『国家』篇第一巻における「術の類比」の歪みとその射程に関する研究

《空》第一卷“类比之术”的变形与范围研究

基本信息

  • 批准号:
    09710017
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.9万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の最終目的である「『国家』篇第一巻における「術の類比」の歪みとその射程」を明らかにするため、平成10年度においては、対話を構成する「問いと答え」を語る語り(logos)の異なりに着目し、ソクラテスの探求の営みの構造を解明することを中心課題とした。具体的には、次の2項目に重点を置くこととなった。(1)平成9年度における研究成果を基に、「正義の技術 ー 『国家』篇第一巻における正義の語り ー」(静岡大学人文学部『人文論集』No.49-1、81頁-136頁(56頁)、1998/7/31)の論述を行い、以下の3点についての考察を行った。即ち、正義を語る「語り」の探求を基軸に、a)対話篇全体における第一巻の位置づけ、b)正義を人間の徳として問うことの意味、c)ソクラテスの対話の特性に関して考察を行った。(2)これらの『国家』篇第一巻に関する知見を初期対話篇から中期対話篇における展開のうちに位置づけるため、初期対話篇群の最後に位置する(すなわち『国家』篇のほぼ直前に位置すると考えられている)『メノン』篇の分析を行った。換言すれば、本研究の基盤であった初期対話篇における「何であるか」の問いに関する知見との関連を、「術の類比」と語りの関係という観点に即して考察し、第一巻に関して得た知見を検証した。以上の2項目についての研究の結果、『国家』篇第一巻は、これまで考えられてきたような「対話篇の序曲」等ではなく、むしろ、初期対話篇群全体を締めくくるものとして「語り」の問題を提出しており、それ故に、『国家』篇という「中期」対話篇を語り出す「場」を導き出し得たということが明らかになった。しかし同時に、「「問いと答え」を語る語り(logos)の異なりに着目したソクラテスの探求の営みの構造の解明」は、初期対話篇群全体に関わる形での考察を要請し、『国家』篇第一巻及び『メノン』篇のみの分析では不十分であることも明らかになり、次なる研究への課題として残されることとなった。
The ultimate goal of this study is to clarify the central topic of "the first volume of the" national "chapter," the range of the analogy of technology,"and the structure of the dialogue in Heisei 10. Specific, secondary and 2 project focus. (1)"Justice and Technology-" Nation "Chapter 1: Justice and Language"(Shizuoka University Faculty of Humanities, Human Literature Collection, No. 49 -1, pp. 81 - 136 (56 pages), July 31, 1998). That is, the basic axis of "language" of justice, a) the position of the first circle of the whole text, b) the meaning of justice, c) the characteristics of the speech. (2)The first part of this article is about the analysis of the first part of this article. The first part of this article is about the analysis of the first part of this article. The second part of this article is about the analysis of the first part of this article. The third part of this article is about the analysis of the first part of this article. In other words, in the foundation of this study, we have examined the insights and connections related to the question "Why do you want to see it" in the early chapters, and the relationships and points of the "analogy of art" and the insights obtained in the first chapter. The results of the above two items are as follows: the first part of the "National" chapter, the first part of the "National" chapter, the second part of the "National" chapter, the third part of the "National" chapter, the fourth part of the "National" chapter At the same time,"Questions and Answers" is the language (logos) of the language, and the difference between the eyes and the structure of the search is explained."In the early stage, the whole discourse group is related to the investigation of the shape. The analysis of the first volume and the second volume of the" National "chapter is not very clear.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
田中伸司: "正義の技術-『国家』篇第一巻における正義の語り-" 静岡大学人文学部人文論集. 49・1. 81-136 (1998)
田中真司:《正义的技巧——《国家》第一卷中的正义叙述》静冈大学人文学院人文集49・1(1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

田中 伸司其他文献

「尊厳」とケア
“尊严”与关怀
フッサール研究・第2号/科研費研究報告書
胡塞尔研究No.2/KAKENHI研究报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Moriguchi;T (Edit);松田 純;上利 博規;田中 伸司;浜渦 辰二(編著)
  • 通讯作者:
    浜渦 辰二(編著)
カントにおける自由と道徳法則-「両立可能論」からのもうーつの道徳理論の可能性-
康德的自由与道德法则——“相容论”之外的另一种道德理论的可能性——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Younosuke;Katayama;Kosei Usami;Yasushi Kato;加藤 泰史;加藤 泰史;黒住 真;黒住 真;田中 伸司;宇佐美 公生;片山 洋之助;鎌田 繁;鎌田 繁;鎌田 繁;田中 伸司;宇佐美 公生
  • 通讯作者:
    宇佐美 公生
Saints of Mysticism and Imams o Shi'a Islam
伊斯兰教什叶派神秘主义圣人和伊玛目
「道徳の基礎づけ」の再検討-「理性の事実」から「失敗した演繹の試み」ヘ-
重新审视“道德基础”——从“理性事实”到“失败的演绎尝试”——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Younosuke;Katayama;Kosei Usami;Yasushi Kato;加藤 泰史;加藤 泰史;黒住 真;黒住 真;田中 伸司;宇佐美 公生;片山 洋之助;鎌田 繁;鎌田 繁;鎌田 繁;田中 伸司;宇佐美 公生;加藤 泰史;Shigeru Kamada;Shigeru Kamada;Shigeru Kamada;Shinji Tanaka;Kosei Usami;Yasushi Kato;宇佐美 公生;加藤 泰史;加藤 泰史;鎌田 繁;鎌田 繁;鎌田 繁;小島 毅;鎌田 繁;黒住 眞;田中 伸司;鎌田 繁;宇佐美 公生
  • 通讯作者:
    宇佐美 公生

田中 伸司的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('田中 伸司', 18)}}的其他基金

Transcendence and Dialogue - an approach to the Idea of the Good in Plato's Politeia -
超越与对话——柏拉图《Politeia》中善观念的一种探讨——
  • 批准号:
    22K00097
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ソクラテスの反駁的対話における存在と知との関わり
苏格拉底反驳对话中存在与知识的关系
  • 批准号:
    08710018
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
悪法論再考-初期プラトン哲学における正義の原理-
重新思考恶法理论 - 早期柏拉图哲学中的正义原则 -
  • 批准号:
    03710011
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
プラトンの対話理論における友愛と他者
柏拉图对话论中的友谊与他者
  • 批准号:
    01710017
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了