政策科学としての教育調査の成立・展開に関する研究(戦前日本の学校調査を中心に)

作为政策科学的教育研究的建立和发展研究(以战前日本的学校研究为中心)

基本信息

  • 批准号:
    09710200
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.34万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度の課題はモノグラフの作成である。取り上げた学校調査は、「小月小学校外三校学校調査」(1921年)と「川崎市の教育調査」(1933年)である。後者は調査実施の結果、学校設立が実現した特異な例であり、調査が政策に直結したという点で重要である。しかし、本報告では、分量の制約から前者をとりあげる。日本初の学校調査である「小月校調査」は、当時の義務教育費削減案という国家財政問題という背景があった。小月校では、三学級二教員制を実施しており、一学級一教員制の以上の教育効果を挙げているとされていた。この三字級二教員制をめぐって、実施主体の校長、削減案反対派の教育実践家、教育費削減策を主唱する政治家は、それぞれ自己の主張に合致した面に着目していた。こうした中、東京帝国大学教育学教室の阿部重孝らが客観的にその教育効果を判定した。その調査手法はアメリカのschool surveyを忠実に模倣しており、統計学的手法を採用し、現代の科学的な教育調査に劣らない内容であった。調査結果は、教育効果(学科テスト)では優劣の判定はつかず、教育費節減では三字級二教員制の場合、高給の正資格教員2名を配置しているため、あまり節減になっていないことが判明した。これらの結果は、帝国議会の委員会で発表されたが、ここでもそれぞれが自己の主張に合致した面を強調して解釈するに留まった。そして、軍縮により財政難という問題がなくなることで教育費削減問題自体が消滅し、小月校自体も「小月校調量」も忘れ去られていった。どの立場にも与しない客観的な科学的調査も、それ自体が政策的な結果を生ずるためには、政策実行者や利害関係者が調査の「科学的客観性」に価値をおくようになることを要する。調査技法の導入・展開は、政策科学としての教育調量には必要条件である。しかし、政策科学化は、調査の価値が一般に浸透するのを待たねばならなかった。
This year's project is to create a new model. "School Survey of Three Schools Outside Satsuki Elementary School"(1921) and "Kawasaki City Education Survey"(1933) The latter is the result of the investigation, the establishment of schools, and the direct conclusion of the investigation. This report contains the following information: Japan's first school survey, the "monthly school survey," was a case of compulsory education fee reduction at that time. The educational effect of the system of two teachers at three school levels and one teacher at one school level shall be improved. The three-word two-teacher system, the implementation of the main body of the school, the reduction of the program, the education of the main body of the school, the reduction of the education of the politicians, and the implementation of their own ideas Tokyo Imperial University Department of Education, Abe Shigetaka, Japan The methods of investigation are imitative, statistical and scientific. The results of the survey showed that the quality of education was not good, the cost of education was reduced, and two highly qualified teachers were allocated in the three-word two-teacher system. The result was that the committee of the Reichstag expressed its views on the issue and emphasized its position. The problem of reducing education expenses is self-elimination, and the problem of reducing education expenses is self-elimination. The position of the two parties is related to the scientific investigation of the guests, the results of the policy itself, the policy actors and stakeholders, and the scientific objectivity of the investigation. The introduction of survey techniques, development, policy science and education survey quantity are necessary conditions. The policy should be scientific, and the investigation should be carried out in general.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
竹村英樹: "1937年時点における日本の教育社会学-Kazuta Kurauchi “Educational Sociology,"1937の翻訳と解題-" 慶應義塾大学教職課程センター年報. 第9号. 41-52 (1998)
竹村秀树:“1937 年的日本教育社会学 - 仓内一太《教育社会学》的翻译和评论,1937 年”庆应义塾大学教师教育中心年度报告第 9 期。41-52(1998 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
川合隆男: "近代日本社会学者小伝" 勁草書房(予定), 800 (1998)
河井隆雄:《日本现代社会学家短传》Keiso Shobo(暂定),800(1998)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

竹村 英樹其他文献

竹村 英樹的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('竹村 英樹', 18)}}的其他基金

欧米社会学の創造的受容に関する研究(人物誌からみた近代日本社会学史の試み)
西方社会学的创造性接受研究(从传记的角度看日本现代社会学史的尝试)
  • 批准号:
    13710124
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了