大黒柱と鳥居の発達過程からみた近世民家成立期における架構形成の多様性に関する研究

研究近代早期私人住宅建立时框架结构的多样性,观察养家糊口和鸟居的发展过程

基本信息

  • 批准号:
    11750547
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.6万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1999
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1999 至 2000
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、これまでの民家史研究においてその複雑さゆえに系統的な分析が行われていなかった軸組と小屋組の中間領域に着眼し、地梁の配置を類型化することにより、日本各地の農家の架構法を系統づけることを目的としている。分析対象は、中世後期より18世紀末までに建設された農家で、重文修理工事報告書・都道府県発行の民家緊急調査報告書・既往論文において、当該地域を代表する重要な遺構とされている167棟を予備的に選び、柱・梁の構成が類似し地域的に近接する類例を捨象して得られた86棟とした。分析方法は、昨年度は最下層の地梁だけを対象に分析したが、重層化した梁組の特徴を有効に引きだすため今年度は全梁組を対象として、梁の高さにより上屋梁・敷桁・上付梁・下屋桁・地梁・差鴨居に階層化し、梁組の様相を図式化した。ここから架構の類型として、地梁の配置により「寡梁系」「並列系」「直交系」「囲繞系」の各系統を抽出し、併せて年代変化や地域分布を考察した。その結果、近世初頭においては「地梁を用いない形式が先行し、地梁を架け渡した様々な形式が遅れて出現する」という、従来一般的に考えられていた発達観が成り立たず、固有の梁算段を伴った多様な架構法が日本の各地に並立していたことを明らかにした。また地域的な差異として、畿内を中心とする地域では、地梁を用いない簡素な架構を原形として柱間を抜く装置としての梁が発達していくのに対して、東日本では櫓状に組み上げた柱・梁架構が近世初頭の時点ですでに成立していた点が注目される。
This study focuses on the systematic analysis of the central areas of the shaft group and the cabin group in the study of the history of the people, and on the typology of the arrangement of the ground beams in the study of the structure of the farmhouse in various parts of Japan. Analysis of the late 18th century, the construction of rural areas, heavy text repair work report, the provincial government issued a civil emergency investigation report, the past paper, when the region is represented by the important structure of 167 buildings prepared for selection, column, beam and composition of similar areas of the adjacent examples of construction, such as 86 buildings. The analysis method is to analyze the characteristics of the beam group at the lowest level in the past year, and to formulate the characteristics of the beam group at the highest level in this year. The types of structure, the arrangement of ground beams, the extraction, the age and the geographical distribution of each system of "multi-beam system,""parallel system,""orthogonal system" and "winding system" are investigated. The result is that in the beginning of the modern era, the ground beam is used in the first place, and the ground beam is used in the second place. The difference between the regions and the center of the city is that the structure of the ground beam is simple and simple, and the structure of the ground beam is simple. The structure of the ground beam is simple and simple. The structure of the ground beam is

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
北島 健太郎,熊崎 敦史,堀江亨,茶谷正洋: "柱・梁の配列からみた民家の軸組架構の類型化-日本の伝統的民家における架構形式の地域性に関する研究 その1-"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1巻. 661-662 (1999)
北岛健太郎、熊崎敦、堀江彻、茶谷雅宏:“从柱梁排列角度看私人住宅框架的类型学——日本传统住宅框架形式的地域特征研究第1部分”日本建筑学会会议学术讲座摘要。E-1 卷(1999 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
堀江亨: "柱・梁の配置からみた近世農家の軸組架構の多様性日本の伝統的民家の架構法に関する系統的研究 その1"日本建築学会計画系論文集. 第538号. 109-116 (2000)
堀江彻:《从柱和梁的排列看近代早期农舍框架结构的多样性。日本传统住宅框架方法的系统研究,第1部分》日本建筑学会会刊,规划部,第538期109-116(2000)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
熊崎 敦史,北島 健太郎,堀江 亨,茶谷 正洋: "民家架構における柱・梁の配列と小屋梁回りの納め方の関係-日本の伝統的民家における架構形式の地域性に関する研究 その2-"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1巻. 663-664 (1999)
熊崎敦、北岛健太郎、堀江彻、茶谷正宏:“私人住宅框架中柱梁的排列与棚梁周围的装配方式之间的关系——日本传统框架形式的地域特征研究房屋第2部分-》日本建筑学术会议学术讲座摘要。卷E-1.663-664(1999)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

堀江 亨其他文献

桂・梁の配置からみた近世農家の軸組架橋の多様性 : 日本の伝統的民家の架構法に関する系統的研究 その1
从桂和梁的排列看现代早期农民框架桥的多样性:日本传统房屋建造方法的系统研究(第一部分)
  • DOI:
    10.3130/aija.65.109_6
  • 发表时间:
    2000
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堀江 亨
  • 通讯作者:
    堀江 亨

堀江 亨的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('堀江 亨', 18)}}的其他基金

民家・民家再生・民家型構法の比較からみた木造構法システムにおける伝統概念の継承
从私宅比较、私宅修复、私宅式建筑工法看木建筑体系传统理念的传承
  • 批准号:
    17560562
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本の伝統的民家の架構技法における空間意匠と構造の整合性に関する研究
日本传统民居建造手法中空间设计与结构的一致性研究
  • 批准号:
    09750703
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日本の伝統的木造民家における架構法の系統的記述に関する研究
日本传统木屋建造方法的系统描述研究
  • 批准号:
    07855070
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

ヴィエトナム宮殿建築の木造架構法ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究
越南宫殿建筑的木框架建造方法越南顺化阮朝王宫修复研究
  • 批准号:
    09750718
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日本の伝統的木造民家における架構法の系統的記述に関する研究
日本传统木屋建造方法的系统描述研究
  • 批准号:
    07855070
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
クメール建築の木造架構法 東南アジアの木造架構法に関する研究
高棉建筑木框架建造方法 东南亚木框架建造方法研究
  • 批准号:
    07855074
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
木質構造の新しい架構法に関する総合的研究
木结构建筑新工法综合研究
  • 批准号:
    62302046
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
構造解析と同時代史料の調査にもとづくルネッサンス期のドーム架構法に関する研究
基于结构分析和当代史料考察的文艺复兴时期穹顶建造方法研究
  • 批准号:
    58550409
  • 财政年份:
    1983
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了