日本語関係節構造における発話解釈コストに関する語用論的研究
日语关系从句结构中话语解释成本的语用研究
基本信息
- 批准号:14710370
- 负责人:
- 金额:$ 1.98万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成16年度は,研究の完成年度として,データの分析と理論の精緻化に重点をおいて研究を進めた。データは,新聞や雑誌あるいは文作作品などのテキストをソートしてテキスト化し,名詞を修飾する構造をもつと見なしうるものを相当数集積したが,関係節構造の分類基準についてはいまだ確立された定見がないと考えられるので,今後柔軟に活用することを念頭に整理を行った。このためリジッドなデータ分類ではなく,ルースなデータ分類になっている。現状では,そのまま容易に活用しにくい状態と考えられるので,今後,最も有用と考えられる1つのパターン,あるいは研究の方向性ごとの活用に耐える複数のパターンのいずれかに整備し直した上で公開することを考えている。現状の原データは,本研究以外で分析に耐えうる形式になっていないので,今後時間をおかずに公開することは避けて,利用に供しうる形式にした後に公開を行う。タグの種類も本研究で用いているものに関連づけて取捨選択して簡素化することを考えている。ついで、本来の目的である「日本語関係節構造の発話解釈コスト」の理論的なしくみの解明については,原理として提示できる形にすることができたので,これは他の研究の進展を踏まえながら,できるだけ速やかに成果として発表する予定である。本研究では,命題情報による活性化と個別の世界知識のトリガーによる活性化が相乗して,いわば情報の受け入れを先取りする形で発話解釈が行われているという見解が得られ,それによって「発話解釈のコスト」が縮小したり,増大したりし,いくつかの変数的要素によって,総合的にコストが決まることを明らかにした。ただし,ラングのレベルで規定できないような,個々人の差異もあり,それらをどう取り込み整理するかにもう一段階の知見が必要だとも考えられる。本年度の研究では,当初検討していた英米での語用論研究の理論的進展を調査するための旅行に割く時間が得られず,文献的に跡づけるにとどまった。今後は,実際に海外の研究者の連携を視野に研究を進めていく方向が重要になると思われる。またデータ分析の途上で,また,理論の精緻化のプロセスで,心理言語学(また,心理学における記憶研究や知能研究,あるいは文理解の研究)の研究者との連携やその成果の活用,また,談話標識に関する従来の研究(日本語学,とりわけ語彙論の領域にあるもの)の成果を活用することの重要性について認識を深めたので,今後の研究を進める上で十分に考慮しなければならないと考えている。
Heisei 16 years, research and completion of the year, analysis and refinement of theory, focus on research and progress. In addition, the author has made some suggestions on how to improve the quality of the work, how to improve the structure of the noun, and how to improve the classification of the structure of the relational node. This is the first time I've ever seen a woman who's been in a relationship with someone else. In the present situation, it is easy to use the information. In the future, it is most useful to study the orientation of the research. In the future, it is easy to use the information. The original situation of this study is analyzed in the form of resistance, and the future time is disclosed, and the form of utilization is disclosed. The types of drugs used in this study are related to the selection and simplification of drugs The original purpose of this paper is to explain the theory of Japanese relational structure, and the principle of this paper is to suggest the development of Japanese relational structure. In this study, the activation of proposition information and the transformation of individual world knowledge are related to each other, and the input of information is pre-selected. The form of communication solution is changed into behavior. The insight is obtained, and the "communication solution" is reduced, enlarged, and the number of elements is changed, and the integration of information solution is clarified. The difference between the two is that the two sides have different views. This year's research is based on the initial review of the progress of pragmatic theory research, the investigation of travel time and the review of literature. In the future, it will be important for overseas researchers to connect with each other and make progress in their research. On the Way of Analysis, Theory Refinement, Psycholinguistics (Psychology, memory research, cognitive ability research, text understanding research) The researchers and the use of the results of the research, the use of the results of the research related to the identification of the conversation (Japanese linguistics, the field of word theory), the importance of the understanding, the future research progress is very important to consider.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
加藤重広: "日本語修飾構造の語用論的研究"ひつじ書房. 556+xxvii (2003)
加藤茂宏:《日本修饰结构的实用研究》Hitsuji Shobo 556+xxvii (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
加藤 重広其他文献
佐賀方言における用言の「語幹化」
佐贺方言谓词的词干化
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
阿部 宏;飯田 隆;庵 功雄;井上 優;今仁 生美;加藤 重広;久保 進;近藤 泰弘;佐藤 恵;澤田 治美;澤田 淳;杉村 泰;高見 健一;高山 善行;滝浦 真人;野田 尚史;林 宅男;半藤 英明;藤井 聖子;堀江 薫;益岡 隆志;宮崎 和人;宮下 博幸;森山 卓郎;和佐 敦子;Lars Larm;三好 暢博・江本博昭;木村宣美;西田文信;鈴木泰;髙山百合子 - 通讯作者:
髙山百合子
「日本語における数量詞遊離と動作量の意味的関係」
《日语中量词释放与运动量的语义关系》
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
KATO;Shigehiro;加藤 重広;加藤 重広 - 通讯作者:
加藤 重広
対象格と場所格の連続性
宾语和处所格的连续性
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
KATO;Shigehiro;加藤 重広;加藤 重広;KATO Shigehiro;KATO Shigehiro;加藤 重広;加藤 重広;加藤 重広;加藤 重広;加藤 重広 - 通讯作者:
加藤 重広
Fundamental Problems on / of Pragmatics
语用学的基本问题
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
KATO;Shigehiro;加藤 重広;加藤 重広;KATO Shigehiro - 通讯作者:
KATO Shigehiro
加藤 重広的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('加藤 重広', 18)}}的其他基金
現存言語資料の適正資源化:データ管理体制確立と資源再活用モデル構築
现有语言材料的资源合理利用:数据管理系统的建立和资源复用模型的构建
- 批准号:
23K25318 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
現存言語資料の適正資源化:データ管理体制確立と資源再活用モデル構築
现有语料资源合理利用:数据管理体系建立、资源复用模型构建
- 批准号:
23H00621 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本語数量詞構文に関する談話文法論的研究
日语量词结构的语篇语法研究
- 批准号:
12710282 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
単一品詞に分類できない語の語彙機能論的分析
对无法归类为单一词性的单词进行词汇功能分析
- 批准号:
09710370 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)