マイクロスケール実験による考える力の育成を目指す教材の開発と実践

开发和实施旨在通过微型实验培养思维能力的教材

基本信息

  • 批准号:
    24909028
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.38万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

【研究の目的等】中学校理科・高校化学の授業改善のため、マイクロスケール実験が、生徒による実験プラニングや考える力の育成に適した方法の1つであることを実践的に検証する。マイクロスケール実験は,グリーンケミストリーの考えを反映し,安全でかつ廃液量の削減につながる事から,学校教育現場にふさわしい取り組みである。また、一回の実験の中で、一人一人が実験に携わる機会が多い実験方法であるという特徴を生かし、考える力の育成を図ることを目的として、生徒とのインターラクティブなやりとりをベースにした授業展開を工夫する。さらにグループ実験と個別実験の長所を生かし、併用しながら理科実験授業の改善に取り組む。そのためマイクロスケール実験による個別実験と通常実験の融合による授業実践を通して、考える力をどのような側面から引き出すことが出来るのかという点についても客観的に評価する手段の検討も踏まえ、中学校理科・高校化学の授業改善に役立てる。【研究の成果等】1)化学の学習の導入部分である「混合物の分離実験」を取り上げ、今までに開発され教材実験に改良を加え、劇物であるヨウ素の放出を防ぎ、また短時間に安全に実施できる教材実験を開発した。個別実験により学習効果のあがる教材実験へと改良した。2)開発したマイクロスケール実験による「気体の発生実験」について,その有効性の検証を行った。中学1年生を対象に気体の発生実験を、通常スケールとマイクロスケール実験の両方を実施し、それらの比較と,授業実践の結果をもとに、マイクロスケール実験の教材の有効性を検討した。その結果を、12月の理科教育学会近畿支部大会にて発表を行った。3)授業改善のために導入した電子黒板、iPadやデジカメを、日常的な理科授業の中で導入、活用した。とくに性能向上と安価化が著しいデジカメを中心に、生徒にも活用させ、授業のICT化を進めた。その成果は、「理科の教育」(日本理科教育学会発行)に掲載した。
[purpose of the study, etc.] the improvement of chemistry teaching in science colleges and universities in secondary schools, students, students and apprentices are required to improve the teaching of chemistry in science colleges and universities. There is a lot of information about how to respond to the examination, the safety, the volume of liquid, the loss of information, the training of schools, and the training of schools. One person, one person and one person. It is important to make sure that the students and students of different colleges and universities are taught to improve the quality of the students in the science department. In general, it is necessary to integrate the practice of teaching and learning, and the purpose of this paper is to provide information on how to improve the teaching of chemistry in science colleges and universities in secondary schools. [research results, etc.] 1) Chemistry has been introduced into part of the book "mixture separation". Today, the teaching materials have been improved, and the materials have been released for prevention and control for a short time. Please learn how to improve the teaching materials. 2) to conduct a general training program, such as health care, and health care. An one-year student in a middle school is like a student in a middle school. Usually, students in middle school are taught and compared with each other. The teaching materials of practical teaching and learning have some characteristics. The results showed that the meeting of the Kinki Branch of the Institute of Science Education was held in December. 3) introduction and active use of computer blackboards, iPads, and daily science courses. The performance of the system is improved by the safety of the center, the active use of students, and the improvement of ICT. "achievements", "Science Education" (the Japanese Association for Science Education).

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ドリルと演習シリーズ『化学基礎ドリル』
演练系列“基础化学演练”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川村康文;芝原寛泰;佐竹彰治(編著)一部分担執筆
  • 通讯作者:
    佐竹彰治(編著)一部分担執筆
マイクロスケール実験による「気体の発生と性質」の教材開発-考えさせる授業のための個別実験を目指して-
利用微型实验开发“气体发生与性质”教材 - 旨在为课堂上的个人实验发人深省 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤美子;芝原寛泰
  • 通讯作者:
    芝原寛泰
身近なデジタルコンテンツを用いた中学校理科での活用例-考えさせる授業を目指して-
在初中科学中使用熟悉的数字内容的示例 - 旨在发人深省的课程 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤美子;芝原寛泰;佐藤美子
  • 通讯作者:
    佐藤美子
マイクロスケール実験による教材実験の特徴と普及について-小学校から高校までの教材開発と授業実践をとおして-
论微尺度实验教材实验的特点与传播——贯穿从小学到高中的教材开发和课堂实践——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    芝原寛泰;佐藤美子
  • 通讯作者:
    佐藤美子
新・生物による環境調査事典
环境研究新生物百科全书
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    広木正紀;内山裕之(編著)一部分担執筆;内山裕之(編著)一部分担執筆
  • 通讯作者:
    内山裕之(編著)一部分担執筆
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐藤 美子其他文献

佐藤 美子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('佐藤 美子', 18)}}的其他基金

Individual Experiments and Classwork Design based on Microscale Experiment Solving Present Problem in Science Education
基于微实验的个体实验与课堂作业设计解决科学教育现状
  • 批准号:
    19K02692
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
知的障害特殊学級におけるIT活用〜電子メールを利用したネパールの養護学校との交流
信息技术在智障特殊班级中的应用 - 使用电子邮件与尼泊尔特殊需要学生学校进行交流
  • 批准号:
    13909015
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)

相似海外基金

国語科におけるマイクロブログを利用したジグソー学習による主体的に考える力の育成
在日语课堂上利用微博进行拼图学习,培养独立思考的能力
  • 批准号:
    21909012
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
自ら学び、自ら考える力の育成を図る環境教育の在り方とその実践
培养自我学习和思考能力的环境教育的理想形式和实践
  • 批准号:
    16907008
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了