タブレット型情報端末を活用した日本紹介3Dアウトリーチ教材の開発

使用平板信息终端开发介绍日本的3D外展教材

基本信息

  • 批准号:
    24910005
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.38万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

3D画像は、その画像を回転させることで360゜の角度からモノを観察できるため、学習者にとって非常に理解しやすいという利点がある。本研究ではまず、風鈴・剣玉・秋国の曲げわっぱ・アイヌの民芸品・ランドセル・新幹線の模型など日本文化紹介につながる資料の3Dコンテンツの作成を行った。なお、実践の過程で3Dスキャナを用いるより廉価で汎用性のある3D作成ソフトウェアが販売されたため、本研究では3D画像の作成にそれらのソフトウェアを用いることとした。完成した3D画像に合わせて実際にモノを使用している動画と解説ラベルとなる文章を作成し、デジタルコンテンツとして完成した。完成したコンテンツは、別に作成した電子書籍内に取り入れ、タブレット端末(以下iPadと記す)で閲覧できる日本文化紹介アウトリーチ教材として完成させた。3D画像作成以外の作業は全てiPadを用い、生徒数名単位で行った。iPadを机の中央に配置し、誰もが手を伸ばして操作しながらの作業は、ひとりひとりがパソコンを使用しての作業より活発なディスカッションの場が生まれより良いものができた。アンケートによる意識調査でも生徒の満足度は高かった。製作したアウトリーチ教材は研究協力者により奈良県葛城市立磐城小学校、韓国の「九一(guil)小学校」及び勤務校の研修旅行先である(筆者も生徒の引率業務により随行)ニュージーランド「waitoki school」において実践を行い「子どもたちにとって非常に楽しくわかりやすい」と高い評価をいただいた。実践事後の生徒や国内外の評価者に対するアンケート結果から、iPadを用いた協同学習による作品制作は、パソコンを用いた単独作業より、完成度の高いものができるばかりでなく生徒の達成感や満足度も高まることがわかった。また、3D画像を電子書籍の中に取り入れたアウトリーチ教材は、単なる写真を用いただけのものより、非常に閲覧者(特に小学生)の興味を引き関心を高めることも明らかとなった。
3D Portrait: 360 ° Angle: 360 ° Angle: 360 °This study is aimed at creating a 3D model for Shinkansen models and Japanese cultural presentations. In this study, the creation of 3D images was discussed. The 3D portrait is completed and the animation is used. The article is completed. Complete the e-book entry, download and download (iPad entry). 3D portrait creation work is not entirely iPad, students several positions to do iPad's central configuration, who can reach out and operate, and how to use it A survey of consciousness was conducted to investigate the high level of consciousness of students. Production of teaching materials for research collaborators in Nara City, Geju City, Lipan City Elementary School, Korea's "guil elementary school" and service school training trip pre-school (the author's student guidance business),"waitoki school" in the middle of the implementation of the "child to do everything" and high evaluation "in the middle of the middle. After the implementation of the students and domestic and foreign critics, the results of the collaborative learning, iPad, production, use, independent work, completion of the high level of the students to achieve the high level of success. 3D images are taken from e-books, teaching materials are taken from e-books, photos are taken from e-books, readers are taken from e-books, and readers are taken from e-books.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
iPadを活用した日本文化紹介3Dアウトリーチ教材の開発
使用iPad开发介绍日本文化的3D外展教材
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    北村京子;菊池紀彦;下村勉;須曽野仁志;木村慶太
  • 通讯作者:
    木村慶太
ものづくりとICTを通して学ぶ国際理解教育
通过制造业和信息通信技术进行国际理解教育
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    北村京子;菊池紀彦;下村勉;須曽野仁志;木村慶太;木村慶太
  • 通讯作者:
    木村慶太
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

木村 慶太其他文献

博学連携ワークショップ型教員研修の実践的展開
学术协作工作坊式教师培训的实践开展
ESDに留意した「博物館アウトリーチ教材」開発の留意点
考虑ESD而制作“博物馆外展教材”时的注意事项
博学連携教育研修の実践的展開〜ESDアウトリーチ教財の開発
学术合作教育培训的实践发展〜ESD外展教育材料的开发
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    今田 晃一;木村 慶太;日比野 功;手嶋 將博
  • 通讯作者:
    手嶋 將博
博学連携教育研修の実践的展開〜ESDアウトリーチ教材の開発
学术合作教育培训的实际发展 ~ ESD 外展材料的开发
小学校算数における統計のグラフ解釈の指導-隠されたデータをよむ-
小学数学统计学教学图解解读——解读隐藏数据——

木村 慶太的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('木村 慶太', 18)}}的其他基金

ディジタル紙芝居から広がるICT活用教育の可能性~日韓の幼稚園における実践から~
数字连环画拓展ICT教育的可能性 - 来自日本和韩国幼儿园的实践 -
  • 批准号:
    21909006
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
博物館を利用した国際理解教育のカリキュラム評価〜博学連携を中心として〜
利用博物馆进行国际理解教育的课程评价~以学术合作为中心~
  • 批准号:
    18907036
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了