20世紀前半のロシア-ソヴィエトにおける哲学的状況の再検討-A.ローセフの言語哲学的構想を中心として

20世纪上半叶俄苏哲学状况的再审视——以洛塞夫的语言哲学观为中心

基本信息

  • 批准号:
    11710002
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.96万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1999
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1999 至 2000
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1920年代のローセフの著作『名の哲学』の読解を通じて、彼の言語論の特色やそれが形成された同時代の状況との関わりについての検討を行い、二つの国際シンポジウムで成果報告を行った。ローセフの言語論においては独特な「シンボル論」が展開されているが、その一源泉として20世紀初頭のロシア後期象徴主義におけるシンボル論が挙げられる。そこでは不可視の領域を示唆する「物」としての「シンボル」理解が一般的であるが、ローセフの言語論においては、まさにそれ自体が一つの「物」であり、かつ自らと異なる「他のもの」を指示するシンボル機能が言語の一つの本質として提示されている。この意味で、ローセフの言語論は言語を存在論的・シンボル論的に理解することに多大な関心を向けていることが理解される。そして、このことは言語論の具体的な問題としての対象指示を考える場合に一つの興味深い視点を提供するものとなる。ローセフは指示される物と指示する言葉との対応という通常の記号論的観点を許容しつつも、実際の指示においては対象の本質理解が一定程度伴うことから、言語の使用を発話者による一方的な行為と見るのではなく、対象との相互関係的行為として捉えることに重きを置いている。この背景にはフンボルトに代表される生成論的な言語観があると言えるが、ローセフはその論理的な枠組みとして古典的なプラトニズムとキリスト教神学の三位一体論を応用した弁証法を打ち出している。それによって、存在論と認識論、そして言語論という西欧哲学史における主要な関心の重積を独特な姿で表現した言語論の確立を目指していたと考えられる。従って、ローセフの言語論は近代的な言語学と言語哲学の根底に関わる問題意識を内在しつつも、それを独自な形で展開したものであると言える。これは、言語哲学の可能性を考える上で極めて示唆的な事例となると考える。
1920 s の ロ ー セ フ の works "famous の philosophy" の 読 solution を tong じ て, bel の words concerning の characteristic や そ れ が form さ れ た contemporary の condition と の masato わ り に つ い て の 検 line for を い, two つ の international シ ン ポ ジ ウ ム で results report line を っ た. ロ ー セ フ の words concerning に お い て unique な は "シ ン ボ ル theory" が expand さ れ て い る が, そ の a source と し て in the 20th century initially の ロ シ ア late like 徴 socialist に お け る シ ン ボ ル theory が 挙 げ ら れ る. を そ こ で は invisible の field in stopping す る "content" と し て の "シ ン ボ ル" understand が general で あ る が, ロ ー セ フ の words concerning に お い て は, ま さ に そ れ autologous が a つ の "content" で あ り, か つ since ら と different な る "he の も の" を instructions す る シ ン ボ ル function words が の a つ の nature と し て prompt さ れ て い る. こ の, で ロ ー セ フ の speech theory は speech を ontological · シ ン ボ ル theory に understand す る こ と に how な masato heart を to け て い る こ と が understand さ れ る. そ し て, こ の こ と は words concerning の specific な problem と し て の like instructions を seaborne exam え に る occasions a つ の tumblers deep い viewpoints を provide す る も の と な る. ロ ー セ フ は instructions さ れ る content と instructions す る said leaf と の 応 seaborne と い う の mark theory usually 観 point を allowable し つ つ も, be interstate の instructions に お い て は like の seaborne essence understanding が part with う こ と か ら, use words の を 発 words に よ る な behavior of one party と see る の で は な く, like と seaborne の masato is the behavior of each と し て catch え る こ と に き Youdaoplaceholder0 set を て る る. こ の background に は フ ン ボ ル ト に representative さ れ る ontology な words 観 が あ る と said え る が, ロ ー セ フ は そ の logical な 枠 group み と し て classic な プ ラ ト ニ ズ ム と キ リ ス ト taught theology の trinity theory を 応 with し た proof chemical を ち type し て い る. そ れ に よ っ て, ontology と epistemology, そ し て words concerning と い う western philosophy に お け る main な masato heart の heavy product unique を な pose で performance し た の words theory established を refers し て い た と exam え ら れ る. 従 っ て, ロ ー セ フ の words of modern は な に の speech learning と speech philosophy foundation masato わ る problem consciousness を inner し つ つ も, そ れ を な form で alone on し た も の で あ る と said え る. The <s:1> possibility of the philosophy of speech を is examined in える, and the な example となると shown by で extreme めて is examined in える.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大須賀史和: "К вопросу предметностц сиовэ в понимании сцнвода у Вру Цвэновд"(2000年国際イヴァーノフ研究某会報告集). (近刊).
Fumikazu Osuka:“К вопросу предметностц сиовэ в понимании сцнвода у Вру Цвэновд”(2000 年国际伊万诺夫研究小组报告集)(即将出版)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
大須賀史和: "ТрансФсрмацце кончепчцц 《смвсд》《дингвистическцй поворст》в фцдософцц язнка"(2000年北海道大学スラプ研究センター夏期シンポジウム報告集). (近刊).
Fumikazu Osuka:(2000 年北海道大学耳光研究中心夏季研讨会报告)(即将发表)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
大須賀 史和: "ローセフの言語哲学とロシアにおける存在論的伝統"東京外国語大学スラブ系言語文化研究会『スラヴィアーナ』. 14号. 129-145 (1999)
Fumikazu Osuga:《洛舍夫的语言哲学与俄罗斯的本体论传统》东京外国语大学斯拉夫语言文化研究组《Slaviana》第14期。129-145(1999)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大須賀 史和其他文献

