高等学校における細胞性粘菌の教材化の研究

细胞粘菌作为高中教材的研究

基本信息

  • 批准号:
    24923003
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.26万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

細胞性粘菌は,これまでに中学校や高校で教材化が試みられてきた.細胞性粘菌は多少の有機物を含んだ土壌であれば生存しており,校庭の土からでも分離可能な,意外に身近な生物である.しかし,その分類手法が普及しておらず,教材化の大きな障害になっていた.今回,土壌から分離した種の同定を可能にするために,いくつかの工夫を行い,高校での部活動で指導を行った.これまでにも,日本産の細胞性粘菌の分類に関する論文は発行されていた.それらの英文で書かれたいくつかの論文を,翻訳してまとめた.さらに,高校生にも使えるものをと考え,その中から比較的身近な土壌から分離しやすい種に限定し,分類のために調べる形質も精選した.この分類のための形質は,顕微鏡で観察するものがほとんどであるため,顕微鏡へデジタルカメラを付けパソコンへ接続できる装置を使って,計測等の作業を簡便化した.これらの作業を円滑に進めるための記録用紙も,工夫した.これらを,高校の自然科学系の部活動で試みた.学校周辺の雑木林や社寺林の土壌を,毎月採取し,細胞性粘菌を単離し、分類する活動を指導した.その結果,いくつかの種で分布や季節変化に対する傾向が見られた.生徒を指導する中で,その成果とともに問題点も見えてきた.その中でも,多くの種で和名がないので,生徒に身近に感じてもらう意味からも,新たな和名の提案を行った.われわれ中学・高校の教員は,その種株の入手に関しては研究者に頼らなくても可能になった.また,種の分類を生徒が行うことで,異種の細胞性粘菌の間の競争など異種個体関係を探究する実験にも幅が拡がった.顕微鏡撮影装置など実験機材などの購入が前提となるが,高校での部活動や課題研究などで活用してもらい,日本における細胞性粘菌の分布調査に発展すればと思う.
Cellular slime mold で, た れまでに middle school や college で textbook が test みられて た た Cell slime mold how many の は contains organic matter を ん だ soil 壌 で あ れ ば survival し て お り, school division の soil か ら で も separation may な, accidental に body nearly な biological で あ る. し か し, そ の classification technique が popularization し て お ら ず, developing の big き な handicap of に な っ て い た. Today back, soil 壌 か ら separation し た kind の with fixed を may に す る た め に, い く つ か の time line を い, colleges and universities で で の department activity guide line を っ た. こ れ ま で に も, Japanese の cell slime mold の classification に masato す る paper は 発 line さ れ て い た. そ れ ら で の English か れ た い く つ か の を paper, double 訳 し て ま と め た. さ ら に, colleges and universities Raw に も make え る も の を と え, そ の in か ら comparison of the body and nearly な soil 壌 か ら separation し や す い に limit し, classification の た め に adjustable べ る character selection も し た. こ の classification の た め の character は, 顕 micromirror で す was 観 る も の が ほ と ん ど で あ る た め, 顕 micromirror へ デ ジ タ ル カ メ ラ を pay け パ ソ コ ン へ meet 続 で き る device を make っ て , such as measuring の homework を easy し た. こ れ ら の homework を has drifted back towards ¥ に into め る た め の record paper も, time し た. こ れ ら を, colleges and universities の natural sciences の department activities で try み た. School week 辺 の 雑 forest temple Lin の や club soil 壌 を, take their month し, cell slime mold を 単 from し, classification す を る activity guide し た. そ の results, い く つ か の species で や seasonal variations change に す seaborne る tendency が see ら れ た. Raw ACTS を guidance す る で, そ の results と と も に problem point も see え て き た. そ の in で も, more く の で and name が な い の で, born nearly に ACTS に body feeling じ て も ら う mean か ら も, new た な line and name の proposal を っ た. わ れ わ れ の faculty は middle school, universities, そ の kinds of strains of の に masato し て は researchers に 頼 ら な く て も may に な っ た . ま た, kinds of classification を の ACTS が う こ と で, heterogeneous の cell slime mold の competition between の な ど heterogeneous individual department of masato を explore す る be 験 に も が picture company, が っ た. 顕 micromirror pinch of shadow device な ど be 験 machine material な ど の buy が premise と な る が, colleges and universities で の や research department activity な ど で use し て も ら い, Japan に お け る cell slime mold の distribution survey に 発 exhibition す れ ば と う.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
生物教育のための細胞性粘菌の分類の実践
盘基网柄菌属生物教育实用分类
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    斎藤憲寿;安藤澪;松坂貴仁;加賀谷誠;細野春宏
  • 通讯作者:
    細野春宏
課題研究の教材としての細胞性粘菌
细胞粘菌作为研究项目的教材
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    斎藤憲寿;安藤澪;松坂貴仁;加賀谷誠;細野春宏;細野春宏;細野春宏
  • 通讯作者:
    細野春宏
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

