技術の商業化のための組織とマネジメントに関する研究
技术商品化组织与管理研究
基本信息
- 批准号:11730068
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2000
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では,主として日本企業を対象として,技術的知識の創造と実用化との間のギャップについて検討し,そのギャップを埋めるための技術実用化の組織・戦略・マネジメントについて考察した。本研究では,まず日本企業の近年の研究開発投資額,研究本務者数,特許の登録数,及び売上高成長率,営業利益成長率の間の関係を分析し,研究開発投資額・研究本務者数の増加と特許登録数の増加との間に高い相関が見られる一方で,特許登録数の増加と売上成長率・営業利益成長率との間では一部の産業を除いて有意な相関が見られないことを明らかにした。そして,こうした現象が,企業の生み出す技術的知識の埋没(特許の未利用)に密接に関係があることを示した。日本の主要企業へのインタビュー調査では,現状において少なくとも15〜20%以上の保有特許が未利用のまま埋没していることが明らかとなった。このような準備の上に,本研究では,さらに企業が技術から利益を生み出すための組織と戦略,マネジメントについて検討した。技術の商業化プロセスを考える上で,技術を企業内で製品・サービス開発へと展開していく技術事業化と,技術を特許として売却・ライセンス供与していく技術商品化の二つのアプローチが重要であり,これら両者に関する事例研究を行った。前者については,キャノンのインクジェット技術の事業化プロセスとTOTOのハイドロテクト技術の事業化プロセスを取り上げた。これら技術の実用化の成功に共通しているのは,新技術を迅速かつ頻繁に多様な製品に落とし込み,あるいは外部に開示することで技術の応用・展開可能性を理解しようとする「実験的」なアプローチであった。また,後者については,マツダや日立,宇部興産などからの中小企業への技術移転の事例が検討された。これらの事例からは,技術のライセンシングなど技術の商品化においては移転元企業の密接なかかわりが重要な役割を果たすことが確認されたと同時に,技術に対する見方は多様であり,技術が当初想定されていた方向とは異なる方向で実用化されることが多いことが明らかとなった。企業が技術商品化を積極的に展開するほど,技術の新しい価値が見出され,結果として自社内での技術の事業化が促されるというように,技術の商品化と実用化とは密接にかかわりがあることが示唆された。
This study で は, Lord と し て Japanese companies を like と seaborne し て, technology knowledge の create と be in turn と の between の ギ ャ ッ プ に つ い て 検 for し, そ の ギ ャ ッ プ を buried め る た め の technology be use the の organization, 戦 slightly · マ ネ ジ メ ン ト に つ い て investigation し た. This study で は, ま ず Japanese companies の open 発 の research investment in recent years, the research on this service number, chartered の login number, and び 売 high-growth rate, growth rate between の 営 industry interests の masato し を analysis, research, open 発 investment research, this service Numbers is の raised と charter login Numbers is の raised と の に between high い phase masato が see ら れ る で a party, the franchise login Numbers is の raised と 売 on growth Between the interest rate, 営 industry growth rate と の で は a を の industry except い て intentionally な phase masato が see ら れ な い こ と を Ming ら か に し た. そ し て, こ う し が た phenomenon, enterprise born の み out す technology knowledge の buried (charter の unused) に contact に masato is が あ る こ と を shown し た. Japan の main enterprise へ の イ ン タ ビ ュ ー survey で は, status quo に お い て less な く と も 15 ~ 20% の retain chartered が unused の ま ま buried し て い る こ と が Ming ら か と な っ た. こ の よ う な prepare の に, this study で は, さ ら に が technology か ら benefit を み work out す た め の organization と 戦 slightly, マ ネ ジ メ ン ト に つ い て beg し 検 た. Technology commercialization の プ ロ セ ス を exam え る で, technology を で within the enterprise products, サ ー ビ ス open 発 へ と expand し て い く technology ShiYeHua と, technology を charter と し て 売 but · ラ イ セ ン ス し and supply て い く technology commercialization の two つ の ア プ ロ ー チ が important で あ り, こ れ ら struck the に masato す る case study を line っ た. The former に つ い て は, キ ャ ノ ン の イ ン ク ジ ェ ッ ト technology の ShiYeHua プ ロ セ ス と TOTO の ハ イ ド ロ テ ク ト technology の ShiYeHua プ ロ セ ス を take on り げ た. の こ れ ら technology be use the common の に success し て い る の は, new technology を rapid か つ に others more frequently な products fall に と し 込 み, あ る い は external に open す る こ と で technology の 応 possibility using, expansion を understand し よ う と す る "be 験" な ア プ ロ ー チ で あ っ た. ま た, latter に つ い て は, マ ツ ダ や Hitachi, ube XingChan な ど か ら の sme へ の technology shift planning の examples が beg さ 検 れ た. こ れ ら の examples か ら は, technical の ラ イ セ ン シ ン グ な の ど technology commercialization に お い て は move planning yuan enterprise の