中世後期からルネサンスの哲学を背景にしたスピノザ哲学の形成史的研究

从中世纪晚期到文艺复兴时期斯宾诺莎哲学形成的历史研究。

基本信息

  • 批准号:
    12710003
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2001
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

中世後期からルネサンスの哲学を背景にしたスピノザ哲学の形成史の検討を通して、スピノザ哲学の独自性を測定することを目的として、今年度は次の研究を行い、新たな知見を得た。1、「形而上学思想」の検討及び「第二スコラ」の哲学者へーレボールドの著作『メレマテマタ』との関係に関する検討を集中して行い、特に、作用原因を中心とした原因概念が内在化されていること、及び、認識論に関わる概念の把握において伝統的な抽象概念が批判に晒されている点に大きな意味があることを明らかにした。2、『知性改善論』に関し、改めて最近の研究成果を参考にしながら、全体の構成に関して一定の見通しを得ると共に、翻訳を改定しつつ訳注を作成し、引用の意味づけをも含めたテキスト全体の細部に対する理解を深めた。3、上記の研究をもとにしながら、『エチカ』の内在的な研究を進め、それ以前の著作からの発展の模様を明らかにする作業に着手した。より具体的には、一旦『エチカ』の体系を問題群ごとに解体し、それ以前の著作との関係を辿るという作業を進め、特に「共通概念」の位置づけに関して一定の見通しを得た。『短論文』において既に見られる汎神論的思想をルネサンスの思想と対比させるという主題、またそこにおける属性の位置づけに関しては、残念ながら十分な検討を終えることが出来なかった。今後はこの点に関する研究を進めた上で、これまでの研究を統合し、<存在の一義性>をめぐる研究プロジェクトの総括を行うことになる。その際、ドゥンス・スコトゥスの<存在の一義性>の哲学が、あくまでも存在「概念」の一義性の哲学であり、従って、一連の表象の哲学を準備したものであることをおさえつつ、スピノザ哲学の「力の形而上学」を背景にした一義性の哲学の有する独自性の意味に焦点を集めて研究の総括を行うことになろう。
In the late Middle Ages, the philosophy of the United States was studied in the background, and new knowledge was obtained. 1. The discussion of metaphysical thought and the discussion of the relationship between metaphysical thought and the work of philosophers of the second category focus on the concept of reason, the concept of reason, the 2."Intellectual Improvement Theory" is related to the reference, improvement and recent research results. It is related to the composition of the whole. It is related to the understanding of the details of the whole. 3. The study of the above notes should be carried out in advance, and the development of the previous works should be carried out in an open manner. For specific reasons, once the "" system is disintegrated and the relationship between previous works and relationships is established, the position of the "common concept" must be understood. "Short paper" is a pantheistic thought that is generated by the thought of the subject, the position of the attribute, and the end of the discussion. In the future, research related to this point will be further advanced, and this research will be integrated, and the "unity of existence" will be comprehensive. The philosophy of the concept of existence is the philosophy of the unity of existence. The philosophy of the unity of existence is the philosophy of the unity of existence. The philosophy of the unity of existence is the philosophy of the unity of existence. The philosophy of the unity of existence is the philosophy of the unity of existence.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
鈴木泉: "ドゥルーズ『差異と反復』の構成とその意義について"愛知(神戸大学哲学懇話会編). 第15号(印刷中). (2001)
铃木泉:“论德勒兹‘差异与重复’的结构和意义”,爱知(神户大学哲学会议编辑)第15期(出版中)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
鈴木 泉: "雀斑と倒錯--ドゥルーズ最初期思想瞥見--"神戸大学文学部紀要. 29(印刷中). (2002)
铃木泉:“麻雀与变态——德勒兹最早的思想一瞥——”神户大学文学院通报29(出版中)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

鈴木 泉其他文献

任意方向地震動を受ける屋根型円筒ラチスシェルの振動実験その2入力方向が応答性状に与える影響と応答評価
任意方向地震作用下屋顶型圆柱网壳振动试验第2部分:输入方向对响应特性的影响及响应评价
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    牛渡ふみ;鈴木 泉;熊谷知彦;竹内 徹;小河利行;鈴木泉
  • 通讯作者:
    鈴木泉
身体の何が構築されるのか バトラー的構築主義への一考察
巴特勒建构主义研究身体里构造了什么?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    笹谷春美;Tatsuya HIGAKI;永田志津子;Tetsuya Sakakibara;森川美絵;檜垣立哉;天野正幸;山口麻衣;檜垣立哉;門脇俊介;斎藤暁子;檜垣立哉;山井理恵;一ノ瀬正樹;檜垣立哉;山井理恵;Tetsuya Sakakibara;檜垣立哉;笹谷 春美;鈴木泉;檜垣立哉;檜垣立哉;鈴木泉;永田 志津子;門脇俊介;山井 理恵;檜垣立哉;森川 美絵;檜垣立哉;中真生;山口 麻衣;檜垣立哉;中真生;檜垣立哉;山口 麻衣;檜垣立哉;一ノ瀬 正樹;斉藤 暁子;檜垣立哉;斉藤 暁子;檜垣立哉;松永 澄夫;山井 理恵;檜垣立哉;天野 正幸;檜垣立哉;山井 理恵;鈴木 泉;檜垣立哉;山口 麻衣;鈴木 泉;檜垣立哉;笹谷春美;檜垣立哉;吉田 聡;檜垣立哉;笹谷春美;一ノ瀬正樹;一ノ瀬 正樹;永田志津子;檜垣立哉;一ノ瀬 正樹;永田志津子;檜垣立哉;永田志津子;高 山守;檜垣立哉
  • 通讯作者:
    檜垣立哉
Hegel the development of his philosophy of negativity
黑格尔否定哲学的发展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2003
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shimai;H.;鈴木 泉;Masaki ICHINOSE;Mamoru Takayama
  • 通讯作者:
    Mamoru Takayama
"Sentimus experimurque nos aeternos esse" : Logic and Ethics in the Philosophy of Immanence of Spinoza
“Sentimus experimurque nos aeternos esse”:斯宾诺莎内在性哲学中的逻辑与伦理
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川純男;山口義久;鈴木 泉;鈴木 泉;鈴木泉;Izumi SUZUKI;鈴木 泉;鈴木泉;Izumi SUZUKI
  • 通讯作者:
    Izumi SUZUKI
「私たちは自らが永遠であることを感得し、経験する」-スピノザにおける内在性の哲学の論理と倫理の一断面-
“我们感觉并体验到我们是永恒的”——斯宾诺莎内在性哲学的逻辑和伦理部分——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川純男;山口義久;鈴木 泉;鈴木 泉;鈴木泉;Izumi SUZUKI;鈴木 泉;鈴木泉;Izumi SUZUKI;鈴木 泉
  • 通讯作者:
    鈴木 泉

鈴木 泉的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('鈴木 泉', 18)}}的其他基金

フランス哲学における生命論的思考に関する概念史的・体系的研究
法国哲学活力论思想的概念历史和系统研究
  • 批准号:
    14651002
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
中世後期から近世の形而上学における〈存在の一義性〉の思考についての研究
中世纪晚期至近代早期形而上学“存在的唯一性”思想研究
  • 批准号:
    09710004
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
無意識概念の哲学的再検討-近世哲学の諸概念との対比
无意识概念的哲学重新审视——与早期现代哲学概念的比较
  • 批准号:
    04710003
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了