労働紛争処理機関法制の比較法的・機能的考察
劳动争议解决机构法律制度的比较法律与功能思考
基本信息
- 批准号:09720041
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度の研究進行状況は次の通りである。まず昨年度明らかになった問題関心を具体的に実証するために,イギリスにおける,ET(ITから名称変更,雇用裁判所)法制およびACAS(助言・斡旋・仲裁委員会)法制の仕組みについて文献研究をすすめた。現在論文を準備中であるが,ACASの個別斡旋件数が多い理由が,ETでしか管轄・処理できない雇用権をACASの関与によって例外的に法的に処理できることになることが,実証できたと考えている。なお,アジアにおける紛争処理法制に関する研究成果は,11で掲示する論文の一部に反映されている。次に,本年は,日本における労働法の文献を非常に積極的に収集して,日本における労働紛争処理機関をめぐる議論に関する研究を深めた。その結果,日本においては,労働紛争処理機関を立法化すべしという議論は存在するが,労働紛争処理をあくまでも労使自治によって促進するという議論は存在しないことが理解できた。すなわち法政策のありうる選択肢として,労使自治による紛争処理を援助するという立法論が可能であることが理解できた。以上のように,主に文献による研究を進める中で.新しい発見がいくつかできた。ただ,具体的に論文として結実するには,今しばらく時間がかかるものと思われる。
This year's research progress is in progress. In the past year, there have been many problems concerning the legal system, such as the legal system, the arbitration committee, and the legal system. Now the paper is preparing for the number of individual mediation cases of ACAS. There are many reasons for this. ET is the jurisdiction of the ACAS. Handling is the employment of the ACAS. The relationship between the ACAS and the exception is the handling of the ACAS. Part of the paper reflects the research results on dispute resolution law in the 11th century. This year, the Japanese government has actively collected and studied the legal documents concerning the handling of disputes. In Japan, the dispute resolution mechanism is legislated, and the dispute resolution mechanism is promoted. The law of choice, autonomy, dispute resolution, legislative possibility, understanding The above mentioned research is proceeding. The new In the end, the time for the concrete paper to be completed is now.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
藤川久昭: "アジア諸国の集団的労働法制の現状と特徴" 日本労働法学会誌. 91号. 25 (1998)
藤川久明:“亚洲国家集体劳动法律制度的现状和特点”,日本劳动法学会杂志,第91期,第25期(1998年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
藤川 久昭: "労働紛争処理機関をめぐる議論について考えること" 青山学報. 180号. 4-5 (1997)
藤川久明:《关于劳动争议解决机构争论的思考》青山学报第180期4-5(1997年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
藤川 久昭其他文献
ワーク・ライフ・バランス 従業員のダイバーシティを踏まえた人 事労務管理が法的に求められる : いわゆるマタ・ハラ最高裁判決が示した合意 法理[平成26.10.23]
工作与生活的平衡法律要求考虑员工多样性的人事和劳动管理:最高法院判决所表明的所谓“玛塔原共识”法律原则[2014年10月23日]
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
須賀朋子;伊藤寿美;森田展彰;斎藤環;高田篤;矢野桂司;岡田将吾・坊農真弓・角康之・高梨克也;藤川 久昭 - 通讯作者:
藤川 久昭
法と公共性 : 立法過程における四段階の公共空間
法律与公共性:立法过程中公共空间的四个阶段
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
須賀朋子;伊藤寿美;森田展彰;斎藤環;高田篤;矢野桂司;岡田将吾・坊農真弓・角康之・高梨克也;藤川 久昭;橋本努 - 通讯作者:
橋本努
藤川 久昭的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('藤川 久昭', 18)}}的其他基金
Legal and practical study on freedom of association in East Asia
东亚结社自由的法律与实践研究
- 批准号:
17H04542 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
国際公正労働基準の法的再構成〜特にアジア諸国の労働法制との関係を念頭に
国际公平劳工标准的法律重建——特别是考虑到与亚洲国家劳工法的关系
- 批准号:
13720046 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
労使紛争処理制度に関する比較研究
劳资纠纷解决制度比较研究
- 批准号:
01790129 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (Research Fellowship)
労使紛争処理の理論的・実証的研究
劳资纠纷解决的理论与实证研究
- 批准号:
X46095-----82519 - 财政年份:1971
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)