contact な か か わ り が important な "を cut fruit た す こ と が confirm さ れ た と に at the same time, the technology に す seaborne る square は many others で あ り, set technology が thought さ れ て い た direction と は different な る direction で be in turn さ れ る こ と が more い こ と が Ming ら となった となった. Enterprise, the technology commercialization を positive に が す る ほ ど, technology の し い 価 numerical が shows さ れ, results と し て since the club で の technology の ShiYeHua が promote さ れ る と い う よ う に, technology の と be in turn と は contact に か か わ り が あ る こ と が in stopping さ れ た.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
米山茂美 他(共著): "『日本企業と世界の経済』 第1章「製品開発の舞台裏-日本企業のイノベーション能力の再構築-」担当"御茶ノ水書房 未定(刊行予定). (2001)
Shigemi Yoneyama 等人(合着):《日本公司与世界经济》第 1 章“产品开发的幕后——重建日本公司的创新能力”Ochanomizu Shobo,TBA(待出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
米山茂美,加藤俊彦: "技術実用化の複線的モデル"1999年度組織学会研究発表大学 報告要旨. 231-234 (1999)
Shigemi Yoneyama、Toshihiko Kato:“技术实际应用的双轨模型”1999 年组织研究学会报告大学报告摘要 231-234(1999)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
米山茂美: "技術商品化-技術的知識の埋没と日本企業の対応-"武蔵大学論集. 47巻3・4号. 587-622 (2000)
Shigemi Yoneyama:“技术商业化 - 技术知识的埋葬和日本公司的反应”武藏大学评论,第 47 卷,第 3 期和第 4 期。587-622 (2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
米山茂美: "技術の実用化マネジメント"マネジメント・トレンド. 第4巻3号. 105-118 (1999)
Shigemi Yoneyama:《技术的实用管理》管理趋势,第 4 卷,第 3 期。105-118 (1999)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
米山茂美: "技術的知識の商業化-技術開発の成功からどう利益を生み出すのか-"マネジメント・トレンド. 4巻3号. 105-118 (1999)
Shigemi Yoneyama:“技术知识的商业化 - 如何从成功的技术开发中获取利润”管理趋势,第 4 卷,第 3 期,105-118(1999 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
米山 茂美其他文献
Commercializing Technological Knowledge:An Experimental Approach
技术知识商业化:一种实验方法
- DOI:
- 发表时间:
2000 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
米山 茂美 - 通讯作者:
米山 茂美
リ・イノベーション:視点転換の経営 知識・資源の再起動
再创新:改变视角的管理,重新启动知识和资源
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Itohisa;M.;新保史生;東正志/横井克典;中川功一・国際ビジネス研究学会関西部会;C.Iguchi;羅先坪/田中彰;新保史生;米山 茂美 - 通讯作者:
米山 茂美
米山 茂美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('米山 茂美', 18)}}的其他基金
International comparative study on establishment, business development and growth of university-/public research institute- originated venture companies
大学/公共研究机构创办的风险投资公司的设立、业务发展和成长的国际比较研究
- 批准号:
19H01526 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相似海外基金
特許制度の設計と特許の質に関する分析
专利制度设计与专利质量分析
- 批准号:
23K22121 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ゲーム理論による特許プールの自発的形成および安定性分析
基于博弈论的专利池自发形成及稳定性分析
- 批准号:
24K04776 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
肺がん免疫療法の効果をモニタリングする血清マーカーの特許開発
开发用于监测肺癌免疫治疗疗效的血清标记物的专利
- 批准号:
24K11377 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
標準必須特許に関する抵触法的考察
有关标准必要专利的冲突法律考虑因素
- 批准号:
24KJ1287 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
特許間引用の種別の自動分類に関する研究
专利间引用类型自动分类研究
- 批准号:
24K15652 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
グリーンイノベーションに対する知的財産戦略の特許統計データによる研究
利用专利统计数据研究绿色创新知识产权策略
- 批准号:
23K22117 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
特許法の諸相における「技術者の協働」とその成果に関する規律
关于“工程师合作”的规定及其在专利法各方面的成果
- 批准号:
23K01210 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
特許の藪に関する企業戦略の分析
企业专利丛林策略分析
- 批准号:
23KK0027 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)
特許権は「脅威」か?-パブリック・ドメイン保護法としての特許法の再構成-
专利权是一种“威胁”吗?
- 批准号:
23K01205 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
特許公開情報と安全保障貿易管理法令との対応に基づく技術流出分析ツール・手法の構築
基于专利披露信息与证券交易管制法律法规对应关系的技术泄露分析工具与方法构建
- 批准号:
22K02711 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