細野 春宏其他文献

高等学校での実践を通した和名問題の提案
通过高中实践提出日本名字问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉岡 睦美;重松 敬一;吉岡 睦美;吉岡 睦美;細野 春宏;細野 春宏
  • 通讯作者:
    細野 春宏
細胞性粘菌を使った課題研究の試み
尝试使用细胞粘菌进行研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    名木 稔;田辺公一;中山浩伸;梅山 隆;山越 智;知花博治;梶原 将;大 野秀明;宮崎義継;細野 春宏
  • 通讯作者:
    細野 春宏
細胞性粘菌の種特異的な子実体柄の形態形成過程
盘基网柄菌属物种特异性子实体柄的形态发生过程
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉岡 睦美;重松 敬一;吉岡 睦美;吉岡 睦美;細野 春宏;細野 春宏;細野 春宏・金子 康子
  • 通讯作者:
    細野 春宏・金子 康子
細胞性粘菌の種特異的な子実体柄先端部の形状の可視化
盘基网柄菌属物种特异性子实体柄尖端形状的可视化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉岡 睦美;重松 敬一;吉岡 睦美;吉岡 睦美;細野 春宏;細野 春宏;細野 春宏・金子 康子;細野 春宏・金子 康子
  • 通讯作者:
    細野 春宏・金子 康子

細野 春宏的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('細野 春宏', 18)}}的其他基金

細胞性粘菌の教材としての活用法の研究
细胞粘菌作为教材的研究
  • 批准号:
    25909038
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
高校生物における科学史教育と関連した生物実験の開発
高中生物科学史教育相关生物实验的开展
  • 批准号:
    09917005
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)

相似国自然基金

基于数智技术构建“数字教材”智慧管理平台的探索与研究
  • 批准号:
  • 批准年份:
    2025
  • 资助金额:
    0.0 万元
  • 项目类别:
    省市级项目
高职新形态教材一体化开发模型构建研究
  • 批准号:
    2023JJ60171
  • 批准年份:
    2023
  • 资助金额:
    0.0 万元
  • 项目类别:
    省市级项目
“新课标”背景下高中数学建模教材编撰与推广
  • 批准号:
    12226510
  • 批准年份:
    2022
  • 资助金额:
    5.0 万元
  • 项目类别:
    数学天元基金项目
基于类型教育的高职新型一体化教材建设研究
  • 批准号:
    2022JJ60069
  • 批准年份:
    2022
  • 资助金额:
    0.0 万元
  • 项目类别:
    省市级项目
互联网与数学文化传播研讨会
  • 批准号:
    11826013
  • 批准年份:
    2018
  • 资助金额:
    10.0 万元
  • 项目类别:
    数学天元基金项目
俄罗斯数学教材选译
  • 批准号:
    11126016
  • 批准年份:
    2011
  • 资助金额:
    15.0 万元
  • 项目类别:
    数学天元基金项目

相似海外基金

環境教育のための植物分類に関する画像検索システムの構築とCD-ROM教材の適用動画用エンコーダの開発
环境教育植物分类相关图像搜索系统的构建及光盘教材视频编码器的开发
  • 批准号:
    07207101
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
初等教育における観察・分類能力を高める海藻教材の実証的教育実践研究
海藻教材提高基础教育观察与分类能力的实证教育实践研究
  • 批准号:
    01917009
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
ブネラ粘土層に産出する化石を採集、分類し教材化を図る。
收集布内拉粘土层中发现的化石并对其进行分类,以制作教育材料。
  • 批准号:
    01916033
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
植物分類のための葉の形態を加味した教材作成
创建考虑植物分类叶子形态的教材
  • 批准号:
    62917004
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
北海道西南部瀬棚層産介形虫化石の分類学的検討とそれを用いた微化石の教材化
北海道西南部濑棚组介形类化石的分类研究及微化石教材
  • 批准号:
    61916013
  • 财政年份:
    1986
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
小中学校における植物分類の教材化-マイクロコンピュータを使った検索システム-
将植物分类变成中小学教材 - 使用微机的检索系统 -
  • 批准号:
    61917017
  • 财政年份:
    1986
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
海産生物の教材化の研究-イソギンチャクの分類・発生
海洋生物教材研究——海葵的分类与发生
  • 批准号:
    61917035
  • 财政年份:
    1986
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
血球を使った魚類の系統分類と進化教材への導入
利用血细胞对鱼类进行系统分类及进化论入门教材
  • 批准号:
    60917043
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
潮間帯の間隙生動物の分類と生態(中・高校生物教材への利用)
潮间带潮间动物分类与生态(初高中生物教材)
  • 批准号:
    60917044
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
算数教材から抽出される思考モデルとその分類
数学教材中提取的思维模型及其分类
  • 批准号:
    56913008
  • 财政年份:
    1981
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了