フランス哲学における生命論的思考に関する概念史的・体系的研究
法国哲学活力论思想的概念历史和系统研究
基本信息
- 批准号:14651002
- 负责人:
- 金额:$ 2.18万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の最終年度にあたる本年度は、過去二年間進めた作業を引き継ぎ、これまでの研究の欠を補った上で、研究の暫定的な総括を行うべく、次の作業を進めた。(1)過去二年間進めたビシャに関する研究、ジョフロワ・サン=ティレールの研究を、それぞれ18世紀から19世紀にかけての生命原理に関する探求、生物の組織化に関する議論と捉えると共に、生命の時間化・歴史化の議論と位置づけた上で、他の同時代的生命思想との関係を解明し、フランス哲学における生命論的思考の概念史的展開に関する一定の統合的な見通しを確立した。特に、ビシャに関しては、その複生命主義の思想がフーコーの思想において占める役割を検討し、その現代的意義を解明した。ジョフロワ・サン=チレールに関しては、その構造主義的な思索が、ドゥルーズのシステム論に占める位置を検討し、その現代的意義を解明した。(2)カンギレム・ダゴニエらに関する研究を進めると共に、過去二年間研究を進めたシモンドン及びリュイエにの思想がドゥルーズの生の思想に及ぼした意義を、シモンドンに大きな影響を与えたメルロ=ポンティの議論との関係に考慮しながら解明し、現代フランス哲学における生命論的思考の配置図に関する見通しとその意義に関する統合的な見解を確立した。これによって、現代フランス哲学における隠れた水脈としての生命論的思索の特質を、個体化の生成論として概括的に捉えることが出来るようになった。(3)さらに、以上(1)(2)において得られた研究成果を、現代生物学における一連の議論と関係させ、その現代的な意義を明らかにし、生命論に関する体系的思考を暫定的に提示することを試みた。フーコーらの生-権力論に対するビシャらの思想の有する意義、進化や個体の発生におけるランダムネスを考察する現代生物学の議論に対する一連の現代フランス哲学の生命論的思考の寄与分の測定を行った。これらの成果は、研究成果報告書その他において、発表する予定である。
The final year of this study is the year in which work has been carried out in the past two years, and the year in which work has been carried out in the past two years. (1)In the past two years, the study of the relationship between life and science has been carried out from the 18th century to the 19th century. The relationship between life and science has been clarified. The development of the conceptual history of the philosophy of life is related to the establishment of a certain integrated view. The meaning of modern times is explained by the thought of "life in the world" The paper discusses the position and modern significance of constructivism. (2)The research progress of the past two years has been discussed in detail. The research progress has been discussed in detail in the past two years. Modern philosophy is concerned with the establishment of an integrated view of the meaning of life theory The philosophy of modern life is the essence of life theory, and the theory of individuation is the essence of life theory. (3)(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(11)(17)(18)(19)(10 The significance, evolution and individual development of the theory of life in modern biology are examined. The thinking and analysis of the theory of life in modern philosophy are carried out. The results of the study are reported in other documents.
项目成果
期刊论文数量(19)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
鈴木 泉: "マルブランシュにおける無限と存在--「存在一般の漠然とした観念」をめぐって--"フランス哲学思想研究. 第8号. 14-26 (2003)
铃木泉:《马尔伯朗士中的无限与存在——论“一般存在的模糊观念”——《法国哲学思想研究》第8.14-26期(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
鈴木 泉: "哲学と社会学の幸福な闘争--タルドという奇跡についての一考察--"社会学雑誌(神戸大学社会学研究会). 20(印刷中). (2003)
铃木泉:“哲学与社会学之间的快乐斗争——对塔德奇迹的研究”社会学杂志(神户大学社会学研究组)20(出版中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
スピノザと中世スコラ哲学-(自己)原因概念を中心に-
斯宾诺莎和中世纪经院哲学 - 关注(自)因果关系的概念 -
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中川純男;山口義久;鈴木 泉;鈴木 泉;鈴木泉;Izumi SUZUKI;鈴木 泉;鈴木泉;Izumi SUZUKI;鈴木 泉;鈴木 泉;鈴木泉;Izumi SUZUKI;鈴木 泉;鈴木 泉;鈴木 泉
- 通讯作者:鈴木 泉
鈴木 泉: "潜在性の存在論--前期ドゥルーズ哲学の射程"情況(情況出版). 2003年4月号. 190-208 (2003)
铃木泉:“潜能本体论——早期德勒兹哲学的范围”Jijo(Jijo出版社)2003年4月号190-208(2003年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
鈴木 泉其他文献
任意方向地震動を受ける屋根型円筒ラチスシェルの振動実験その2入力方向が応答性状に与える影響と応答評価
任意方向地震作用下屋顶型圆柱网壳振动试验第2部分:输入方向对响应特性的影响及响应评价
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
牛渡ふみ;鈴木 泉;熊谷知彦;竹内 徹;小河利行;鈴木泉 - 通讯作者:
鈴木泉
身体の何が構築されるのか バトラー的構築主義への一考察
巴特勒建构主义研究身体里构造了什么?
