電位感受性フタロシアニン類縁体の合成と物性評価

电压敏感型酞菁类似物的合成及物性评价

基本信息

  • 批准号:
    11740368
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.47万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1999
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1999 至 2000
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

昨年までにフタロシアニンの4個のベンゼン環をシクロペンタトリエンに置き換えた類縁体の合成を行った。それぞれのシクロペンタトリエン部位の置換基としてフェニル基を2個持つ物と3個持つ物では、酸化剤を添加した際の電子吸収スペクトルにおける挙動は大きく異なっていた。本年度はこの2つの化合物を用いて、スペクトル変化を与えた構造変化の詳細について解析を行った。合成した2種類のうち、2個フェニル基を持つものは酸化剤の添加によりスペクトル形状が大きく変化した。3個の物は変化するもの、大過剰の酸化剤を要し、長時間かかった。変化は広幅化するとともに長波長側にシフトした。これはπ系の拡大による物と考えられる。ESRの測定を行ったが信号を与えなかった事から、一電子酸化の可能性は除外される。電気化学的には同程度の酸化還元電位を持つ両者が異なった挙動を示すのは、脱離するヒドリド周りの立体的嵩高さによる物と推測される。酸化前には観測されたMCDにおけるFaraday A項が観測されないことから、酸化された状態では対称性が低下されていることが分かった。これは、昨年得られた1当量以上の酸化剤の添加は、それ以上のスペクトル変化を与えないという結果と矛盾しない。これらの結果は、本系のスペクトル変化が、1)一電子酸化に由来するものではなく、当初の作業仮説どおり、ヒドリドの脱離による物である、2)4個ある脱離可能な水素のうち、1個のみが脱離する、ということを示している。以上の結果をAngewandte.Chem.Int.Ed.Engl.に報告した。
Last year, the synthesis of the four elements of the complex was carried out. In addition, the electron absorption of the two molecules is enhanced by the addition of two molecules and three molecules. This year, we will conduct detailed analysis of the application, selection and structural transformation of these two compounds. 2 types of compounds, 2 groups of compounds, 3 groups of compounds, 4 groups of compounds, 4 groups of compounds, Three things are changing, too much acidification, too long. The wavelength of the light beam is longer than the wavelength of the light beam. The first is the second is the third. ESR measurements are made with the exception of the possibility of electronic acidification. Electrochemistry is the same level of acidification and reduction potential, and it is different from the reaction, separation, and three-dimensional reaction. Before acidification, the MCD was measured. The A term was measured. The A term was measured. The addition of more than 1 equivalent of acidizing agent in the past year is contradictory to the result. These results include: 1) the origin of an electronic acidification; 2) the possibility of separation; 3) the possibility of separation; 4) the possibility of separation; and 4) the possibility of separation. The above results are reported in Angewandte. Chem. Int. Ed. English.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Nagac Kobayashi,.Taro Nonomura and Kutsunori Nakai: "A Seven-Memberod Carbon-Ring-Frued Phthalocyanine Analogue in Which the π System Changes dring Dehydrogenation/Hydrogenation Cycles"Angew Chem Int.Ed.Engl. (in press). (2001)
Nagac Kobayashi、Taro Nonomura 和 Kutsunori Nakai:“一种七元碳环酞菁类似物,其中 π 系统在脱氢/氢化循环中发生变化”Angew Chem Int.Ed.Engl(出版中)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Victor N.Nemykin, Nagao Kobayashi, Taro Nonomura, Eugene A.Lukyanets: "Low Symmetrical Phthalocyanines Having Spectroscopic and Electrochemical Properties Charateristic of Unexpected Accidental S_1 State Degeneracy and Non-Planar Distortions"Chemistry Let
Victor N.Nemykin、Nagao Kobayashi、Taro Nonomura、Eugene A.Lukyanets:“具有意外意外 S_1 状态简并和非平面扭曲的光谱和电化学特性的低对称酞菁”化学让
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Taro Nonomura, Nagao Kobayashi, Tatsuya Tomura: "Synthesis and Some Spectroscopic Properties of Tetra-2,3-pyridoporphyrazinatosilicon Involving Bulky Axial Ligands"Journal of Porphyrins and Phthalocyanines. (in press).
Taro Nonomura、Nagao Kobayashi、Tatsuya Tomura:“涉及大体积轴向配体的四-2,3-吡啶并卟啉硅的合成和一些光谱性质”卟啉和酞菁杂志。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

野々村 太郎其他文献

野々村 太郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('野々村 太郎', 18)}}的其他基金

イオンチャネル作用薬の効率的探索を指向した新規膜電位応答性色素分子の開発
开发新型膜电位响应染料分子,旨在有效寻找离子通道激动剂
  • 批准号:
    16790009
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
単分子素子合成に向けた積層型フタロシアニンオリゴマーの配列規制法の開発
开发用于单分子器件合成的堆叠酞菁低聚物排列控制方法
  • 批准号:
    13740372
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
マイトトキシンの合成フラグメントを用いた超活性発現メカニズムの解明
使用丝裂霉素合成片段阐明过度活跃表达的机制
  • 批准号:
    97J06926
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

テトラアザポルフィリン骨格を有する新規ドナー分子の設計・合成及び物性評価
新型四氮杂卟啉骨架供体分子的设计、合成及物性评价
  • 批准号:
    07232221
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
テトラアザポルフィリン骨格を有する新規ドナー分子の設計・合成及び物性評価
新型四氮杂卟啉骨架供体分子的设计、合成及物性评价
  • 批准号:
    06243220
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了