古代鉛紬陶器の日韓比較研究
日韩古代铅春亚纺陶器比较研究
基本信息
- 批准号:12710221
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
日本の焼物生産のうち、3大画期の1つといえる鉛軸陶器の成立を考える上で、韓国の鉛釉陶器生産は重要な位置を占める。本研究では、日本と朝鮮半島の7〜10世紀頃の鉛釉陶器を対象とし、その実態究明によって上記の問題について考察し、古代日韓交流史の一端を解明することを目指した。本年度の研究経過としては、韓国の国立慶州博物館、国立公州博物館、国立全州博物館などに所蔵される鉛釉陶器関係資料の実見調査を行うとともに、日本出土品との比較研究も行った。この結果、従来検討を行ってきた新羅の鉛釉陶器に加えて、百済の緑釉陶器の大枠を把握できた。また、これまでは容器類に相当する鉛釉陶器を中心に検討していたが、それ以外に鉛釉の施された瓦〓の様相も把握でき、日韓比較研究の基礎資料を得ることができた。ここでは、日本における鉛釉陶器生産の成立の問題に限り、主な検討結果を記すことにしたい。まず、日韓の鉛釉陶器の技術面での比較検討を試みた結果、双方の関係が見えてきた。釉薬の製作方法として、日本の奈良三彩では方鉛鉱から鉛丹を生成させた後に、それを用いていることが知られているが、日本の白鳳期の緑釉陶器は方鉛鉱をそのまま用いているものとみられる。朝鮮半島については、釉調の不安定さなどから考えて、日本の白鳳期と技術が共通し、鉛丹を用いていないことが推測された。一方、唐三彩は明らかに鉛丹を用いており、それらの状況を総合すると、白鳳期に始まる日本の緑釉陶器生産技術は朝鮮系であり、奈良時代に新たに中国系の技術が流入して三彩陶器の生産に結実したという見通しを得ることになった。次に、日本での鉛釉陶器の成立背景については、7世紀第3四半期でも早い時期に、朝鮮半島,特に百済から鉛釉技術がもたらされた可能性が高いと判断され、白村江の戦いなど、朝鮮半島周辺での混乱状況の中で、日本への亡命者が技術を伝えたことが想定された。
Japan's production of baked goods, three major painting period of 1 This study aims to clarify the relationship between the ancient Japanese and Korean communication history and the history of lead-glazed pottery in the 7 ~ 10th century. This year's research has been conducted in the National Gyeongju Museum, National Gongju Museum and National Jeonju Museum of Korea to investigate the relationship between lead glazed pottery and Japanese artifacts. The result of this study is that the lead glaze pottery of Xinluo is added to the ceramic ware of Baiyu and the green glaze pottery is grasped. The basic data for the comparative study of lead enamel ware in Japan and South Korea were obtained. This paper discusses the establishment of lead glazed pottery production in Japan. The technical aspects of lead-glazed ceramics of Japan and Korea are compared and discussed. The results and relations between the two parties are shown in the table. The production method of glaze, Japan's Nara Sancai, reverse lead, lead, lead The Korean Peninsula is unstable, the glaze is unstable, the Japanese white phoenix period is common, and the lead is used. The production technology of Japanese green glazed pottery was introduced into the production of three-color pottery in the period of Nara. Second, the background of the establishment of Japanese lead glaze pottery, the third and fourth half of the 7th century, the early middle period, the Korean peninsula, especially the possibility of the lead glaze technology, the white village river, the chaotic situation around the Korean peninsula, the Japanese fugitive technology, etc.
项目成果
期刊论文数量(16)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
高橋照彦: "平安京における消費の変容-出土の土器・陶磁器を対象として-"新 体系日本史. 6. 192-198 (2001)
高桥照彦:“平安京消费的转变 - 关注出土的陶器和陶瓷 -”日本新系统史 6. 192-198 (2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
高橋照彦: "平安期施釉陶磁器研究の現状と課題-緑釉・灰釉陶器を中心に-"中近世土器の基礎研究. 15号. 29-44 (2000)
高桥照彦:“平安时代釉瓷研究现状及问题——以绿釉和灰釉陶器为中心——”中世纪及近代早期陶器基础研究 15, 29-44 (2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
高橋照彦: "三彩・緑釉陶器の化学分析結果に関する-考察"国立歴史民俗博物館 研究報告. 第86集. 209-232 (2001)
高桥辉彦:“三彩绿釉陶器化学分析结果的讨论”日本历史博物馆研究报告第86卷209-232(2001年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
高橋照彦: "地方官衙出土の平安時代の緑釉陶器"考古学ジャーナル. 475. 16-20 (2001)
高桥辉彦:“当地政府办公室出土的平安时代绿釉陶器”《考古杂志》475. 16-20 (2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
高橋照彦: "正倉院三彩の伝来過程と製作契機"仏教芸術. 259. 75-98 (2001)
高桥辉彦:《正仓院三斋的传承过程与制作机会》《佛教艺术》259. 75-98 (2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高橋 照彦其他文献
古墳・寺・焼き物-日本考古学からみた文献史料-
古墓、寺庙、陶器——日本考古学视角下的历史文献。
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Takahashi;Teruhiko;Teramae Naoto et al.;高橋 照彦 - 通讯作者:
高橋 照彦
丹波篠窯跡群大谷3号窯の発掘調査とその成果
丹波筱釜遗址群大谷3号窑的发掘调查及其结果
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hashimoto;K.;Kammura;H.;豊田哲也;高橋照彦;高橋 照彦;山元貴継;中谷友樹・埴淵知哉;高橋 照彦 - 通讯作者:
高橋 照彦
地域史再考―ドイツとフランスの事例から―(コメント)
重新思考地区历史:以德国和法国为例(评)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Buvit;I;and Izuho;M.;Akiyoshi NISHIYAMA;林部 均;金澤周作(橋本伸也他編);宮澤正典;高田実・中野智世(編著);田中ひかる;阿部芳郎;高橋 照彦;篠田隆;仁藤敦史;高尾千津子;田中きく代編著;新保 敦子;川喜田敦子 - 通讯作者:
川喜田敦子
高橋 照彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('高橋 照彦', 18)}}的其他基金
奈良三彩・平安期緑釉陶器の流通構造に関する研究
奈良三彩及平安时期绿釉陶器分布结构研究
- 批准号:
08710271 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)