teaching materials, the investigation of the field of vision, analysis and investigation. The study aims at textbook acquisition, borrowing by researchers, subsidization of textbook research (Kushiro), reproduction and preservation (impact of the Great East Japan Earthquake). The textbooks for elementary school students were collected and used for communication. The common point of teaching materials is that the fourth and fifth national textbooks exist and maintain the consciousness of belonging to the country, and the sixth national Mandarin textbooks and Mandarin textbooks in the 1920s form the point of communication between children and children. The same tendency is expressed in the teaching materials of literature, such as stories, poems, operas, etc. in the middle and high school years. Family life, school life, etc., teaching materials, moral lessons, questions, questions One side of the text is to think about it, and the content is to understand it. The acquisition is to stay in the middle of the school. This year's results were reported and announced in a report issued by the Waseda University Mandarin Education Society and others in June 2024.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小原 俊其他文献
小原 俊的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小原 俊', 18)}}的其他基金
小学校国語科教科書に採録された理科系題材の説明文に関する変遷と取扱いの史的研究
小学日语教科书中科学相关主题解释文本的变迁和处理的历史研究
- 批准号:
18H00109 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
昭和20年代における総合主義的教育論の諸潮流が国語教育に与えた影響に関する研究
20世纪40年代全人教育理论的各种思潮对日语教育的影响研究
- 批准号:
17902016 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists