慢性根尖性歯周炎と真菌との関係及び水酸化カルシウムの効果に関する研究
慢性根尖周炎与真菌关系及氢氧化钙作用的研究
基本信息
- 批准号:08771727
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
臨床において難治性慢性根尖性歯周炎は、大きな課題である。しかし有効な治療方法は確立されておらず、抜歯に至ることも少なくない。近年、感染根管根尖部には各種細菌の他に、真菌の存在が報告されており、難治性慢性根尖性歯周炎との関係が疑われている。一方、数年前から根管治療の貼薬剤として水酸化カルシウムの有効性が認められつつあるそこで、難治性慢性根尖性歯周炎に罹患した歯の根尖部における真菌の存在およびその分布状況を確認し、水酸化カルシウムの抗真菌作用を検索するために、以下の実験1および実験2を行った。実験1;慢性根尖性歯周炎に罹患しており保存不可能と診断され抜歯された歯の根尖部を抜歯後、直ちに通法に従い固定、脱水、臨界点乾燥を施し、さらに蒸着処理を行った後に走査型電子顕微鏡を用いて抜去歯の根尖部における真菌の存在確認を試みた。形態学的に球菌、桿菌、および糸状菌の存在を観察することができたが、残念ながら真菌の存在および分布状態を明らかにすることはできなかった。そこで、慢性性根尖性歯周炎で保存不可能と診断された歯を抜歯しその根尖部を白金耳でかき、真菌選択培地(サブロ-寒天培地:栄研:)で分離培養したところカンジダアルビカンス様の集落形成が認められた。さらに、このコロニーをpas染色およびギムザ染色による細胞診断を行ったところ、多数の厚膜胞子や発芽管が観察され、菌種こそ同定することはできなかったが、染色像の形態からカンジダアルビカンス様の真菌だと推察された。実験2;実験1で分離培養された真菌様のコロニーをさらに培養、保存し水酸化カルシウムがこのコロニーの発育抑制活性を示すか否かを検索した。通常、臨床に用いる混水比(0.85g/ml)で練和したペースト状の水酸化カルシウムを培養中の培地上に直径約2mmの範囲で置き、コロニーの発育阻止領域を観察したところいずれも直径約6mmの発育阻止領域が認められた。実験1、2の結果から、難治性慢性根尖性歯周炎とその根尖部における真菌の存在には相関性が示唆される。さらに、感染根管治療に用いる水酸化カルシウムの抗真菌作用については、その作用機序および作用時間は明らかではないが、なんらかの抗真菌作用を持つと推察され今後、さらなる検索が必要である。
Clinical refractory chronic periapical periodontitis is a major problem. There is a treatment method that is well established, and the treatment method is very effective. In recent years, infection of root canal apical part, the existence of various bacteria, fungi have been reported, and the relationship between refractory chronic apical periodontitis has been suspected. A few years ago, the effectiveness of root canal therapy was confirmed. The presence and distribution of fungi in the apical part of teeth with refractory chronic apical periodontitis were confirmed. The antifungal effect of root canal therapy was investigated. The following facts were carried out. 1. Chronic apical periodontitis is a disease that cannot be diagnosed without preservation. The apical part of the tooth is fixed, dehydrated, dried at the critical point, and steamed. After treatment, the presence of fungi in the apical part of the tooth is confirmed by scanning electron microscopy. Morphological examination of the presence of cocci, bacilli, and fungi The diagnosis of chronic apical periodontitis is impossible. The colony formation of fungi in the apical part of the tooth is recognized. In addition, most of the thick-film spores and germ tubes were observed in the cell diagnosis, and the species were identified in the cell diagnosis. The morphology of the stain was analyzed in the fungus diagnosis. 2. Isolation and culture of fungi, culture, preservation, acidification and growth inhibition activity of fungi In general, clinically, the mixed water ratio (0.85g/ml) is used to purify and purify the aqueous medium. In culture, the diameter of the medium is about 2mm, and the diameter of the medium is about 6 mm. Results 1 and 2 indicate that there is a correlation between the presence of fungi in the root apex and refractory chronic apical periodontitis. In addition, the antifungal action of the root canal system in infected root canal therapy should be investigated in the future, and the mechanism of action should be investigated.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
成島 浩司其他文献
成島 浩司的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
新たな水酸化カルシウム系直接覆髄材の開発を目指した基礎的研究
旨在开发新型氢氧化钙基直接盖髓材料的基础研究
- 批准号:
22791832 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Effects of CO2-driven sea water acidification on the ecophysiology of neritic calcifiers, using the amphipod Gammarus locusta as a model.
以片足类蝗虫为模型,二氧化碳驱动的海水酸化对浅海钙化物生态生理的影响。
- 批准号:
NE/E008305/1 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Research Grant
水酸化カルシウムの変化と症例別における根管内での特性
氢氧化钙的变化及根管内的特征(按病例)
- 批准号:
13771140 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
水酸化カルシウムの歯内療法領域に関する細菌学的研究
氢氧化钙牙髓治疗的细菌学研究
- 批准号:
10771068 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
歯髄細胞細胞膜に対する水酸化カルシウムの影響(イオンチャネルレベルでの解析)
氢氧化钙对牙髓细胞膜的影响(离子通道水平分析)
- 批准号:
09771625 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
リン酸カルシウムセラミックス、象牙質削片、水酸化カルシウム、レジンの直接覆髄効果
磷酸钙陶瓷、牙本质颗粒、氢氧化钙、树脂的直接盖髓作用
- 批准号:
07672093 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
水酸化カルシウムによる歯髄・歯周組織の治癒機転に関する研究
氢氧化钙修复牙髓及牙周组织的机制研究
- 批准号:
07771728 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
リン酸カルシウムセラミックス,象牙質削片,水酸化カルシウムの根尖閉鎖機構の観察
磷酸钙陶瓷、牙本质碎片和氢氧化钙根尖封闭机制的观察
- 批准号:
06771765 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
根管内に応用した水酸化カルシウムに含まれるカルシウムの体内移行について
关于根管内使用的氢氧化钙中所含钙的内部移动
- 批准号:
05771664 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
半透膜を応用する水酸化カルシウムによる生活歯髄切断法に関する実験的研究
半透膜氢氧化钙活髓切割法实验研究
- 批准号:
05671607 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)