戦後日本における緑化推進運動の展開と緑化思想の形成

战后日本绿化运动的发展与绿化思想的形成

基本信息

  • 批准号:
    09780124
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度も昨年度に引き続き戦後日本の国土緑化運動の実態と緑化思想の形成過程を明らかにしてきた。本年度は、戦後の国土緑化運動の過程で生み出された「森林公園」や「国民の森」などのさまざまな「森」の形成過程と、そうした「森」をめぐる緑化運度の言説の分析を通して、戦後日本の国土緑化運動における「自然」と「ネーション」とのつながりに関して一定の知見を得ることができた。1960〜1970年代の国土緑化運動は、山地の荒廃林野への植林や拡造林を主体とした1950年代の緑化運動と異なり、都市における環境緑化や自然保護・環境保全などへの取り組みもおこなわれるようになってきた。そうした背景のもと1968年に「明治百年記念国土緑化運度」が展開され、その一貫として記念造林運動や「明治の森」「国民の森」「県民の森」、「森林公園」などの造成が相次いでなされた。その後も「昭和の森」や「日本の森」「世界の森」などが相次いで造成された。これらの「森」の多くはその名前に示されるように、特定のナショナルアイデンティティやローカルアイデンティティと結びついたものが多い。毎年開催される全国植樹祭や全国育樹祭もほとんどの場合こうした「森」を会場としており、これらの「森」がいわば「国民国家」の表象の場となっていたことがわかる。さらにこれらの「森」はそのほとんどが林業振興のためというよりも、都市住民のレクレーションや保養のために作られたり指定されたものである。そこでは森林でのレクレーションや保養を通じて都市生活で失われた「人間性」を回復することが大きな目的とされた。しかし重要な点は、ここでいう「人間性」とは普遍的なものではなく、健全な精神と肉体を備えた「国民」や「県民」「市民」であったという点である。すなわち「森」は単に国民国家の表象の場であるだけでなく、レクレーションや保養など自然の消費を通じた国家国民の主体の形成の場ともなっていたのである。
This year, after the introduction of the fifth year, Japan's land greening movement and the formation process of greening ideas have been clarified. This year, the process of Japan's land greening movement has been analyzed, including the formation process of "forest park" and "national forest" and the formation process of "forest". The land greening movement of the 1960s and 1970s was dominated by afforestation and afforestation in mountainous areas and wild areas. The greening movement of the 1950s was different. In urban areas, environmental greening, nature protection and environmental preservation were the most important factors. In 1968, the Meiji Centennial Land Greening Campaign was launched, followed by the Meiji Forest Campaign, the National Forest Campaign, the National Forest Campaign, and the Forest Park Campaign. The following words are used to describe the situation in Japan: "Showa no Mori" and "World no Mori". The name of the "forest" is displayed in front of the name, and the name of the "forest" is displayed in front of the name of the "forest". Every year, the National Tree Planting Festival and the National Tree Breeding Festival are held on the occasion of "Forest" and "Forest". The forest is the most important part of the forest. The forest is the most important part of the forest. The forest is full of trees and trees. The important point is,"human nature" is universal,"national" is healthy,"citizen" is healthy,"citizen" is healthy, and "human nature" is universal. The "forest" of the national image of the field, the "forest" the field, the "forest" of the national image of the field, the "forest" the field, the national image of the

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Koji NAKASHIMA: "Representing nature and nation:National-Land Afforestation Campaign and the production of forest in the 1960's〜1970's Japan." Problematizing Asia:Japanese Contribution to the History of the Geographical Thought. 7. (1999)
中岛浩二:“代表自然和国家:20世纪60年代~1970年代日本的国土造林运动和森林生产。”亚洲问题:日本对地理思想史的贡献7。(1999)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
大分大学教育学部: "地域総合研究論文集-別府湾沿岸地域-" 大分大学教育学部, 印刷中 (1998)
大分大学教育学部:《地区综合研究论文集 - 别府湾沿岸地区》 大分大学教育学部出版(1998年)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
荒山正彦: "空間から場所へ-地理学的想像力の探求-" 古今書院, 242 (1998)
荒山雅彦:“从空间到地方——地理想象力的探索”Kokinshoin,242(1998)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
荒山正彦・大城直樹: "空間から場所へ-地理学的想像力の探究-" 古今書院, 印刷中 (1998)
荒山正彦和大城直树:“从空间到地方——地理想象力的探索”Kokinshoin,出版中(1998)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
中島弘二: "都市・民衆・天皇-大分県別府市における第9回全国植樹祭をめぐって-" 地域総合研究論文集 別府湾沿岸地域(大分大学教育学部). 125-136 (1998)
中岛浩二:《城市、人民和天皇——关于大分县别府市第9届全国植树节》地区研究论文集,别府湾沿岸地区(大分大学教育学部)125-136(1998年)。 )
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中島 弘二其他文献

