日本語諸方言の文法構造の通言語学的な位置づけと理論的含意の追求
追求日语各方言语法结构的跨语言定位及其理论意义
基本信息
- 批准号:12710277
- 负责人:
- 金额:$ 0.77万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、日本語方言の文法構造の解明とその理論的含意の追求を次の3つのテーマに関して行った。3つのテーマとは、斜格における文法関係のありかたの記述と二重対格構文の追加調査、そして形態音韻的プロセスの相互作用によって生じる音韻的不透明性に関する調査である。上記3つのテーマに関連するデータを得るため、過去に行った調査のデータ整理を行うとともに、新たに茨城県水海道市内においてフィールドワークを行った。斜格における文法関係のあり方に関しては、調査結果を英文論文The grammatical function of oblique elements in the Mitsukaido dialect of Japanese. (Shigeru Sato and Kaoru Horie(eds.),Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Context, Tokyo : Kuroshio Publishersに収録)として公にした。標準語やいくつかの言語では斜格主語と間接目的語が同じ格で標示されるが、日本語の方言の中には2つの要素が別々の格で標示されるものがある。上記の論文では、このような格体系の方言が持つ類型論的な意義について論じた。二重対格構文の追加調査では、古い文献資料の調査とフィールドワークから、所有者繰り上げ型だけでなく複他動詞文型の二重対格構文が水海道方言に存在することがわかった。この新たに見つかった二重対格構文については、近刊予定のThe Double Accusative Possessor Ascension Construction in the Mitsukaido Dialect of Japaneseのなかで扱っている。音韻的不透明性に関しては、子音の無声化のある方言におけるガ行鼻濁音の振る舞いを中心に調査を行った。調査結果は、Sympathy Theoryなどのような厳密な並列的処理の理論では分析できない不透明性を呈する現象が日本語方言にはあるという昨年度の見通しを裏付けるものであった。
This year, the Japanese dialect grammar structure to explain the meaning of the theory of the pursuit of three times 3. An additional investigation into the grammatical relations between the two types of sentences and the interaction between the morphological phonemes and the opacity of the phonemes. The above three items are related to the investigation and reorganization of the past. The new item is related to the investigation and reorganization of the past. The grammatical function of oblique elements in the Mitsukaido dialect of Japanese. (Shigeru Sato and Kaoru Horie(eds.), Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Context, Tokyo : Kuroshio Publishers The standard language On the paper of the above note, the meaning of the system of dialects and the theory of types is discussed. An additional investigation of the double lattice structure is conducted on the ancient literature data. The owner of the double lattice structure is the author of the double lattice structure. The Double Accuser Ascension Construction in the Mitsukaido Dialect of Japanese The opacity of phonemes is related to the silence of consonants and dialects. The results of the investigation are: Sympathy Theory, Sympathy Theory and Sympathy Theory.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Kan Sasaki: "The grammatical function of oblique elements in the Mitsukaido dialect of Japanese"Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Context. 175-205 (2001)
Kan Sasaki:“日语光海道方言中的倾斜元素的语法功能”东亚语境中的认知功能语言学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
佐々木 冠: "水海道方言における与格パターン希求構文の成立条件"形と意味のインターフェイス. 上. 326-338 (2001)
Kan Sasaki:“光海道方言中与格结构的建立条件”,形式与意义的界面,第 326-338 卷(2001 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Ritsuko Kikusawa & Kan Sasaki: "Modern Approaches to Transitivity"くろしお出版. 284 (2001)
Ritsuko Kikusawa 和 Kan Sasaki:“及物性的现代方法”黑潮出版社 284 (2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
佐々木冠: "複合型希求構文の統語論"文芸言語研究. 37. 131-186 (2000)
Kan Sasaki:“复杂愿望结构的语法”文学语言研究 37. 131-186 (2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
佐々木冠: "水海道方言の使役文"文芸言語研究. 38. 71-101 (2000)
佐佐木宽:《水海道方言中的使役句》《文学语言学研究》38. 71-101 (2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
佐々木 冠其他文献
漢字が日本語に与えた影響と日本語が漢字に与えた影響
汉字对日语的影响以及日语对汉字的影响
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
黒木 邦彦;佐々木 冠;千田 俊太郎;宮岡 大;佐々木冠;ジスク マシュー - 通讯作者:
ジスク マシュー
他動性の通言語的研究』櫻井映子「リトアニア語の状況語的過去分詞と主動詞の組み合わせ-アスペクト性と他動性-」
“及物性的跨语言研究” Eiko Sakurai “立陶宛语情景过去分词和主要动词的组合 - 体态性和及物性”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
角田 三枝;佐々木 冠;塩谷 亨(編) - 通讯作者:
塩谷 亨(編)
佐々木 冠的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('佐々木 冠', 18)}}的其他基金
日本語方言形態論における音韻プロセスの相互作用
日语方言形态中音系过程的相互作用
- 批准号:
19K00636 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.77万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




