集団的労働条件の決定プロセスにおける従業員代表の関与のあり方に関する研究

职工代表参与集体劳动条件确定过程的研究

基本信息

  • 批准号:
    11720035
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.47万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1999
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1999 至 2000
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

企業内における労働者代表の形態としては,労働組合と従業員代表とがある。両者は,その組織原理における任意的性格と強制的性格という点で区別される。ただ,日本の労働組合は,ユニオン・ショップ協定の有効性が認められていることから,その任意的性格が弱くなっており,そのことが日本の労働団体法理論に大きな影響を及ぼしていることが明らかとなった。企業内の労働者代表法制について比較法的検討を行うと,労働組合一元型と労働組合と従業員代表の二元型があることが明らかとなった。まず一元型の国(米,英,伊)については,いかなる理由で,従業員代表が存在していないのか(存在しなくてすむのか),という点が問題となる。企業内においては,従業員統一的に決定すべき労働条件が少なくないし,安全衛生問題のような職場レベルで統一的に処理すべき事項もある。このような事柄については,非組合員も含めた全従業員の利益を,対企業との関係で代表するメカニズムが必要であるはずである。分析の結果,一元型の国では,労働組合が従業員代表としての機能を同時に有している場合が多いということが明らかとなった。特に,イタリアにおいて組合代表を従業員が信任するというシステムが採られている点は,日本の最近の労使委員会制度の設置とも関連して,参考になる点が大きいと考えられる。二元型の国(仏,独)については,従業員代表法制は,労働組合の優越的地位を前提とし,かつ労働組合の法的地位を侵害しないように設計されている。日本のように企業別組合が中心の国では,労働組合の憲法上の地位を侵害しないように従業員代表制を立法構想することは容易ではない。
In the enterprise, the representative of the enterprise The difference between arbitrary character and coercive character is the difference between arbitrary character and coercive character. In Japan, the combination of the two sides of the agreement has the nature of recognition, and the arbitrary character of the two sides of the agreement is weak. In the enterprise, the representative of the legal system is the representative of the legal system. In the comparative method, the representative of the enterprise is the representative of the legal system. In the case of a unitary state (rice, English, and Iraqi), the reason for the existence of the representative of the employee is that the representative of the employee exists, and the problem exists. In the enterprise, employees should make unified decisions on the quality of work, and the safety and health issues should be handled uniformly. This is the case for non-members, including the interests of all employees, and the relationship between enterprises and representatives. As a result of the analysis, in a unitary country, there are many occasions where the labor combination can simultaneously have the functions of employee representative and employee. In particular, the combination of the two represents the trust of the employees, and the recent establishment of the Japanese government committee system is related to the reference point. The dual type of state (independence) is the premise of the superior position of the legal system, and the legal system is the premise of the superior position of the legal system. Japan's corporate structure is the center of the country, and the constitutional status of the corporate structure is violated.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大内伸哉: "「労働者代表に関する立法政策上の課題」"日本労働法学会誌. 97号(掲載予定). (2001)
Shinya Ouchi:“‘与工人代表有关的立法政策问题’”,日本劳动法学会杂志,第 97 期(待出版)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
大内伸哉: "ユニオン・ショップ協定が労働団体法理論に及ぽした影響"神戸法学雑誌. 49巻3号. 461-548 (2000)
Shinya Ouchi:“工会协议对劳动集体法理论的影响”《神户法律杂志》,第 49 卷,第 3 期,461-548(2000 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
大内伸哉: "ユニオン・ショップ協定が労働団体法理論に及ぼした影響"神戸法学雑誌. 49巻3号(発表予定). (2000)
Shinya Ouchi:“工会协议对劳动集体法理论的影响”《神户法律杂志》第 49 卷,第 3 期(待出版)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大内 伸哉其他文献

従属労働者と自営労働者の均衡を求めて-勞働保護法の再構成のための一つの試み
寻求依存劳动者与个体经营者之间的平衡:劳动保护法重构的尝试
「人手不足と賃金停滞の並存は経済理論で説明できる」『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』
“劳动力短缺和工资停滞并存,可以用经济理论来解释。”“为什么劳动力短缺,工资却没有上涨?”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大内 伸哉;川口 大司;玄田有史;川口 大司;Yuji Genda;川口 大司;玄田 有史;川口大司・原ひろみ(玄田 有史編)
  • 通讯作者:
    川口大司・原ひろみ(玄田 有史編)
大事なのは無期・有期のメリハリ活用
重要的是平衡使用开放式期权和固定期限期权。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大内 伸哉;川口 大司;玄田有史
  • 通讯作者:
    玄田有史
雇用は契約 雰囲気に負けない働き方
雇佣是一种契约——一种不屈服于氛围的工作方式
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大内 伸哉;川口 大司;玄田有史;川口 大司;Yuji Genda;川口 大司;玄田 有史
  • 通讯作者:
    玄田 有史

大内 伸哉的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大内 伸哉', 18)}}的其他基金

労働契約法制のあり方に関する比較法的研究
劳动合同立法现状的比较法学研究
  • 批准号:
    13720044
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
労働条件の決定・変更に関する労働契約論の観点からの研究
劳动合同理论视角下劳动条件的确定与变更研究
  • 批准号:
    09720036
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了