労働条件の決定・変更に関する労働契約論の観点からの研究
劳动合同理论视角下劳动条件的确定与变更研究
基本信息
- 批准号:09720036
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は,これまで進めてきた労働条件変更法理の研究についての集大成を行った。日本法に関しては,具体的には,まず第一に,労働条件変更法理について,近年相次いで出された最高裁判決(就業規則の不利益変更,労働協約の規範的効力・一般的拘束力に関するもの)をフォローし,それについての分析・検討を行ってきた(その一部は,判例評釈として,雑誌に掲載している)。第二に,労働契約論については,労働契約と私的自治との関係,さらには労働条件決定メカニズムにおける契約自由・私的自治の位置づけについて原理的な研究を進めた。外国法については,とくにイタリア法について,労働協約の一般的拘束力や従業員代表についての最近の議論の動向を検討してきた。これらの研究の成果については,モノグラフにまとめてすでに公表している(『労働条件変更法理の再構成』(有斐閣,1999年))。今後の研究課題としては,まず第一に,労働基準法などの労働保護法について,これを労働契約に対する規制という観点からとらえ,民法における消費者契約に関する議論の動向にも目を配りながら,より包括的・体系的な労働契約論の構築を目指すことである。第二に,労働条件の変更という問題は,それが集団的・制度的に行われる場合でも,個別的に行われる場合でも,労働者の保護のための労働者代表の関与が重要である。労働組合の機能低下が言われるなかで,従業員代表法制をどのように捉えていくべきかという点についても,引き続き研究を継続していく予定である。
This year, we will continue to improve the conditions for the study of legal principles. The Japanese law is related to the specific aspects, including the first part, the change of legal principles, and the highest judgment in recent years (the change of employment rules and the change of employment rules, the effect of contract norms and the general binding force). Second, the theory of contract is concerned with the relationship between the autonomy of contract and privacy, and the condition of contract determines the autonomy of contract and privacy. Foreign law is the binding force of the treaty and the recent discussions of the representatives of the industry are discussed. The results of this research are presented in the following table ("Reconstruction of the law under different conditions")(Ariki, 1999). Future research topics include, first, the regulation of consumer contracts, the development of consumer contracts in civil law, and the construction of consumer contracts in civil law. Second, the condition of the problem is changed. In the case of collective system, in the case of individual system, in the case of protection, in the case of protection, in the case of representative system, in the case of importance. The low function of the combination of labor and labor is not easy to say, and the representative of the legal system is not easy to catch, and the research is not easy to determine.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大内伸哉: "五五歳から六〇歳への定年延長に伴い従前の五八歳までの定年後圧職制度の下で期待することができた賃金等の労働条件に実質的な不利益を及ぼす就業規則の変更が有効とされた事例" 民商法雑誌. 117巻4・5号. 714-730 (1998)
Shinya Ouchi:“随着退休年龄从55岁延长至60岁,工资等工作条件将受到以前58年退休后工作制度下预期的重大不利影响。就业变化的案例法规被视为有效,从而导致了病毒的影响。”《民商法杂志》第 117 卷,第 4 期和第 5 期。714-730 (1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大内伸哉: "労働条件変更法理の再構成" 有斐閣, 334 (1999)
Shinya Ouchi:“重构改变工作条件的学说” Yuhikaku,334 (1999)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大内伸哉: "労働条件変更法理の再構成" 有斐閣(予定), 384 (1998)
Shinya Ouchi:“改变工作条件学说的重建” Yuhikaku(暂定),384(1998)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大内 伸哉其他文献
従属労働者と自営労働者の均衡を求めて-勞働保護法の再構成のための一つの試み
寻求依存劳动者与个体经营者之间的平衡:劳动保护法重构的尝试
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大内 伸哉 - 通讯作者:
大内 伸哉
「人手不足と賃金停滞の並存は経済理論で説明できる」『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』
“劳动力短缺和工资停滞并存,可以用经济理论来解释。”“为什么劳动力短缺,工资却没有上涨?”
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大内 伸哉;川口 大司;玄田有史;川口 大司;Yuji Genda;川口 大司;玄田 有史;川口大司・原ひろみ(玄田 有史編) - 通讯作者:
川口大司・原ひろみ(玄田 有史編)
雇用は契約 雰囲気に負けない働き方
雇佣是一种契约——一种不屈服于氛围的工作方式
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大内 伸哉;川口 大司;玄田有史;川口 大司;Yuji Genda;川口 大司;玄田 有史 - 通讯作者:
玄田 有史
大内 伸哉的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('大内 伸哉', 18)}}的其他基金
労働契約法制のあり方に関する比較法的研究
劳动合同立法现状的比较法学研究
- 批准号:
13720044 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
集団的労働条件の決定プロセスにおける従業員代表の関与のあり方に関する研究
职工代表参与集体劳动条件确定过程的研究
- 批准号:
11720035 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)