高等学校数学における問題設定と解法の評価に関する実践的研究

高中数学问题设置与解题方法评价的实践研究

基本信息

  • 批准号:
    24909022
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.19万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

【研究目的】高等学校1,2年生を対象に、以下の2つを研究目的とした。(1)生徒自身で問題設定ができるように指導をし、その問題の解法を記述したレポートを評価するための観点を示すこと。(2)その評価観点に基づいて実際に生徒のレポートを評価し、実用可能性を示すこと。【研究方法】(1)数学における研究方法、数学の問題設定と問題解決ならびに数学的な考え方に関するこれまでの研究の成果をもとに、問題設定と問題解決の解法を評価するための観点ならびに評価の段階を設定した。(2)問題設定に関する授業プログラムを作成し、そのプログラムを実践し、その後生徒に問題設定を行わせ、その問題ならびにその解法について、(1)で用いた評価の観点に基づき、評価を行い、評価の観点の実用可能性を検証する。【研究成果】(1)問題設定に関しては、仮定の変更(対象範囲の拡大や特殊化)、「逆」の活用、結論の変更(一般化と特殊化等)を、問題設定の方法とした。また、その解法に関しては、正確さ、表現のわかりやすさ、数学的な考え方、論理性を評価の観点と定めた。(2)問題設定に関する授業プログラムを、数学Aの「場合の数」、数学IIの「図形と方程式」、「対数関数」、「微分積分法」において開発し実践した。その結果、現在の教育課程の中に位置づけることが可能であることがわかった。また、生徒のレポートを評価する際の解法に対する評価の観点も実践可能であることがわかった。さらに、実践を通して、新たに問題を設定し、その問題を解くことができたことにより、その分野での理解が深まると同時に数学の創造に関わることにより数学に対する興味が高まった生徒も見られた。【今後の課題】数値の変更と、数値を文字化(一般化)することによる問題設定が多く見られた。「逆」の活用は、見られなかった。今後は、問題設定の適した教材の選定・発掘と授業の展開例を作成し、日常の授業に役立てたい。
[Purpose] 1 - 2 year students in higher education (1)The student's own problem is set up to guide the solution of the problem. (2)The evaluation points are based on the evaluation of the actual production process and the possibility of implementation. [Research methods](1) Mathematical research methods, mathematical problem setting, mathematical problem solving, mathematical problem solving, research results, problem setting, problem solving, evaluation, stage setting. (2)Problem setting is related to the creation of a class schedule, the implementation of a class schedule, the execution of a class schedule, [Research results](1) Problem setting related to reverse, change of definition (object range and specialization), use of "inverse", change of conclusion (generalization and specialization), problem setting method. The solution is correct, the expression is correct, the mathematics is correct, the logic is correct, the evaluation is correct. (2)The teaching platform related to problem setting,"Numbers in Situations" in Mathematics A,"Shapes and Equations" in Mathematics II,"Relative Numbers", and "Differential and Integral Methods" have been developed and implemented. The result, the present educational curriculum in the middle of the position The solution to this problem is to make sure that you are able to find the right solution. In addition, the new problem is set up, the problem is solved, and the difference between the two is deep. At the same time, the mathematics is created. [Future issues] Number of changes, number of text (generalization), number of problems set up more often The word "reverse" is used in reverse and reverse. In the future, problem setting, selection of teaching materials, development of teaching examples, and daily teaching activities will be established.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

倉井 庸維其他文献

問題設定の授業による生徒の数学学習観の変容に関する実践的研究
问题课堂改变学生数学学习观念的实践研究
系統性を意識した中学校「粒子概念」を育成する指導の一考察
具有系统性意识的初中“粒子观”教学研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    倉井 庸維;倉井 庸維;小林 和雄;小鍛治 優;小鍛治 優
  • 通讯作者:
    小鍛治 優
小学校における防災教育も視野に入れた放射線教育のあり方
小学防灾教育中辐射教育的理想形式
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    倉井 庸維;倉井 庸維;小林 和雄;小鍛治 優;小鍛治 優;小鍛治 優
  • 通讯作者:
    小鍛治 優
目に見えない事象を説明する仮説設定能を高める指導-CGアニメーションによる粒子モデルの工夫を中心として-
提高设定假设来解释不可见现象的能力的指导 - 专注于使用CG动画设计粒子模型 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    倉井 庸維;倉井 庸維;小林 和雄
  • 通讯作者:
    小林 和雄
新学習指導要領のための指導教材の工夫~原子の成り立ちから放射線まで~
新课程纲要创新教材——从原子起源到辐射——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    倉井 庸維;倉井 庸維;小林 和雄;小鍛治 優
  • 通讯作者:
    小鍛治 優

倉井 庸維的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('倉井 庸維', 18)}}的其他基金

問題設定の授業による生徒の数学学習観の変容に関する実践的研究
问题课堂改变学生数学学习观念的实践研究
  • 批准号:
    25909017
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
高等学校の課題学習による生徒の数学観の変容に関する研究
高中分配学习改变学生数学观的研究
  • 批准号:
    21908014
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
「総合的な学習の時間」における数学的リテラシー向上プログラムの開発研究
“整合学习时间”数学素养提升方案的研发
  • 批准号:
    18906051
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
ディスコースを取り入れた高校数学の授業改革に関する実践的研究
高中数学话语融入课堂改革的实践研究
  • 批准号:
    16913007
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
実験・実習を中心とした数字C「統計処理」の指導方法の開発と試行
以实验实训为主的数值C“统计处理”教学方法的开发与尝试
  • 批准号:
    04913013
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了