海洋における粒子の化学組成に関する研究
海洋颗粒物化学成分研究
基本信息
- 批准号:09740408
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1996年に東海大学「望星丸」の世界一周航海において採取した表面水中の粒子の分析を行った。太平洋の平均粒径は1.17〜2.55μm,大西洋は1.11〜2.17μmと比較的粒径の小さな粒子が多く,沿岸の方が外洋に比べて大きな値を示した。太平洋の高緯度海域ではSi-rich粒子(Siを75%以上,Siが50〜75%でAlが10%以下の粒子)の割合が他の海域と比べて特に多いことがわかった。また,大西洋の40゚Nより北では,急激な水温低下が観察され,Al-Si-rich粒子(Siが40〜75%でAlが10〜60%の粒子)の割合が小さくなった。したがって,この海域には,高緯度から冷い海水が流れ込み,表面水中の粒子組成も変化したことがわかった。このように,生物生産や海域の環境変化を反映し,太平洋と大西洋,沿岸と外洋ではその表面海水中の粒子の化学組成や粒径は大きく異なることが明らかとなった(詳細は1998年度日本海洋学会秋季大会にて発表した)。海洋における粒子の化学組成の鉛直変化を観察するため,1997年東京大学「白鳳丸」の航海においてインド洋,アンダマン海および南シナ海で試料を採取し,今年度は主にアンダマン海と南シナ海の試料の分析を行った。インド洋と南シナ海では,表層でSi-rich粒子の割合が多く水深が深くなると共に減少したが,アンダマン海では全層で10%〜20%と一定の値を示した。また,Ca-rich粒子(Caを45%以上含む粒子)は南シナ海とインド洋では表層と下層で見られるが,アンダマン海ではほとんど見られない。これにより表層で発生している生物の種が異なること,4000m以深でもピークが見られるため溶存熊化学種では見いだせない環境・氷塊の変化を見つけることができた。上述したデータに関しては定性的な割合のため,今後定量化し更に貴重なデータとする予定である。
In 1996, an analysis of particles in surface water was carried out in the World Weekly Voyage of Tokai University's "Mosei Maru". The average particle size in the Pacific Ocean is 1.17~2.55μm, and the particle size in the Atlantic Ocean is 1.11~2.17μm. The comparative particle size is smaller, and the particle size in the coastal area is larger than that in the outer ocean. The high latitude sea area of the Pacific Ocean contains Si-rich particles (more than 75% Si, particles with less than 10% Si and 50~75% Al).また, の40゚Nより北では in the Atlantic Ocean, ななwater temperature is low and が観看され, Al-Si-rich particles (Siが40~75%でAlが10~60%のparticles)の小さくなった.したがって, この海には, high latitude から cold sea water が current れ込み, the particles in the surface water are composed of も変化したことがわかった.このように, reflection of biological production and environmental changes in sea areas, changes in particles in surface seawater in the Pacific and Atlantic Oceans, coasts and outer oceans The chemical composition of the particle size is や大きくdifferent なることが明らかとなった (details は 1998 Japan Oceanographic Society Autumn Meeting にて発 table した). The chemical composition of the marine particles, the vertical change of the chemical composition, the 1997 "Hakuho Maru" of the University of Tokyo, the "Navigation of the Sea" The samples of the ocean, the ocean, the sea of the south of the sea are collected, and the analysis of the samples of the sea of the south of the sea this year is carried out.インド ocean と南シナ海では, surface layer で Si-rich particles の cleavage が many く water depth が deep く な るThe total reduction is 10%~20% of the whole layer, and the total thickness is 10%~20%.また, Ca-rich particles (Ca を contains more than 45% む particles) は南シナ海とインThe surface of the sea and the bottom of the sea are the same as the bottom, and the sea is the same as the sea.これによりsurface surface で発生しているbioticsのkindがdifferentなること, 4000m deep and see でもピークがられるためsoluble bear chemical species では见いだせないEnvironment・Ice cube の変化を见つけることができた. The above-mentioned したデータに口しては is a qualitative なcut and combination のため, and in the future, the quantitative しにvaluable なデータとする is scheduled to be determined.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
H.Minami and Y.Kato: "Remobilization of Arsenic in Sub-Oxic Sediments from the Seafloor of the Continental Margin" Journal of Oceanography. 53. 553-562 (1997)
H.Minami 和 Y.Kato:“大陆边缘海底亚氧沉积物中砷的再活化”海洋学杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Yoshihisa Kato: "Early diagenetic distribution and fluxes of biophile elements in sediments of the East China sea" International workshop on sediment transport and storage in coastal sea-ocean system. (印刷中). (1999)
加藤义久:“东海沉积物中亲生物元素的早期成岩分布和通量”沿海海洋系统沉积物运输和储存国际研讨会(1999 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
H.Minami and Y.Kato: "The behavior of arsenic in pore waters from the western North Pacific sediments" Biogeochemical Processes in the North Pacific. 338-343 (1997)
H.Minami 和 Y.Kato:“北太平洋西部沉积物孔隙水中砷的行为”北太平洋生物地球化学过程。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
南 秀樹其他文献
北太平洋中層水のケイ素を含めた化学的特性の形成 過程:仮説の提案
北太平洋中层水中含硅化学性质的形成过程:假设的提出
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西岡 純・小畑 元;山下洋平;三角和弘;南 秀樹;則末和宏;鈴木光次;近藤能子;中村知裕; 三寺史夫;津旨大輔;坪野考樹;安田一郎 - 通讯作者:
安田一郎
海底境界層における親生物元素および微量金属元素の動態解明-東部太平洋の観測結果を中心に
阐明海底边界层亲生物元素和微量金属元素的动态——以东太平洋观测结果为重点
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
南 秀樹;山田悠香子;小畑 元;中口 譲,村山雅史,加藤義久,南川雅男 - 通讯作者:
中口 譲,村山雅史,加藤義久,南川雅男
北太平洋亜寒帯域の中層ケイ素プールに対するオホーツク陸棚の影響 Contribution of Silicate flux from northwestern continental shelf in the Sea of Okhotsk on the subarctic Pacific
亚北极太平洋鄂霍次克海西北大陆架硅酸盐通量的贡献
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西岡 純;南 秀樹 - 通讯作者:
南 秀樹
微量金属の精密同位体分析法の開発とその海洋・地球化学への応用
痕量金属精密同位素分析方法的发展及其在海洋和地球化学中的应用
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西岡 純;南 秀樹;高野祥太朗 - 通讯作者:
高野祥太朗
南 秀樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('南 秀樹', 18)}}的其他基金
間隙水を経由する物質の拡散フラックスについて
关于物质通过孔隙水的扩散通量
- 批准号:
16740306 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
南海トラフ地震の復興物資輸送のためのフェリー/RORO配船計画手法
南海海槽地震后重建物资运输的渡轮/滚装船分配规划方法
- 批准号:
22K04570 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




