中世仮名文書の国語史的研究-形容詞・形容動詞の調査から-
中世纪假名文献的日语史研究——来自形容词和形容词动词的调查——
基本信息
- 批准号:09710300
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
前年度に作成した『鎌倉遺文』の仮名文書にみえる形容詞の語彙一覧をもとに、引き続き高頻度形容詞に着目し、「ながし」「くわし」について考察を行った。主な方法は前年度と同様の仮名文書以外の中古・中世の資料の形容詞との比較、奈良時代から伝わる漢字書きの古文書の用語との比較である。また、前年度と同様に東京大学史料編纂所ほかの施設において原本(あるいはその写真)で表記を確認した。その結果の詳細は、拙稿「仮名文書の形容詞(三)-高頻度形容詞『ながし』-」と「仮名文書の形容詞(四)-高頻度形容詞『くわし』-」に譲るが、(1)「ながし」が契約期間を具体的に提示する役目よりも、古来の祈請用語としての伝統を持つ、契約の確かさを強調する役目を負う伝統的な古文書用語であること(2)「くわし」が内容上、表現・伝達や理解に関わる語を多く持つために仮名文書に必要とされたこと、などが明らかになった。また、仮名文書の形容詞語彙全体をとおして、<仮名文書は総じて形容詞は少ないこと><仮名文書には文書としての表現形式や伝統的な語彙を重んずる傾向があること><書状は仮名文書あ中では形容詞の量も多く、見出し語の種類も豊かで、その表現には私的性格、相手への配慮、書記された会話文との共通性が伺えること><下達文書・上申文書・証文では、物事を形容する場面は少なく、特に上申文書・証文では、簡潔な表現が好まれること>等が明らかになった。また、仮名文書における形容動詞の一覧を作成しデーターベースソフトの<桐>に入れ込んだ。
Annual に done before し た "kamakura papers" の 仮 name clerical に み え る adjective の vocabulary a 覧 を も と に and き 続 き high frequency adjectives に mesh し, "な が し" "く わ し" に つ い て line inspection を っ た. Lord は former annual と な method with others の 仮 name documents outside の の world の data adjectives in medieval, と の comparison, nara era か ら 伝 わ る Chinese book き の paleography の language と の is で あ る. ま た, former annual と with others に Tokyo university historical data compiled by ほ か の facilities に お い て originally (あ る い は そ の photo) sign で submission を confirm し た. そ の results の detailed は, compensated draft "仮 documents の adjectives (3) - high frequency adjectives" な が し "-" と "仮 documents の adjectives (four) - high frequency adjectives" く わ し "-" に 譲 る が, (1) "な が し" が を concrete during the period of contract に prompt す る battle orders よ り も, ancient の qi please language と し て の 伝 series を hold つ, contract の is か さ を emphasize す る battle orders を negative う 伝 series of な paleography language で あ る こ と (2) "く わ し" が content, performance 伝 da や understand に masato わ る language を く hold more つ た め に 仮 name clerical に necessary と さ れ た こ と, な ど が Ming ら か に な っ た. ま た, 仮 document の adjectives vocabulary all を と お し て, < 仮 name clerical は 総 じ て adjectives は less な い こ と > < 仮 name clerical に は documents と し て の form や 伝 series of な vocabulary を heavy ん ず る tendency が あ る こ と > < letter は 仮 in clerical あ で は も く more adjectives の quantity, show the し の kinds も bungo か で, そ の performance に は private character , hand へ の match, the secretary さ れ た session wen と の convergence が bar え る こ と > < "on documents, document, certificate issued by wen で は, things を describe す る scene は less な く, に" document, certificate article で は good performance, concise な が ま れ る こ と > が such as Ming ら か に な っ た. ま た, 仮 documents に お け る describes a verb の 覧 を made し デ ー タ ー ベ ー ス ソ フ ト の < tung > に into れ 込 ん だ.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
辛島美絵: "仮名文書の形容詞(二)-高頻度形容詞「〜がたし」、特に「申しつくしがたし」「つくしがたし」など-" 九州産業大学国際文化学部紀要. 11号. 1-19 (1998)
辛岛三惠:《假名文献中的形容词(2)——高频形容词``~gatashi,特别是``tokushigatashi,``tsukushigatashi等。九州产业大学国际文化学部通报11. 1-19 号(1998)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
辛島美絵: "仮名文書の形容詞(一)-高頻度形容詞「なし」「おなじ」「かしこし」-" 九州産業大学国際文化学部紀要. 10号. 1-25 (1997)
Mie Karashima:“假名文献中的形容词(1) - 高频形容词nashi,anaji,kashikoshi -”九州产业大学国际文化学部通报第10. 1-25号(1997年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
辛島美絵: "仮名文書の形容詞(三)-高頻度形容詞「ながし」-" 九州産業大学国際文化学部紀要. 12. 1-25 (1998)
Mie Karashima:“假名文献中的形容词(3) - 高频形容词“Nagashi” - 九州产业大学国际文化学院通报 12. 1-25(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
辛島美絵: "仮名文書の形容詞(四)-高頻度形容詞「くわし」-" 九州産業大学国際文化学部紀要. 13. 1-14 (1999)
Mie Karashima:“假名文献中的形容词(4) - 高频形容词Kuwashi -”九州产业大学国际文化学院通报13. 1-14(1999)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
辛島 美絵其他文献
古文書の〈けしき〉--〇世紀以前の古文書に見られる「気色」の特色-
古代文献中的柏——10世纪以前的古代文献中的“情感”特征。
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
辛島 美絵 - 通讯作者:
辛島 美絵
古代の「けしき」の用法-情報としての「けしき」と観賞する「けしき」-
“Keshiki”的古代用法 - “Keshiki”作为信息,“Keshiki”用于查看 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
辛島 美絵;辛島美絵;辛島 美絵 - 通讯作者:
辛島 美絵
古代の「けしき」の変遷-〈気色〉の実用と観賞-
古代“系”的变迁——“系”的实用与装饰
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
辛島 美絵;辛島美絵;辛島 美絵;辛島 美絵;辛島 美絵;辛島 美絵;辛島 美絵;辛島 美絵;辛島 美絵;辛島 美絵;辛島 美絵;辛島 美絵;辛島 美絵 - 通讯作者:
辛島 美絵
古文書の<けしき>--○世紀以前の古文書に見られる「気色」の特色□
古文献中的<锦色>--20世纪以前古文献中的“雅”特征□
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
辛島 美絵;辛島美絵 - 通讯作者:
辛島美絵
文献資料に見る「けしき」-なぜ古文書に「けしき」が多用されるか-
文献资料中见到的“Keshiki” - 为什么古代文献中经常使用“Keshiki” -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
辛島 美絵;辛島美絵;辛島 美絵;辛島 美絵;辛島 美絵;辛島 美絵;辛島 美絵;辛島 美絵 - 通讯作者:
辛島 美絵
辛島 美絵的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('辛島 美絵', 18)}}的其他基金
中世仮名文書の文体の研究─日本語史資料としての価値と特色の解明─
中世纪假名文献的书写风格研究:阐明其作为日本史料的价值和特征
- 批准号:
22K00581 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)