日本型雇用システムの変容と個別的労働関係法理
日本雇佣制度和个人劳动关系法的变化
基本信息
- 批准号:09720039
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
現在我が国においては、年功序列、終身雇用、企業内組合を中核とする従来の日本的雇用システムが大きく変容する過程にある。労働関係の「個別化」として特徴づけされるこの動きは、具体的には、年俸制をはじめとする成果主義的な賃金制度に典型的なように、従来型の集団主義的な労務管理から、能力主義的な個別的労働管理への移行というかたちで実現化されつつある。しかしながら、能力主義的人事賃金制度の定着のためには、個別労働者の能力を正当に評価し、またこれにともなう紛争を解決するための精度的枠ぐみを必要とする。労働契約法において、これは就業規則法理に代表される集団主義的な労働条件決定・変更システムや身分設定的法律行為として把握されてきた我が国労働契約観の根本的な見直しを意味する。現下の深刻な不況を背景に、安易な減量経営・労務コストの削減策として能力主義が悪用・濫用され、いたずらに個々の労働者(特に中高年労働者)の自己責任が強調される傾向がみられるが、労働契約関係が、継続的信頼関係をベースとしてなり立つ点は、今後も基本的に不変であるとみなければならない。長期的な信頼的期待関係の下にあった契約の相手方を、従来の経緯を無視して、現在時点での給付能力評価に基づき一方的に不利益処遇することは、この契約原則に抵触する可能性が大きい。今日急増している個別労働紛争の多くは、我が国労働条件決定システムにおける「熟練の制度化」の未成熟に起因するものであり、労働契約法もこの文脈において再構成することが必要である。継続的な信頼関係の下における行為債務については、一般契約法(民法)においてもその法理形成をめざす模索が始まっているが、「熟練の制度化」という観点からする労働契約法の体系化・法ドグマテイークの確立は、この理論動向にも少なからぬ寄与をなしうるものと思われる。また、真の問題解決のためには、労働関係の「個別化」に対応した労働協約制度や従業員代表制度の検討が課題となる。この場合、従来の有利原則論に典型される、労働者の集団的代表システムと個別的労働条件規制のあり方を、契約法理に内在化して再構成すことが必要となろう。
Now we have a long history of employment in Japan, a long history of employment, and a long history of internal organization. The characteristics of individualization of labor relations include: movement, concrete, annual salary system, results-oriented labor system, typical, collective-oriented labor management, competency-oriented individual labor management, transition, realization, etc. The ability of individual workers to properly evaluate and resolve disputes The legal act of establishing the identity of the employee is to grasp the fundamental meaning of the employment contract. The current situation is profound, easy to reduce, reduce, Long-term expected relationship between the parties to the contract, the future of the contract, the ability to pay at the present time, the adverse benefits of the party encountered, the contract principle is likely to conflict Today's urgent situation in the individual disputes, our country's conditions determine the system,"skilled institutionalization" and immature causes, such as contract law, context and re-composition, is necessary. The relationship between credit and liability is the foundation of contract law, the formation of legal theory in general contract law (civil law), the systematization of contract law, the establishment of contract law, the theoretical trend of contract law, and the thinking of contract law. The problem of "individualization" of real problem solving, cooperation and employee representative system In this case, the theory of favorable principles in the future is typical, and the representative system of the group of employees is necessary.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
米津孝司: "外国人労働者の労災と損害賠償額の算定" 法律時報. 70・3. 125-128 (1998)
米津隆:“外国工人的工伤事故和损害的计算”法70・3(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
米津孝司: "労基法32条の2(一ヶ月単位の変形労働時間制)" 法セミ・コンメンタール・労働基準法第4版.
米津隆:《劳动基准法第32条之2(每月可变工作时间制度)》法半评注,劳动基准法第4版。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
P.Wedde,米津訳: "労働法における規制緩和と柔軟化" 日独労働法協会会報. 創刊号. 31-47 (1998)
P. Wedde,Yonezu 译:“劳动法的放松管制和灵活性”日本-德国劳动法协会公告,第 31-47 期(1998 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
米津 孝司其他文献
金銭解決の功罪
货币结算的优点和缺点
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野田進;野田進;野田進;野田進;野田進;野里進;野田進;野田進;野田 進;米津孝司;野田進;野田進;米津孝司;野田進;野田進;米津孝司;野田進;野田 進;米津孝司;野田 進;米津 孝司;野田 進;野田進;米津 孝司;野田進 - 通讯作者:
野田進
沖縄県における若年者の求職活動と雇用対策の課題(1)-ヒアリングの記録から
冲绳县年轻人的求职和就业对策的问题(1) - 采访记录
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野田進;野田進;野田進;野田進;野田進;野里進;野田進;野田進;野田 進;米津孝司;野田進;野田進;米津孝司;野田進;野田進;米津孝司;野田進;野田 進;米津孝司;野田 進;米津 孝司;野田 進;野田進;米津 孝司;野田進;米津孝司;野田進;米津孝司;野田 進;米津 孝司;矢野昌浩 - 通讯作者:
矢野昌浩
若年者雇用対策と法-労働法制改革は若者の労働市場に何をもたらしたのか?
青年就业措施和法律——劳动法律改革给青年劳动力市场带来了什么?
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野田進;野田進;野田進;野田進;野田進;野里進;野田進;野田進;野田 進;米津孝司;野田進;野田進;米津孝司;野田進;野田進;米津孝司;野田進;野田 進;米津孝司;野田 進;米津 孝司;野田 進;野田進;米津 孝司;野田進;米津孝司;野田進;米津孝司;野田 進;米津 孝司;矢野昌浩;野田 進;米津 孝司;野田 進;矢野昌浩;米津 孝司;野田 進;矢野昌浩;米津孝司;野田進;矢野昌浩;米津 孝司;野田進;矢野昌浩 - 通讯作者:
矢野昌浩
労働法はなぜ強行法なのか
为什么劳动法具有强制性?
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野田進;野田進;野田進;野田進;野田進;野里進;野田進;野田進;野田 進;米津孝司;野田進;野田進;米津孝司;野田進;野田進;米津孝司;野田進;野田 進;米津孝司;野田 進;米津 孝司;野田 進;野田進;米津 孝司 - 通讯作者:
米津 孝司
労働委員会からみた労働審判制度
劳动关系委员会视角下的劳动法庭制度
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野田進;野田進;野田進;野田進;野田進;野里進;野田進;野田進;野田 進;米津孝司;野田進;野田進;米津孝司;野田進;野田進;米津孝司;野田進;野田 進;米津孝司;野田 進;米津 孝司;野田 進;野田進;米津 孝司;野田進;米津孝司;野田進 - 通讯作者:
野田進
米津 孝司的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('米津 孝司', 18)}}的其他基金
21世紀の資本主義と労働法学の原理・体系に関する研究
21世纪资本主义与劳动法原理与制度研究
- 批准号:
24K04575 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
個別的労働関係の成立に関する実証的・法理論的研究
个体劳动关系建立的实证与法理研究
- 批准号:
02720021 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




