対話における終助詞の機能の記述とその応用
对话中最终助词的作用描述及其应用
基本信息
- 批准号:08780213
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
終助詞は、日本語による円滑なコミュニケーションにおいて重要な役割を持っている。本研究では終助詞の用法、機能を記述的に分析していくことを目的としており、これによって日本語学習者のコミュニケーション能力の向上に資することを目指すものである。本研究は、終助詞を単独で観察するのではなく、(1)終助詞が付加される文の認識的意味(特にモダリティ的意味)との関連で捉える、(2)終助詞の付加されない場合も重要な伝達様式と考え、分析対象とする、という二点を特徴とする。データとしては、映画のシナリオ、対談といった文字資料、留学生の誤用、テレビ等の対話を収録した映像・録音資料を用いた。本年度はデータベースの作成を主としたが、これを一部利用して、以下の二つのタイプの研究を行った。1.終助詞が付加される文の認識的意味を決定するモダリティも意味分析。副詞が文末形式に及ぼす一種の共起制限、認識的モダリティの直前に介入する「こと」「もの」という形式がどのような役割を果たしているかについて考察を加えた。前者は紀要論文として出版、後者は未出版ながら執筆は終了している。また、モダリティ全般についての意味記述を行った『文の述べ方』を森山卓郎氏と共著で出版した。2.終助詞による伝達に直結した研究。特に「だろう」の伝達的な特徴と終助詞との関連についての分析を現在進行中である。これは、他のモダリティ形式との比較において、「だろう」によって言い切ることにはかなり厳しい条件が課せられることを明らかにしようとするもので、対象となるのは終助詞の付かない文と「ね」である。
The final word is Japanese, and the final word is Japanese. The purpose of this study is to analyze the usage and function of final auxiliary words, which will contribute to the improvement of Japanese language learners 'ability to communicate. This study focuses on the following two aspects: (1) the cognitive meaning of the final auxiliary word;(2) the important meaning of the final auxiliary word;(3) the characteristics of the final auxiliary word. For example, if you want to use the video, you can use the text data, the misuse of the international students, the video, and the recording data. This year, the main purpose of the project is to make use of the project and conduct research on the following projects 1. The final auxiliary word is added to the text to determine the meaning of the text. The last form of an adverb and the last form of an adverb are all limited and understood. The former is published in minutes, while the latter is unpublished. The book was published by Moriyama Takuro. 2. A study on the final auxiliary word. In particular, the analysis of the characteristics of "" and "" is currently in progress. The term "
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
安達太郎: "副詞が文末形式に与える影響" 広島女子大学国際文化学部紀要. 3号. 1-11 (1997)
足立太郎:《副词对句末形式的影响》广岛女子大学国际学部通报第 3. 1-11 期(1997 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
森山卓郎: "日本語文法セルフマスターシリーズ6 文の述べ方" くろしお出版, 150 (1996)
森山卓郎:《日语语法自学系列6:如何写句子》黑潮出版社,150(1996)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
安達 太郎其他文献
安達 太郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('安達 太郎', 18)}}的其他基金
半導体量子構造におけるスピンの輸送と干渉に関する研究
半导体量子结构中的自旋输运与干涉研究
- 批准号:
01J08103 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
対話における行為系のモダリティの機能的研究
对话中行动方式的功能研究
- 批准号:
10780144 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
消化管共生ネットワークを基盤とする草食性希少野生鳥類の新規保全モダリティの構築
基于胃肠共生网络构建珍稀草食野生鸟类保护新模式
- 批准号:
23K26932 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
自然免疫型T細胞の機能を利用した新たな創薬モダリティの創出
利用先天免疫 T 细胞的功能创建新的药物发现模式
- 批准号:
24K02147 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
声と内容の感情表出が不一致な刺激における感情認知 - 優位なモダリティはどちらか
在声音和内容的情感表达不匹配的刺激中进行情感识别 - 哪种模式占主导地位?
- 批准号:
24K06617 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
末梢神経障害によって変化する視床後核感覚モダリティ統合の解析
周围神经病变改变的丘脑后核感觉统合分析
- 批准号:
24K09687 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
感性インタラクション時の音声・触覚モダリティ融合による多様な認知症の早期検出
通过感官交互过程中音频和触觉方式的融合,及早发现各种类型的痴呆症
- 批准号:
24H00741 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
インターアクションにおけるモダリティの多言語間比較ー「場の語用論」の構築に向けて
互动模式的多语言比较:迈向“场域语用学”的构建
- 批准号:
23K20463 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
感覚モダリティ統合学習による感覚拡張
通过感觉模态整合学习来扩展感觉
- 批准号:
24K15155 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
線量バイオマーカーに基づく放射線治療モダリティ横断的アウトカム解析
基于剂量生物标志物的放射治疗方式的横断面结果分析
- 批准号:
24K18815 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
電気的酵素駆動法を活用する分子改変基盤の構築と中分子モダリティへの展開
利用电酶驱动方法构建分子修饰平台并开发中分子形态
- 批准号:
24K02171 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)