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
笹谷春美;Tatsuya HIGAKI;永田志津子;Tetsuya Sakakibara;森川美絵;檜垣立哉;天野正幸;山口麻衣;檜垣立哉;門脇俊介;斎藤暁子;檜垣立哉;山井理恵;一ノ瀬正樹;檜垣立哉;山井理恵;Tetsuya Sakakibara;檜垣立哉;笹谷 春美;鈴木泉;檜垣立哉;檜垣立哉;鈴木泉;永田 志津子;門脇俊介;山井 理恵;檜垣立哉;森川 美絵;檜垣立哉;中真生;山口 麻衣;檜垣立哉;中真生;檜垣立哉;山口 麻衣;檜垣立哉;一ノ瀬 正樹;斉藤 暁子;檜垣立哉;斉藤 暁子;檜垣立哉;松永 澄夫;山井 理恵;檜垣立哉;天野 正幸;檜垣立哉;山井 理恵;鈴木 泉;檜垣立哉;山口 麻衣;鈴木 泉;檜垣立哉;笹谷春美;檜垣立哉;吉田 聡;檜垣立哉;笹谷春美;一ノ瀬正樹;一ノ瀬 正樹;永田志津子;檜垣立哉;一ノ瀬 正樹;永田志津子;檜垣立哉;永田志津子;高 山守;檜垣立哉 - 通讯作者:
檜垣立哉
Hegel the development of his philosophy of negativity
黑格尔否定哲学的发展
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Shimai;H.;鈴木 泉;Masaki ICHINOSE;Mamoru Takayama - 通讯作者:
Mamoru Takayama
"Sentimus experimurque nos aeternos esse" : Logic and Ethics in the Philosophy of Immanence of Spinoza
“Sentimus experimurque nos aeternos esse”:斯宾诺莎内在性哲学中的逻辑与伦理
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中川純男;山口義久;鈴木 泉;鈴木 泉;鈴木泉;Izumi SUZUKI;鈴木 泉;鈴木泉;Izumi SUZUKI - 通讯作者:
Izumi SUZUKI
「私たちは自らが永遠であることを感得し、経験する」-スピノザにおける内在性の哲学の論理と倫理の一断面-
“我们感觉并体验到我们是永恒的”——斯宾诺莎内在性哲学的逻辑和伦理部分——
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中川純男;山口義久;鈴木 泉;鈴木 泉;鈴木泉;Izumi SUZUKI;鈴木 泉;鈴木泉;Izumi SUZUKI;鈴木 泉 - 通讯作者:
鈴木 泉
鈴木 泉的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('鈴木 泉', 18)}}的其他基金
中世後期からルネサンスの哲学を背景にしたスピノザ哲学の形成史的研究
从中世纪晚期到文艺复兴时期斯宾诺莎哲学形成的历史研究。
- 批准号:
12710003 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
中世後期から近世の形而上学における〈存在の一義性〉の思考についての研究
中世纪晚期至近代早期形而上学“存在的唯一性”思想研究
- 批准号:
09710004 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
無意識概念の哲学的再検討-近世哲学の諸概念との対比
无意识概念的哲学重新审视——与早期现代哲学概念的比较
- 批准号:
04710003 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)