「死に物狂いの政治家は何でもする:政治学における自然実験」
“绝望的政客会做任何事情:政治学的自然实验”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大矢温;А.А. Демченко;山本 健三;清水 昭雄;長縄 光男;松原 広志;坂本 博;浜 由樹子;大須賀 史和;木部 敬;加藤 史朗;新堂明子;遠藤美奈;福元 健太郎
  • 通讯作者:
    福元 健太郎
新渡戸稲造イメージの再検討
重新思考新渡户稻造的形象
近親者からの虐待・暴力に対する法制度の課題-各国比較を踏まえて-「虐待防止法の総合的研究-国際比較と学際領域のアプローチを軸に-」中間報告書2009年度-2011年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)(課題番号21330014)
关于近亲虐待和暴力的法律制度问题 - 基于各国比较 - “虐待预防法律的综合研究 - 以国际比较和跨学科方法为中心 -”中期报告 2009-2011学年 日本国际交流基金会资助-科学研究援助(B)(项目编号21330014)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大矢温;А.А. Демченко;山本 健三;清水 昭雄;長縄 光男;松原 広志;坂本 博;浜 由樹子;大須賀 史和;木部 敬;加藤 史朗;新堂明子;遠藤美奈;福元 健太郎;五味俊樹;古橋エツ子編
  • 通讯作者:
    古橋エツ子編
『競争的国際環境を与件とした広域共生の政治思想に関する研究』報告論文集
《国际竞争环境下的广域共存政治意识形态研究》报告集
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大矢温;А.А. Демченко;山本 健三;清水 昭雄;長縄 光男;松原 広志;坂本 博;浜 由樹子;大須賀 史和;木部 敬;加藤 史朗
  • 通讯作者:
    加藤 史朗
Об оправдании ФилосоФствования : к вопросу построения христианских идей после Соловьева-Бердяев и Флоренскии
Об оправдании ФилосоФствования : к вопросу построения христианских идей после Соловьева- Бердев 和 Флоренскии

大須賀 史和的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大須賀 史和', 18)}}的其他基金

近代ロシアにおける存在の学としての「物の哲学」の研究
作为现代俄罗斯存在科学的“物哲学”研究
  • 批准号:
    16720008
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了