古墳がしめすコトの考古学
考古揭示古墓
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Masaru Yokota;Misato Tochihara;Masao Tanaka;Naoto Iijima;Yasuhiro Konishi;Takekazu Nagae;Haruhisa Mifune;Fuminori Sugaya;Yasuji Shimizu;福田 珠己;宮原晋;神田 孝治;田賀井篤平・白雲翔・三船温尚・韓偉東・清水康二・杉山和正;中島 弘二;三船温尚・白雲翔・清水康二・田賀井篤平;源 昌久;清水康二;松木武彦
  • 通讯作者:
    松木武彦
下池山古墳出土内行花文鏡の編年的位置づけ
下池山古坟出土的内花镜年代定位
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Masaru Yokota;Misato Tochihara;Masao Tanaka;Naoto Iijima;Yasuhiro Konishi;Takekazu Nagae;Haruhisa Mifune;Fuminori Sugaya;Yasuji Shimizu;福田 珠己;宮原晋;神田 孝治;田賀井篤平・白雲翔・三船温尚・韓偉東・清水康二・杉山和正;中島 弘二;三船温尚・白雲翔・清水康二・田賀井篤平;源 昌久;清水康二;松木武彦;丹羽佑一;山崎 孝史;清水康二
  • 通讯作者:
    清水康二
木曽三川流域の汽水域の環境保全と整備方針・整備計画-シジミ漁業の保全と絡めて-
木曾三川盆地咸水的环境保护、维护政策和开发计划 - 与淡水蛤渔业的保护有关 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Lam My Lan;Nguyen Thanh Hieu;Duong Nhut Long;中島 弘二;李陽浩;積山洋;山崎孝史;積山洋;高木彰彦;寺井誠;関口秀夫
  • 通讯作者:
    関口秀夫
「行政権民主化論の 諸相」樋口陽一ほか編『国家と自由・再論』
《行政权力民主化理论的方方面面》樋口洋一等主编《国家与自由:重新审视》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shinya Murase; Lavanya Rajamani;Akiho Shibata;Yukari Takamura;Osamu Yoshida et al.;岩田太;門田孝;田口正樹;Louise Shelley;小長谷英代;松本英実;中島 弘二;Makoto Ito;毛利透
  • 通讯作者:
    毛利透
論争の続く長良川河口堰問題
备受争议的长良河口堰问题仍在继续
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    香川雄一・清山風人;関戸明子;中島 弘二;伊藤達也;福田珠己;中川秀一;淺野敏久;島津 俊之;香川雄一;宮地忠幸;大城 直樹;淺野敏久;西野寿章;合田昭二;香川雄一;島津 俊之;福田 珠己;岡橋秀典;淺野敏久・飯田知彦;中川秀一;遠城 明雄;伊藤達也;香川雄一;西野寿章;中島 弘二;宮地忠幸;伊藤達也
  • 通讯作者:
    伊藤達也

中島 弘二的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('中島 弘二', 18)}}的其他基金

1970年代の草の根環境運動に関する存在論的研究-金武湾闘争と豊前火電反対運動
20世纪70年代草根环保运动的本体论研究——金湾斗争与布森火电反对运动
  • 批准号:
    21K01042
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦前・戦時期日本における愛林運動の展開と愛林思想の形成
日本战前及战时爱林运动的发展及爱林思想的形成
  • 批准号:
    11780062
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
フランス近・現代詩のなかの女性たち
现代和当代法国诗歌中的女性
  • 批准号:
    08871055
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
酸化細菌の細胞膜酵素を利用する生化学定量法の開発と臨床応用
氧化菌细胞膜酶生化定量方法的开发及临床应用
  • 批准号:
    59571005
  • 财政年份:
    1984
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
赤血球 proteinkinase による酵素及び膜蛋白の機能調節とその病態
红细胞蛋白激酶对酶和膜蛋白的功能调节及其病理生理学
  • 批准号:
    X00090----457093
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
遺伝性及び鉛中毒による後天性ピリミジン5'ヌクレオチダンゼ欠乏症の研究
遗传性铅中毒引起的获得性嘧啶5核苷酸酶缺乏症的研究
  • 批准号:
    X00090----257089
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
遺伝性及び後天性赤血球酵素異常の発生機序及びその生体に及ぼす影響
遗传性和获得性红细胞酶异常的发病机制及其对生物体的影响
  • 批准号:
    X00210----177104
  • 财政年份:
    1976
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
分子病としてのピルビン酸キナーゼ欠乏症へのアプローチ
将丙酮酸激酶缺乏症视为一种分子疾病
  • 批准号:
    X00210----977074
  • 财政年份:
    1974
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了