単一品詞に分類できない語の語彙機能論的分析

对无法归类为单一词性的单词进行词汇功能分析

基本信息

  • 批准号:
    09710370
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、日本語の品詞体系を語彙の機能の観点から再検討を加える作業を行った。特に,従来「形容動詞」と分類されてきたものについては,その語幹と名詞との連続性があり,副詞との連続性も検討しなければならない。そこで,本研究では,これらの語が次の二点で共通性を有することを指摘し,これを一括して扱うことを検討した。共通点とは,いずれも単独で,あるいは,助詞を伴って,連用修飾成分になるという点と,一定の形式を伴って連体修飾成分や述部を形成するという点の二点である。これらを一括して扱うということは,その下位分類が必要になるということである。そこで,精密に記述する手段として,接続の形式別に記号化して表示する方法を案出した.具体的には,連体修飾の形式を「xな」「xの」「xした」「xしている」「xする」「xたる」「xなる」などに分け,「xの」の「の」は叙述的な用法と限定的な用法に区分し, 「する」の活用形の3つについても「と」「に」などの助詞の出現の義務性と時制解釈の有無で区分するなど,詳細に下位区分を設定した.連用修飾の区分については,「xに」「xと」「Xで」のほかに「x」単独の形式の4つのほか「xとして」などを加えた.述語の形式については,「xだ」「xする」「Xしている」「Xした」などにわけ,「する」の活用形を用いるものについては「と」や「に」の出現の義務性と時制解釈で更に区分した。また,あわせてこのような形式に中では,「する」が虚辞的な要素として用いられることがあるという点についても指摘した。これに従って,実際に分類を行い,従来の品詞区分では記述できない統語特性も表示できるなど,より精密な記述が可能であることを確認した。
This study で は, Japanese language の を vocabulary words system の function の 観 point か ら を 検 again please add え る line homework を っ た. に, 従 "to describe a verb" と classification さ れ て き た も の に つ い て は, そ の language dry と noun と の even 続 sex が あ り, adverbs と の even 続 sex も beg し 検 な け れ ば な ら な い. そ こ で, this study で は, こ れ ら の language の が time 2 o 'clock で convergence を have す る こ と を blame し, こ れ を an enclosed し て Cha う こ と を beg し 検 た. In common と は, い ず れ も 単 で alone, あ る い は, partical を with っ て, post modifier に な る と い と う point, a certain form of の を with っ て conjoined modifier や above department を form す る と い う の 2 PM で あ る. こ れ ら を an enclosed し て Cha う と い う こ と は, そ の lower classification が necessary に な る と い う こ と で あ る. そ こ で, precision に account す る means と し て, meet 続 の form don't に mark the し て said す る を case from し た. Specific に は, conjoined decorate の form を "x な" "x" の "x し た" "x し て い る" "x す る" "x た る" "x な る" な ど に け, "x" の の "の は" narrative な usage と qualified な usage に し, "す る" の transfer form の 3 つ に つ い て も "と" "に な ど の partical の appear の compulsory system solution when と 釈 の presence of で distinguish す る な ど, detailed に set under a distinguish を し た. Ed) modified の distinguish に つ い て は, "x" に "x と" "x" で の ほ か に 単 の form の alone 4 "x" つ の ほ か "x と し て" な ど を plus え た. Predicate の form に つ い て は, "x" だ "x す る" "x し て い る" "x し た" な ど に わ け, "す る" を の transfer form with い る も の に つ い て は "と や" に "の appear の compulsory と system solution when 釈 で more に distinguish し た. ま た, あ わ せ て こ の よ う な form in に で は, "す る" が XuCi な elements と し て in い ら れ る こ と が あ る と い う point に つ い て も blame し た. こ れ に 従 っ て, be actually に classification を い, 従 の article word to discriminate で は account で き な い system language features も said で き る な ど, よ り precision な account が may で あ る こ と を confirm し た.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
加藤 重広: "複数の品詞機能を兼務する形態素の統辞タイプ" 富山大学人文学部紀要. 28. 1-30 (1998)
加藤茂宏:“服务于多种语音功能的语素的句法类型”富山大学人文学院通报 28. 1-30 (1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
加藤 重広: "日本語関係節の成立要件(1)" 富山大学人文学部紀要. 30. 65-111 (1999)
加藤茂宏:“日本关系条款的成立要求(1)”富山大学人文学院通报30. 65-111(1999)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

加藤 重広其他文献

佐賀方言における用言の「語幹化」
佐贺方言谓词的词干化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    阿部 宏;飯田 隆;庵 功雄;井上 優;今仁 生美;加藤 重広;久保 進;近藤 泰弘;佐藤 恵;澤田 治美;澤田 淳;杉村 泰;高見 健一;高山 善行;滝浦 真人;野田 尚史;林 宅男;半藤 英明;藤井 聖子;堀江 薫;益岡 隆志;宮崎 和人;宮下 博幸;森山 卓郎;和佐 敦子;Lars Larm;三好 暢博・江本博昭;木村宣美;西田文信;鈴木泰;髙山百合子
  • 通讯作者:
    髙山百合子
「日本語における数量詞遊離と動作量の意味的関係」
《日语中量词释放与运动量的语义关系》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    KATO;Shigehiro;加藤 重広;加藤 重広
  • 通讯作者:
    加藤 重広
対象格と場所格の連続性
宾语和处所格的连续性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    KATO;Shigehiro;加藤 重広;加藤 重広;KATO Shigehiro;KATO Shigehiro;加藤 重広;加藤 重広;加藤 重広;加藤 重広;加藤 重広
  • 通讯作者:
    加藤 重広
「語用論の/という基本的問題」
《语用学的基本问题》
Fundamental Problems on / of Pragmatics
语用学的基本问题

加藤 重広的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('加藤 重広', 18)}}的其他基金

現存言語資料の適正資源化:データ管理体制確立と資源再活用モデル構築
现有语言材料的资源合理利用:数据管理系统的建立和资源复用模型的构建
  • 批准号:
    23K25318
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
現存言語資料の適正資源化:データ管理体制確立と資源再活用モデル構築
现有语料资源合理利用:数据管理体系建立、资源复用模型构建
  • 批准号:
    23H00621
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本語関係節構造における発話解釈コストに関する語用論的研究
日语关系从句结构中话语解释成本的语用研究
  • 批准号:
    14710370
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
日本語数量詞構文に関する談話文法論的研究
日语量词结构的语篇语法研究
  • 批准号:
    12710282
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了