東亜同文書院で使用された中国語教材の研究

东亚同文书院汉​​语教材研究

基本信息

  • 批准号:
    24903004
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.32万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

東亜同文書院の中国語教育の実態や内容の変化を明らかにすることを目的として、国立国会図書館、東京大学明治新聞雑誌文庫、長崎大学、長崎県立図書館、北九州中央図書館、福岡市博物館などで、『華語葦編』初集、『華語蹉歩』の各版や関連資料の調査を行い、次ぎのような成果をえた。(1)『華語〓歩』についてa.最古の版を確認した。中国語音をカナ表記する附属教材『華語〓歩音集』があることから該書は元々独習での使用を想定して執筆されたと考えられる。b.日清貿易研究所使用の上下2編の内の下編を確認した。この分析から東亜同文書院使用本は日清貿易研究所の入門レベルで使用された上編と内容が同じであったと推定する。c.荒尾精の私塾でも使用されたことを確認した。日清貿易研究所出身白岩龍平は該書を用いて井上雅二などに中国語を教えた。d.1917年までの刊行は知られてきたが、新に1920年まで刊行されていたことを確認した。(2)『華語萃編』初集についてa.東亜同文書院は『華語〓歩』に次いで該書を作成し使用したとされてきたが、新資料『同窓』の記述と同校図書館蔵書目録から『華語萃編』以前に『北京官話教科書』が作られていたことを確認した。b.6種の版をデジタル化したものを計量分析した結果、5回の改訂の内、大幅なものは2回であった。特に大学昇格時の改訂では、以前の会話例文のみの内容から魯迅や梁啓超の白話作品を収録したものへと変化していた。以上の新しい知見から、東亜同文書院はまず教育実績のあった『華語〓歩』の入門レベル部分を使用し、次ぎに独自に『北京官話教科書』を作成、それらの経験の上に会話例文集的な『華語葦編』初集を作り、これに中国語の変化を反映させ、大学昇格時には読本的な性格をもったものに変化しつつあったことを確認した。これらから東亜同文書院の中国語教育は、実用重視だけから大学の教養科目としての語学教育という性格も帯びるものへと変化しつつあったことが明らかとなった。
The National Diet Library, Meiji Shimbun Library of Tokyo University, Nagasaki University, Nagasaki Prefectural Library, Kitakyushu Central Library, Fukuoka City Museum, the initial edition of "Chinese Language Compilation," various editions of "Chinese Language Consultation," and related data surveys were conducted and results were obtained. (1)The most ancient version is confirmed. China pronunciation table record supplementary teaching material "Chinese pronunciation collection" b. Confirmation of the lower part of the upper and lower parts used by Nissin Institute of Trade. The analysis of the use of this article is based on the introduction of the Nissin Institute of Trade. c. The use of the Japanese language Nissin Institute of Trade, Shiraiwa Tatsuhei. This book is used in China. d. Publication in 1917 was not known, and publication in 1920 was not confirmed. (2)"Chinese language extract compilation" initial collection in the middle of a. East China Tongwen College "Chinese language" in the middle of the book to create a new data "Tongwen" in the description of the same school library catalogue "Chinese language extract compilation" in the past "Beijing Mandarin textbook" as a "confirmation." b. 6 kinds of edition, 5 kinds of edition, 5 kinds of edition, 2 kinds of edition When the university was upgraded, the content of the previous conversational examples was changed from Lu Xun to Liang Qichao's vernacular works. The above new knowledge is used in the introductory part of the "Chinese Language Course" of the East China Tongwen College, and the second part is used in the preparation of the "Beijing Mandarin Textbook" independently. The first collection of the "Chinese Language Course" of the collection of conversation examples is used to reflect the transformation of the China language. The character of the original text is confirmed when the university is upgraded. China language education in Tongwen Academy attaches great importance to university education subjects and language education.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
東亜同文会『東亜週報』第3号
东亚同文会《东亚周刊》第3期
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    栗田晃宜(香川県立盲学校教諭);横川善正(金沢美術工芸大学教授);関口怜子(ハート&アート空間ビーアイ代表);山本和雄;山本和雄;渡邉裕美子;渡邉裕美子;石田卓生;石田卓生
  • 通讯作者:
    石田卓生
東亜同文書院使用以前の御幡雅文『華語畦歩』について
关于使用东亚同文书院之前三端雅文的《加护阿内霍》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    栗田晃宜(香川県立盲学校教諭);横川善正(金沢美術工芸大学教授);関口怜子(ハート&アート空間ビーアイ代表);山本和雄;山本和雄;渡邉裕美子;渡邉裕美子;石田卓生
  • 通讯作者:
    石田卓生
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

石田 卓生其他文献

石田 卓生的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('石田 卓生', 18)}}的其他基金

Elucidation of the Chinese language education system at Toa Dobun Shoin University and construction of a database of related materials
东亚同文书院大学汉语教育体系的阐明及相关资料数据库的建设
  • 批准号:
    23K00663
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Study on the Chinese language education focusing on the continuity from the prewar to postwar period. In the case of the Toa Dobun Shoin College to the Aichi University.
关注战前战后连续性的华文教育研究
  • 批准号:
    18K00800
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了